記録ID: 3404461
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
三国山ハイキング・もぐらコースをひょこひょこ、😅立山展望台へ
2021年08月01日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:58
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 780m
- 下り
- 777m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:52
距離 13.5km
登り 780m
下り 783m
天候 | 晴れ、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新しくて綺麗な駐車場 トイレ無 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天気予報は晴れですが 山は曇りで、雷雨の危険が有りました 駐車場が1000mを超えているので、 涼しいと考えて、三国山ハイキングに しました。 *三国峠〜三国山 駐車場の横から登山道です、木が茂っていて 直射日光を避けられるのが有難いです。 登山道は、すぐに山頂まで急登が続きます、 まだ、歩き始めなので余裕ですが! (^。^)y-.。o○ 所々雨で道がえぐれていて、歩きにくいですが 周りの歩きやすい踏み跡の道がいくつか有り 真っすぐ登れば、どこを歩いても迷うことは 有りません。 山頂は、広くて古いベンチが有ります 木が茂って展望が有りません。 "(-"" ![]() *三国山〜楢木山〜大洞山〜アザミ平 なだらかな広い尾根歩きです 楢木山手前で少し登りです、頂上はなだらかで 頂上は確認出来ないまま通過しました、 大洞山も少し登って、山頂です、標識がちゃんと 有って確認出来ます。 ここから下り坂が続きます、それほど急坂では 有りませんが、背の高い木がなくなり、低い木に なってきました、木が無くてロープで仕切った 植物育成地に出ます、アザミ平の東です 展望が開けて気持ちが良いですが、日影が無くて 暑くなってきました ( ;∀;) *アザミ平〜畑尾山〜立山展望台 アザミ平から岐れ道、左へ畑尾山 山頂まで急登り道、すぐに山頂です 展望は余りありません、曇っていますし 下りきると、篭坂峠の分かれ道、真っすぐ 行きます、立山の看板を、左折☚ なだらかに下ると、「立山展望台」到着 気が無くて広場になっています、木が 伸びすぎて、木陰で展望は今一です 富士山は雲の中、雲が流れて時々青空 下界は肉眼でうっすらと見えます。 🍙を食べて休暇していても 雲は晴れませんでした。 本日は、富士山を見ずに折り返し戻りました。 ((+_+)) (追伸) 「もぐらコース」とは? ハイキングコースを歩いていると、私の前を 黒い小動物が、ひょこひょこ歩いていました 私より速い・・・10mほど早歩きで追っかけると 落ち葉の中に潜りました、「モグラ」でした。 落ち葉をめくって、写真撮影! 頭かくしてお尻隠さずでした。 (^^)/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ガイド地図
コンパス
筆記具
保険証コピー
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
水筒
時計
非常食
医薬品
カメラ
|
---|
感想
(反省)
山に行く前日、ウォーキングした時に、
足の親指が痛く見てみると、以前の傷つけた
爪がひび割れ血がにじんでいました、今回テーピングして
歩きました、途中は気にならなかったけど歩き終わって見て
みると、巻き爪の様になり腫れている様で、押すと痛い、、・・・
翌日は、もっと腫れ痛い・・(~_~;)
医者に行って見てもらいました、「炎症していますね
軟膏を出しましょう」と、抗生物質の軟膏を
出してもらいました、一週間経つけどまだ、腫れています。
やはり無理しない方が良かったかな・・・?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する