ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 340483
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

塩地谷〜懸垂下降ありシャワークライミングありの楽しい沢

2013年08月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
wadachi その他3人
GPS
07:10
距離
10.2km
登り
1,063m
下り
951m

コースタイム

7:43倉沢バス停
8:40魚留橋(入渓準備&懸垂下降とロープワークの確認と練習)
9:35魚留ノ滝上(入渓点)
10:00地蔵滝(高巻き&懸垂下降)
11:40芽尻沢出合(小屋跡・ビバーク適地)
11:55小ガッコー沢出合
14:20伏流後の5×8mの斜滝(水流涸れる)
14:50一杯水(遡行終了)15:25
15:30一杯水避難小屋
17:10東日原バス停
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅7:25=西東京バス東日原行=倉沢バス停7:43=倉沢林道=魚留橋(入渓点)


倉沢林道の入口に2〜3台の駐車スペース有。林道は未舗装ですが、四駆車ならば入渓地点付近まで入れると思われます。途中落石が多いようで注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
バス停〜倉沢林道〜魚留橋
バス停から林道歩き約40分で入渓点に到着します。目印の魚留橋が見えたら入渓点は近いです。
最初の魚留の滝はそのまま橋を渡って林道のカーブに沿って進み、滝上からザレた斜面を下っていきます。崩れやすく少々危険です。
入渓するとすぐに右に長尾谷を分けます。ここを左に進むと遡行のスタートです。

【入渓点〜地蔵滝】
5m、2段4m滝に続いて表れるのが8mの地蔵滝。釜も深く取り付く場所はないので、左岸から高巻き。草つきの急斜面を登り一旦作業道まで出てしまう。木製の橋が2箇所あり、2つめの橋の横から沢に下降。懸垂下降2ピッチで沢床に到達します。

【地蔵滝〜芽尻沢出合】
地蔵滝を過ぎると3〜6mくらいの滝が連続する。6mのCS滝は登れないので、左から高巻く。滝から少し戻って左の急な岩面を登っていく。上部をトラバースしていきます。この滝を越えて6m滝を越えると左岸に小屋跡が見えてくると芽尻沢出合になります。小屋跡はビバーク適地です。

【芽尻沢出合〜伏流後の斜滝】
出合から3×4m滝を越えると右岸から小ガッコー沢の出合い。小ガッコー沢は出合部分が滝になっているので分かりやすいです。
この先3×5mのトイ滝を越えると棒杭沢出合になります。この棒杭沢出合の本流は左になります。一見すると右の流れが本流に見えるので間違いやすいと思われます。左の本流に進むと木が茂って暗くなり、小滝が連続します。そのうち右岸に湧水帯が見えてくるのでこれが目印です。
湧水帯の先の7m滝は登れないので右岸から高巻き。トラバース部分は少し嫌らしいです。お助けロープがあると確実かと思われます。特にロープを出さず突破できました。
この滝を越えると後は4m前後の登りやすく楽しい滝が続きます。6mのCS滝を過ぎるとやがて伏流になります。この伏流を登るとやがて水流が復活します。
水流が復活すると最後の5×8m斜滝と5m滝が連続して出てきます。左に分かれる沢を過ぎるとほどなく水流はなくなります。
ここからツメは30分くらい谷筋にそって上がるとゴールです。

【一杯水〜東日原バス停】
特に危険箇所はなく、道も明瞭です。なだらかに下っていき、バス停手前で一気に高度を落とす感じです。途中倉沢谷のほうに降りる破線ルートの登山道があるようですが、見落としました。分かりにくいです。

