記録ID: 3406834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 12時間3分
- 休憩
- 10分
- 合計
- 12時間13分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年08月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by kaikairei
ueさんと関の沢川で釣りを楽しみ、黒枯山東尾根→黒枯山→風不入というコースを歩いてきました👣
早朝から釣りを楽しむ為に、閑蔵駅近くからヘッドライトを点けて小無間山南東尾根に乗り、関の沢川・宇洞沢出合に向けて下降。
急斜面の下りはややスリリング! しかし、ヒルの多さの方がスリリングでした?
初めての関の沢川。 渓相は素晴らしい‼️
釣りの方は数匹釣れましたがサイズはイマイチ…37cmを期待していたので残念🥲
それでもお刺身、天ぷらに加え素麺も美味しく頂けたので大満足🍤
食事中に顔面をヒルにやられたのにはビックリしました笑笑
まだまだ釣りを楽しみたいのですが、時間の都合で東尾根から黒枯山(1621m峰)へ向かいます。(当初の予定では三ツ合山東尾根)
とにかく急な尾根で疲れますが、この尾根でもヒルの被害が…。
黒枯山の時点で昼過ぎだったので、往復2時間有れば風不入までピストン可能と判断↔️
何度登っても風不入の急登は疲れますね。
帰路は歩いてみたかった尾栗峠を経由して尾盛駅へのルートで下降しました。
2020年に整備されたとの事でマーキング・案内板共に分かりやすく設置させていて、もっと多くの方に歩いてもらいたいルートですね。
尾根を降りてトラバースすると秘境駅とし有名な尾盛駅に到着して今回の山行は終了です。
釣りと藪尾根山行を組み合わせると内容は濃いけど時間が足りませんね🤣 12時間がアッという間でした。
今回歩いたエリアは深南部の中でも入山者が少なく、自分としても行くのが楽しみでありながら面倒だと思っていたので幼馴染のueさんと楽しく歩けて助かりました!
この山域(大無間山南面)の主な尾根も残すところ2本。
いつになるか分からないけど次も釣りをしながら楽しみたいですね。
早朝から釣りを楽しむ為に、閑蔵駅近くからヘッドライトを点けて小無間山南東尾根に乗り、関の沢川・宇洞沢出合に向けて下降。
急斜面の下りはややスリリング! しかし、ヒルの多さの方がスリリングでした?
初めての関の沢川。 渓相は素晴らしい‼️
釣りの方は数匹釣れましたがサイズはイマイチ…37cmを期待していたので残念🥲
それでもお刺身、天ぷらに加え素麺も美味しく頂けたので大満足🍤
食事中に顔面をヒルにやられたのにはビックリしました笑笑
まだまだ釣りを楽しみたいのですが、時間の都合で東尾根から黒枯山(1621m峰)へ向かいます。(当初の予定では三ツ合山東尾根)
とにかく急な尾根で疲れますが、この尾根でもヒルの被害が…。
黒枯山の時点で昼過ぎだったので、往復2時間有れば風不入までピストン可能と判断↔️
何度登っても風不入の急登は疲れますね。
帰路は歩いてみたかった尾栗峠を経由して尾盛駅へのルートで下降しました。
2020年に整備されたとの事でマーキング・案内板共に分かりやすく設置させていて、もっと多くの方に歩いてもらいたいルートですね。
尾根を降りてトラバースすると秘境駅とし有名な尾盛駅に到着して今回の山行は終了です。
釣りと藪尾根山行を組み合わせると内容は濃いけど時間が足りませんね🤣 12時間がアッという間でした。
今回歩いたエリアは深南部の中でも入山者が少なく、自分としても行くのが楽しみでありながら面倒だと思っていたので幼馴染のueさんと楽しく歩けて助かりました!
この山域(大無間山南面)の主な尾根も残すところ2本。
いつになるか分からないけど次も釣りをしながら楽しみたいですね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1149人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 黒枯山 (1621m)
- 風イラズ (1990.3m)
- 1351m標高点 (1351m)
- 前黒枯山(抜ヶ谷山) (1612m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
やはりヒル地獄でしたか…釣行だとこの季節でも深南部が満喫出来て裏山Cです…
関の沢から西側は東千頭事業区になっているので、歩けそうな支尾根はほぼ歩けるようです。
わたしもヒルがいなくなる頃にマロンを求めて歩いてみます。
あと、東千頭の事業図で確認したんですが、当時の黒枯山は今のピークではなく、風イラズ手前の1748.7m点がそうだったようです…
私は過去に散々ヤられて慣れてます。現在はヒルまず進むタイプなので何とも思いません。ただ、帰宅後に家族がヒルを見つけて大騒ぎしたのには参りました。
計画図を見ると歩道や林班界がありますし、鳥さんは冬になったら宿舎探訪楽しめそうですね。
黒枯山に関しては色々と事情があって現在1748峰に某避難小屋の主人が設置した黒枯山1621mの山頂標が設置されています。
これは自分も少し関わっていて話すと長くなるので止めますが、正確には1748m峰が黒枯山です。これは山名辞典にも記されているので間違いないと思います。
ヤマレコの地点登録で何故1621mなのかも謎ですが、かなりの人が1621mを黒枯山と勘違いしているようです。
山名は非常に重要!とは思いますが、自分にとっては風不入が1990m峰、聖岳が3013m峰という名前でも何も変わらず同じ登山をしていると思うので特に興味はありません。所詮は人が決めた山名ですし、百名山も深田さんが決めたもので私は自分の物差しで山を見たいと思っています。
あっ!山より上位の沢の名前に関しては無くてはならないと思ってますよ。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する