記録ID: 3400684
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
貴船山716ピーク
2021年07月31日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:26
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 812m
- 下り
- 730m
コースタイム
天候 | 晴・曇。雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
夏山日帰り登山セット
|
---|
感想
2015年秋の貴船山山行を思い出し真夏に再度挑戦する。しかし、酷暑と山ヒルそして滝谷の荒れがひどく這う這うの体で下山する破目になった。
叡山電鞍馬線が崖崩れの復旧ならず市原まで。バスに乗り換え二ノ瀬で下車。ここから山に入る。いきなりの急登で暑さとの戦い。夜泣峠で一息、ここでうっかり直進し下降して30分のロス。過信で地図を確認しなかったのが原因、過信は禁物と反省。
貴船山へはアップダウンの歩きよい尾根道、大岩・夜泣峠分岐、桶ノ水峠(昼食)、貴船山三角点、貴船山山頂とこなす。三角点699mと山頂716mとの中間に大樹に囲まれた美林の開けた峠地点は安らぎを感じる地。
桶ノ水峠で天候が怪しくなっていたが山頂から滝谷峠へ向かう途中で本降りとなる。暑い中、雨も歓迎とビショ濡れで歩く。この間で珍しいツチアケビにも出会う。
滝谷峠に到着。2015年秋に来た折はキノコ一杯だった樹は峠を越えてすぐそこにあった。懐かしい、が、篠突く雨で休憩の余地もなく下山にかかる。
ところが滝谷の荒廃ぶりはひどい。慎重に慎重に荒れた谷を降る。おまけにヤマヒルの洗礼が過去に例がないほどの酷さ。 全員被害を被る。帰って点検すると唖然とするほどの被害だった。6・7月の京都北山も山ヒルの宝庫になったかと愕然とする。
貴船神社の上流分岐に到着してやっと一息。神社から川床料理街を通るが此処まで来るとコロナ禍というのに観光客が結構多い。コロナ疲れで自然を求めてなら大丈夫だろうと判断するのは皆さん同じ考えかも。
バス停について今日の山歩きを終える。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する