いきなり魚留の滝。釣り人とすれ違いました。
倉沢谷本谷のほうを遡行している人もいました。
2013年08月31日 08:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:48
いきなり魚留の滝。釣り人とすれ違いました。
倉沢谷本谷のほうを遡行している人もいました。
この奥が魚留の滝。登れないので林道を歩いて高巻きます。
2013年08月31日 08:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 8:48
この奥が魚留の滝。登れないので林道を歩いて高巻きます。
林道から沢床に降りてスタート地点。
2013年08月31日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 9:41
林道から沢床に降りてスタート地点。
遡行図です。
宗像兵一編著『東京起点沢登りルート120』(山と渓谷社)47pより。
1
遡行図です。
宗像兵一編著『東京起点沢登りルート120』(山と渓谷社)47pより。
林道からはこんな崩れやすい斜面を下ります。
2013年08月31日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:41
林道からはこんな崩れやすい斜面を下ります。
いよいよ遡行スタート。長尾谷出合を越えて最初の5m滝
2013年08月31日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 9:45
いよいよ遡行スタート。長尾谷出合を越えて最初の5m滝
さっそく地蔵滝
2013年08月31日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:01
さっそく地蔵滝
8mの地蔵滝。釜が深く垂壁なので登れず。右岸から高巻きます。
この沢で一番立派な滝でした。
2013年08月31日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 10:03
8mの地蔵滝。釜が深く垂壁なので登れず。右岸から高巻きます。
この沢で一番立派な滝でした。
高巻き中。
2013年08月31日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 10:12
高巻き中。
作業道に出るとこんな木橋が出てきます。
2013年08月31日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:12
作業道に出るとこんな木橋が出てきます。
2つ目の橋の横から懸垂下降で降ります。
2013年08月31日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:26
2つ目の橋の横から懸垂下降で降ります。
支点をとれる立ち木はたくさんあります。
2013年08月31日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:27
支点をとれる立ち木はたくさんあります。
2013年08月31日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:27
本来は2ピッチですが、50mロープだったので1ピッチで済みました。
2013年08月31日 10:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 10:36
本来は2ピッチですが、50mロープだったので1ピッチで済みました。
3m、4m、6mと滝が連続する部分。これは6m滝。まとめて右岸から高巻きできるようです。
2013年08月31日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 10:59
3m、4m、6mと滝が連続する部分。これは6m滝。まとめて右岸から高巻きできるようです。
6mのCS滝。巻きました。
2013年08月31日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:07
6mのCS滝。巻きました。
その後の6m滝。登れます。
2013年08月31日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 11:35
その後の6m滝。登れます。
6m滝を越えると小屋跡。
2013年08月31日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:42
6m滝を越えると小屋跡。
テント張れたら楽しそうです
2013年08月31日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:42
テント張れたら楽しそうです
焚き火跡もあり
2013年08月31日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:43
焚き火跡もあり
ここを越えると、いい感じの渓相に。
2013年08月31日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:47
ここを越えると、いい感じの渓相に。
快適です!
2013年08月31日 11:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 11:48
快適です!
奥多摩らしい雰囲気。
2013年08月31日 11:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 11:50
奥多摩らしい雰囲気。
小ガッコー沢は出合が滝になっています。
2013年08月31日 11:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 11:54
小ガッコー沢は出合が滝になっています。
その先の3m滝登れます。
2013年08月31日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 11:58
その先の3m滝登れます。
滝を直登中。
2013年08月31日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:59
滝を直登中。
7m滝に挑戦
2013年08月31日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/31 12:27
7m滝に挑戦
ホールドはあるようですが脆いようです。断念して右岸から高巻き。
2013年08月31日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 12:27
ホールドはあるようですが脆いようです。断念して右岸から高巻き。
高巻き中。このあたりのトラバースが足場が悪いです。
2013年08月31日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 12:38
高巻き中。このあたりのトラバースが足場が悪いです。
ここを越えると難所は終わりです。
2013年08月31日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 13:17
ここを越えると難所は終わりです。
登れる快適な滝が続きます。
2013年08月31日 13:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 13:24
登れる快適な滝が続きます。
2013年08月31日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:27
一旦伏流になって再び登場した5×8m滝と5m滝。
2013年08月31日 14:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 14:18
一旦伏流になって再び登場した5×8m滝と5m滝。
滝を過ぎて30分ほどツメで格闘すると一杯水に到着。後半写真少ないですね。
2013年08月31日 14:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 14:52
滝を過ぎて30分ほどツメで格闘すると一杯水に到着。後半写真少ないですね。
こんな感じのところをツメます。
2013年08月31日 14:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 14:52
こんな感じのところをツメます。
遡行終了。
2013年08月31日 15:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 15:11
遡行終了。
下山します。
2013年08月31日 15:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 15:11
下山します。
いっきに東日原バス停。
2013年08月31日 17:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 17:12
いっきに東日原バス停。

感想

 当初は、大海川の荒菅沢を遡行して雨飾山に登るという、深田久弥が登ったクラシックルートを遡行する予定でしたが、あいにく全国的に不安定な空模様。
 長野、新潟辺りは曇り時々雨予報と芳しくない。関東も山沿いは天気が悪い。ところが幸いにして丹沢、奥多摩辺りの関東南部は天気が持ちそう。

 というわけで前日になって予定を変更してヒルの多い丹沢は避けて奥多摩に決定。その中から面白そうな塩地谷をチョイス。

 始発に乗って奥多摩駅、駅から東日原行きのバスに乗る。バスの乗客の半分くらいは川乗橋で下車。みんな川苔山に登るようだ。

 倉沢バス停で下りたのは自分たちのみ。倉沢林道の入口の車で準備をしていたグループは倉沢谷本谷を遡行するとのこと。
 結局、入渓点で1人先行者がいたのと釣り人が2人いただけで、ほとんど人と会うことはなかった。

 沢は基本的に滝は登れて、どれも楽しめます。3箇所高巻きが必要な滝があり、どれも右岸に明瞭な踏み跡があります。

 他の方も書いておられますが、核心はスタート直後の地蔵滝の高巻きでの懸垂下降2ピッチです。支点をとれる立ち木は豊富なので、懸垂下降の練習としては最適でした。

 あと注意したいと思ったのは棒杭沢出合の分岐です。本流はここを左に行くのですが、ぱっと見ると右が本流に見えます。ただ一見支流に見える左のほうが水流が若干多く、進むと遡行図通り連続する小滝と右岸の湧水帯があるので、いい目印になります。滝も釜を泳いだりへつったり、つっぱりで登ったりといろいろと変化があって楽しめます。

 時期的に水が少なかったからか、最後の滝の手前で一旦水が涸れて伏流になっていました。またツメも30分ほど格闘することになりました。藪漕ぎがなかったのは救いです。

塩地谷は沢登りの楽しさや技術要素が凝縮されていて、面白い沢でした。
林道歩きのアプローチ、入渓時のザレた悪場の下り、高巻きと懸垂下降、へつりからの滝の取り付き、釜を泳いでの取り付き、水流を浴びながらのシャワークライミング、地形図を読みながらのルート選択、最後の汗だくになりながらのツメ…
遡行時間も4〜5時間となかなか歩き甲斐もあるので、沢登りのステップアップや練習には最適の沢でした。練習になる上に楽しいなんて一石二鳥の素晴らしい沢ですね。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1326人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら