ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8632155
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

暑さと眠さでバテバテ朝日岳~大無間山~風イラズ周回

2025年08月30日(土) 〜 2025年08月31日(日)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
22:28
距離
33.4km
登り
3,399m
下り
3,391m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:13
休憩
0:48
合計
11:01
距離 16.9km 登り 2,090m 下り 894m
6:00
58
スタート地点
6:58
6:59
35
7:34
7:39
121
9:40
9:46
18
10:04
10:05
98
11:43
11:56
105
14:33
14:42
50
15:32
15:36
36
16:12
16:15
20
16:35
16:40
15
水場
16:55
6
17:01
宿泊地
2日目
山行
10:51
休憩
0:36
合計
11:27
距離 16.5km 登り 1,309m 下り 2,497m
5:30
78
宿泊地
6:48
6:51
21
7:12
7:13
53
8:06
8:15
16
8:31
8:32
40
9:12
23
9:35
9:40
71
10:51
10:52
83
12:15
12:21
14
13:29
22
13:51
13:53
13
14:06
14:13
82
15:35
15:36
65
16:41
16
16:57
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車地が無く困った。
林道を少し入った余地に駐車した。
コース状況/
危険箇所等
朝日岳までは一般登山道
以降はバリルート
今回は愛車修理の為、軽トラで来ました。スピードを出すと怖いので終始安全運転でした。
2025年08月30日 06:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/30 6:04
今回は愛車修理の為、軽トラで来ました。スピードを出すと怖いので終始安全運転でした。
最初の目的地、朝日岳が見えました。
2025年08月30日 06:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/30 6:29
最初の目的地、朝日岳が見えました。
ここから寸又川左岸林道に入りました。
2025年08月30日 06:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/30 6:57
ここから寸又川左岸林道に入りました。
とても厳重で人以外は入れません。わずかに開くがすぐ閉まってしまい通り抜けられず挟まってしまった。
2025年08月30日 06:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/30 6:59
とても厳重で人以外は入れません。わずかに開くがすぐ閉まってしまい通り抜けられず挟まってしまった。
登山口に到着。寝不足で眠たい🥱
2025年08月30日 07:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/30 7:32
登山口に到着。寝不足で眠たい🥱
暑さと眠気でもうヨレヨレ
2025年08月30日 09:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/30 9:41
暑さと眠気でもうヨレヨレ
十数年ぶり。まだ前半なのに疲れ切った。バテバテ💦
2025年08月30日 11:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/30 11:44
十数年ぶり。まだ前半なのに疲れ切った。バテバテ💦
ほんの一部でしたが、こんな歩き易いところもあった。
2025年08月30日 13:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/30 13:33
ほんの一部でしたが、こんな歩き易いところもあった。
風イラズが見えた。今回の目的地、遠いな
2025年08月30日 14:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/30 14:07
風イラズが見えた。今回の目的地、遠いな
造林小屋
生活感があるけどいつまで居たのだろうか?
2025年08月30日 15:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/30 15:00
造林小屋
生活感があるけどいつまで居たのだろうか?
鹿の土俵場展望台からの眺望
右端が池口岳の双耳峰ではありませんか?
2025年08月30日 15:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/30 15:33
鹿の土俵場展望台からの眺望
右端が池口岳の双耳峰ではありませんか?
土俵は見当たりませんでした。
テント張ろうと思えば張れるけど…。
2025年08月30日 15:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/30 15:37
土俵は見当たりませんでした。
テント張ろうと思えば張れるけど…。
ひっそりと三角点
2025年08月30日 15:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/30 15:44
ひっそりと三角点
三方窪の水場
ここにだけ水が現れています。すぐに消えます。
水量は豊富。冷たく美味い😋
汲むにはペットボトルがいいです。
2025年08月30日 16:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/30 16:32
三方窪の水場
ここにだけ水が現れています。すぐに消えます。
水量は豊富。冷たく美味い😋
汲むにはペットボトルがいいです。
朝ごはん
いつもはパックご飯ですが、α米も食べないと残って困るので消費しました。
2025年08月31日 04:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/31 4:52
朝ごはん
いつもはパックご飯ですが、α米も食べないと残って困るので消費しました。
一番広い所に張りました。
2025年08月31日 05:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/31 5:12
一番広い所に張りました。
撤収。多少の傾斜はあるものの3張りはOK
熟睡でき元気が出ました💪
2025年08月31日 05:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/31 5:32
撤収。多少の傾斜はあるものの3張りはOK
熟睡でき元気が出ました💪
間も無く三方嶺。快晴で眺めも抜群
2025年08月31日 06:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/31 6:37
間も無く三方嶺。快晴で眺めも抜群
右手前が昨年歩いた諸沢山でその左奥が不動岳ではありませんか。
2025年08月31日 06:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/31 6:39
右手前が昨年歩いた諸沢山でその左奥が不動岳ではありませんか。
三方嶺の崩落地が大きく口を開けている。
2025年08月31日 06:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/31 6:46
三方嶺の崩落地が大きく口を開けている。
三方嶺到着。二回目だと思います。ここで天泊するのも贅沢ですね
2025年08月31日 06:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/31 6:49
三方嶺到着。二回目だと思います。ここで天泊するのも贅沢ですね
右が池口岳。その隣の双耳峰が鶏冠山では…。
2025年08月31日 06:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/31 6:50
右が池口岳。その隣の双耳峰が鶏冠山では…。
おぉ~!風いらずではないですか‼️
いゃ〜遠いね
2025年08月31日 07:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/31 7:01
おぉ~!風いらずではないですか‼️
いゃ〜遠いね
こちらは朝日岳ですね。案外尖っています。かっこいい
2025年08月31日 07:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/31 7:01
こちらは朝日岳ですね。案外尖っています。かっこいい
昨日歩いた朝日岳とその稜線が見えました。

2025年08月31日 07:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/31 7:19
昨日歩いた朝日岳とその稜線が見えました。

大無間山に到着。三回目の登頂
昨夜は熟睡できたので快調です。これなら明るいうちに下山できそうです。
2025年08月31日 08:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/31 8:07
大無間山に到着。三回目の登頂
昨夜は熟睡できたので快調です。これなら明るいうちに下山できそうです。
前無間から左が風いらずでその右奥が朝日岳
2025年08月31日 08:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/31 8:31
前無間から左が風いらずでその右奥が朝日岳
こんな場所から撮影してた。
2025年08月31日 08:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/31 8:34
こんな場所から撮影してた。
風不入と書くらしい。眺望もないのでお決まりの構図で登頂写真。三等三角点
2025年08月31日 10:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/31 10:38
風不入と書くらしい。眺望もないのでお決まりの構図で登頂写真。三等三角点
大分標高も下がってきて朝日岳の方が高くなってきました。
2025年08月31日 12:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/31 12:14
大分標高も下がってきて朝日岳の方が高くなってきました。
標高が下がれば当然暑い💦ここも三等
2025年08月31日 14:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/31 14:04
標高が下がれば当然暑い💦ここも三等
栗代山分岐。山頂は数分でした。ここを通って風いらずに行くのか。日帰りできるか?
2025年08月31日 15:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/31 15:32
栗代山分岐。山頂は数分でした。ここを通って風いらずに行くのか。日帰りできるか?
兎辻に下山できました。
ここにも風いらず入口とありました。気が遠くなりそう。
2025年08月31日 16:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/31 16:41
兎辻に下山できました。
ここにも風いらず入口とありました。気が遠くなりそう。
林道から大井川と長島ダムを見下ろす。
2025年08月31日 16:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/31 16:46
林道から大井川と長島ダムを見下ろす。
撮影機器:

