【044】(猛暑 ちょびり秋の気配?) 相模湖駅→明王峠→陣馬山


- GPS
- 04:51
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 829m
- 下り
- 692m
コースタイム
天候 | 晴れ 猛暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 陣馬高原下→バス→高尾駅北口 540円 SUICA可 西東京バスHP http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・一般道で危険個所は、ありません。 |
写真
感想
この処週末の天気は、さえません。今週末も長期予報では、台風や秋雨前線の影響で天気予報はどこも良くありません。ところが土曜日も猛暑で良い?天気。日曜も午前中なら持ちそうなので、近所の高尾周辺に行くことに。ルートは、とりあえず相模湖駅から明王峠経由でその先は状況によって決めることに。
朝、寝坊してしまいました。でもコースは、時間に応じていろいろ取れるので一先ず相模湖駅へ。電車も暑いせいかそれとも時間が遅いからなのかいつもより空いています。
相模湖駅に降り立つと日がかんかんに照っていて、その上蒸し暑い。裏道を通って与瀬神社へ。ここの階段もきつい。神社の脇を抜け山道に入りますが、結構急坂で足が重〜い
ゼイゼイ。そこに、ちょうどベンチが現れました。表示が無かったのですが、後で調べたら見晴らし台だったようです。見晴らし台と云うものの木々に囲まれ展望は良くありません。きっと冬なら・・。ゆっくり休憩し、気合を入れて出発。
傾斜は緩くなりましたが、足の重さは変わりません。後から来られた2人に道を譲ります。スローペースながら巻き道を通らず小孫山ノ頭(国土地理院の地図では、孫山)に到着。ここも杉林の中で展望はありません。ここを下ると暫く平坦な杉林を進み、巻き道をしないで大明神山のピーク。何にもありません。林の中。一般道に合流し、程なく大平小屋跡です。大平小屋跡では、ベンチテーブルがあります。先客がいたので、ここはスル―。吉野矢の音を巻いて暫く尾根を進むと林道と交差します。丸太がベンチ代りに置いてあるので、またもや休憩。かき氷を食べた〜い。
林道を横切り登りが急に、途中 石投げ地蔵の石積みを横目に進みます。木の階段が出てきたら最後の登りですが、ここがキツかった。ヒイヒイ。かき氷を目指して頑張ります。明王峠にやっと到着。メインルートだけあって峠には、沢山の人が休んでいます。
さてこれからどちらに進むかですが、暑さにめげたので、陣馬山から下り沢で水遊びすることにしました。
明王峠から陣馬山までは、広い尾根道です。陣馬山方面から来る沢山のトレランの人達とすれ違いました。良く走れると会うたびに歓心しきりです。最後の木の階段を上ると陣馬山到着です。360度展望できますが、遠くの山は霞んでいます。もちろん富士山は、雲の中。
早速かき氷を頼み、食します。うま〜い。だけど、頭にきんきんきます。少し解けてからにします。小さい夢がかない満足満足。
おにぎりを食べ早々に下山、途中の沢でいつもの水遊びをし、身体のクールダウン。気持い〜い。陣馬高原下バス停に着いたら、待ち時間なしでバスが出発。時間を調べていなかったので、ラッキーでした。
猛暑の中の山歩きでしたが、どんぐりの実が道々に落ちていたり、赤とんぼが舞っていたりで秋の香りが少〜し漂い始めていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する