記録ID: 8469535
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山
2025年07月26日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:16
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,038m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:09
距離 15.8km
登り 1,038m
下り 1,048m
9:42
7分
スタート地点
16:58
ゴール地点
天候 | 高尾山 晴れ 明王峠~陣馬山 雷 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
裏高尾は人通りが多い事もあり、人が通る場所は問題なかった ただし、途中に蜂や虻の付き纏いがとても多かった |
装備
個人装備 |
ミレー サースフェー40+5
モンベル ジオラインクールメッシュVネック(予備)
モンベル ジオラインクールメッシュタイツ
ミレー ドライナミックスルークルーネック
カリマー fast-dry half-zip (予備)
モンベル ウエストウォーマーEXPジップ
ミレー インセクトバリアクルーネックT
ミレー ミドラーメッシュ フーディ(予備)
ミレー ブリーズメッシュ パンツ
ミレー FUSION XCS PANT MENS (予備)
ミレー FUSION XCS HOODIE (予備)
ミレー トレッキンググローブ
パタゴニア キャプリーンクールトレイル
キャラバン トレックキング
モンベル トレンドフライヤージャケット(予備)
モンベル トレンドフライヤーパンツ(予備)
ダバダ トレッキングポール(アルミ製)
|
---|
感想
登山時の歩行訓練、特に坂と階段の降り方を訓練のため山行。
重い荷物を背負って(約15kg)で歩行。
学生時代の部活動で両膝を壊しているため、特に降りは抵抗がある。具体的には膝に負荷がかかると膝に鋭い痛みと重い痛みが同時に来る感じ。
このために降りは毎回力が入り、必要以上に疲れる。
山行歩行訓練の情報を集めて、ナンバ歩きを含む重心移動の重要性が説かれていた。特に降りにおいては下を向くのではなく、身体は真っ直ぐにして目線だけ落とすような歩き方が良いとのことだったため、早速実践。
結果としては効果を感じる所までできた。
トレッキングポールを持っていったが、最後まで使用しなかった。特に天候不良で落雷が発生した明王峠から急遽で相模湖へ降り続けた降りでも、問題なく降りつづけることができた。
陣馬山へは行けなかったが、体感で収穫は大きかった。
GPSを途中で停止したためログがおかしいが、八坂神社脇を抜けて駅まで行った。熊の出没もあってか人が通った形跡がほとんどなく、大きい枯れ木も倒れ放題になっていて道が険しかったため大変な道だった。
もう少し訓練を重ねて、丹沢山系をポールなしで往復できるように身体に覚えさせたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する