感想

風イラズという変わった山名に興味が湧いたものの、調べもせず放ったらかしにしていた。
だが朝日岳~大無間山~風イラズ周回のレコを見てしまい俄然歩きたくなってしまった。元々朝日岳~三方嶺は赤線を繋ぎたかった。
ただ朝日岳は10年ほど前にヒルと初めて遭遇し大被害の山で印象最悪で行きたくない山でもあった。
それでも何となく深南は惹かれてしまう。
アルプスの端くれなので涼しいかと思ったがとんでもない誤解。暑さと睡眠不足による眠気でバテバテになってしまった。

朝日岳の登りは山頂までずーっと急登。暑さと眠さでふらふら。幸い土が乾燥していたためヒルは現れなかった。
朝日岳からは何の目印もない。一応稜線なので踏跡はあるが痩せ尾根で岩場が多く時間がかかった。
唯一P1717~日向沢の頭は小笹で快適であった。
お立ち台分岐からは目印が現れ踏跡も濃くなったような気がした。鹿の土俵場を過ぎると踏跡がわかりづらくなり三方窪への下りは道がわからなかった。
ヤマレコの三方窪は鞍部の一番高い所のようだが天場適地は100m位北にある。

水場へは膝丈の笹の踏跡を辿るが笹に隠れた倒木や石で歩き難いことこの上なく時間がかかった。
思ったより遠く感じ水が無かったらどうしようと不安になった。谷地形なので沢のように流れていると想像していたが伏流水が一部だけ地表に出た感じであった。
見た目より水量は豊富と感じた。冷たいことから考え湧水なら枯れないのではないかと思った。

疲れと寝不足の為、ぐっすり熟睡💤朝目覚ましで起こされたのは久しぶり。
鞍部まで行ってから小尾根を登る右ルートか左へ行って小尾根を登るか迷ったが左ルートにした。
小笹の獣道を拾いながら左斜め上に登り小尾根に乗った。笹は無くなり歩き易かった。だが登り終えると再び小笹が現れた。
三方嶺は眺めが良い。昨年歩いた諸沢山も見え感慨深い。
間も無く大無間山という所で客と会った。田代から朝日岳を通って寸又峡との事。会ったのはこの人だけ。さすが深南‼️
大無間山で休憩しいよいよ風イラズに向け下降して行った。踏跡はあり、たまにテープもある。痩せ尾根には踏跡があるが、急な所は降りられそうなルートを探して木に掴まりながら降りた。降りれば踏跡が現れた。
風イラズの尾根はどの山頂も見晴らしはない。深南らしい😊勿論風イラズも眺望もなくひっそりでした。風イラズからは目印が増えたような気がしましたが…?
林道下降点では迷ったが、ついでだからと栗代山に向かった。意外に厳しい登りは、疲れが溜まった体にはこたえた。山頂は全く見晴らしなし。すぐ下山にかかった。
案内板があったので道がハッキリしていると期待したが、すぐに消えた。急な下り始めが迷った。道に復帰出来れば後は長い下りをひたすら歩くだけだった。兎辻に出たら安心した😮‍💨

バテの原因は寝不足。反省❗️登山口で前泊するのが理想だ。だがこの時期暑くて寝られないしな🤔
もっと標高の高い登山口を選ぶしかないか…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

twvv1979さんでもバテバテになる事があるんですね。
良い周回コースですが、私の時もバテバテでした。
お疲れ様でした。
2025/9/3 17:44
カエル🐸さんこんばんは!
まるまる参考にさせていただきました。ありがとうございました。🙏
風イラズは私もずーっと気になっていました。レコを拝見してあそこ歩けるんだとわかり、何としても行きたくなってしまいました。
想像以上にハードなコースでしたが、見晴らしのなさ静かさ正に深南でした。
初日はバテてほんときつかった。もっと涼しくなってからならもう少し楽だった気がしました。
いいコースをレコして頂きありがとうございました。
2025/9/3 20:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら