また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3407108 全員に公開 ハイキング 白山

荒島岳 荒れた佐開登山コースの林道より

情報量の目安: A
-拍手
日程 2021年08月01日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:36
距離
10.9 km
登り
1,215 m
下り
1,201 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち38%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間33分
休憩
3分
合計
4時間36分
Sスタート地点05:1206:17佐開コース登山口06:1806:48しゃくなげ平07:05もちが壁07:21前荒島07:46荒島岳07:4707:58前荒島08:11もちが壁08:22しゃくなげ平08:2308:48佐開コース登山口09:48ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
山渓の新しい本での荒島岳の地図には、佐開コースは利用可能なように掲載されていました。しかし実際は道は荒れ放題で、4駆でないと駐車場まで上がるのは困難になっています。
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図 [pdf]

写真

佐開コースは途中から湧き水の川。少しバイクで上がりましたが転倒しそうでやめました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
佐開コースは途中から湧き水の川。少しバイクで上がりましたが転倒しそうでやめました。
こんな川みたいな林道を1時間近くも進まなければなりません。蜘蛛の巣にもたくさんひっかかりました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんな川みたいな林道を1時間近くも進まなければなりません。蜘蛛の巣にもたくさんひっかかりました。
地図の載っていた駐車場はここ。草広場みたいなところで、ここまで車で来るのは勇気がいりそうです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
地図の載っていた駐車場はここ。草広場みたいなところで、ここまで車で来るのは勇気がいりそうです。
1
ようやくここから登山って感じになりました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ようやくここから登山って感じになりました。
川も蜘蛛の巣も気にせず登れるって、ありがたいと思いながら登りました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
川も蜘蛛の巣も気にせず登れるって、ありがたいと思いながら登りました。
ヤマジノホトトギス
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヤマジノホトトギス
1
傾斜がきつくなってきました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
傾斜がきつくなってきました。
1
もちがかべというきつい坂で一気に標高200mをかせぎました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
もちがかべというきつい坂で一気に標高200mをかせぎました。
1
もちがかべを越えると、展望が開けます。振り返ると小荒島岳。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
もちがかべを越えると、展望が開けます。振り返ると小荒島岳。
2
オトギリソウかな?
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
オトギリソウかな?
笹に覆われた荒島岳の山容。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
笹に覆われた荒島岳の山容。
2
たくさん咲いていたシモツケソウ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
たくさん咲いていたシモツケソウ。
山頂の祠が見えてきました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂の祠が見えてきました。
1
登山開始3時間ほどで山頂に到着。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山開始3時間ほどで山頂に到着。
2
雪の白山、見てみたいです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪の白山、見てみたいです。
安全に登山できたことを感謝。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
安全に登山できたことを感謝。
1
山頂付近はきれいなお花畑になっていました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂付近はきれいなお花畑になっていました。
立派なシシウド。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
立派なシシウド。
雲が下に流れています。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲が下に流れています。
2
福井方面。視界がよければ海も見えるそうです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
福井方面。視界がよければ海も見えるそうです。
1
元気に伸びるクガイソウ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
元気に伸びるクガイソウ。
いい山頂でした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いい山頂でした。
1
この案内で、周りにのぞめる山が分かります。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この案内で、周りにのぞめる山が分かります。
白樺と似ているダケカンバ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白樺と似ているダケカンバ。
1
荒れた佐開コース。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
荒れた佐開コース。
またこの林道を下らなければなりません。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
またこの林道を下らなければなりません。
ヒキガエルがのっそり歩いていました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヒキガエルがのっそり歩いていました。

感想/記録

越前大野から朝4時出発。今回登る佐開コースは林道をずっと上がったところにあるため、バイクを浮き石などでこかさないように慎重に運転した。林道を走り始めて20分ほどで舗装された林道が終わってしまった。あれ?駐車場があるはずなのに。ヤマレコの地図で確認すると、違うルートを上がってしまったことが分かり、なくなく引き返した。正しいルートまでかなり引き返した。しかしそこからの登りはバイクではとても上がれなさそうな荒れた林道で、湧水も道に流れてきていた。バイクは諦め、不要な荷物はバイクに置いて、歩きの登山を開始した。しばらくは湧水の流れと蜘蛛の巣との格闘をしながらの登山で、我慢を強いられた。靴の中が少し湿って、いつ完全にぐしょぐしょになるかドキドキしながら1時間ほど林道を進んだ。以前靴の中まで濡れた時、足の中が切れて、しばらく歩くのも苦労したのを思い出した。ようやく林道の終点となり、普通の登山道を歩けるようになった。靴の中は何とか濡れずに済んだ。登り坂はぐっときつくなったが、登山道が川になっていたり、蜘蛛の巣に気をつけたりしなくてよくなって、どんどん進んでいけた。1時間でしゃくなげ平という、他の登山口からの合流地点に到着。それまで誰とも会わなかったが、その後は登山者をたくさん見かけた。途中もちがかべというきつい坂道を30分ほど踏ん張って登ると、視界が一気に開けた。四国の剣山のような笹に覆われたコースになり、北西には小荒島岳、北東には存在感抜群の白山が見えた。白樺に似たダケカンバもちょこちょこ見られた。見晴らしがいい代わりに、日が差して暑くなってきた。さらに15分ほど進むと、祠とお花畑が印象的な山頂に到着。山頂は広くはないけれどほぼ360度見渡せ、どんな山が見えるか紹介する記念碑が置かれていた。そこには紹介されている穂高連峰の山々は、残念ながら少し雲が出てきて全く見られなかった。南側は断崖絶壁になっており、自分より下に雲が通り過ぎていった。空の上にいるような気分になれた。山頂のお花畑はとても密度の濃いもので、山頂付近の狭い範囲ではあったけれど、伊吹山のような色とりどりの高山植物が咲き乱れていた。ピンクがかわいいシモツケソウ、存在感のあるシシウド、少しだけあったハクサンフウロ、他にもクガイソウ、ノリウツギ、ヤマジノホトトギス、キンミズヒキ、アザミなど、見つけた花は一通り写真を撮った。20分ほど山頂にいてから下山。きつい傾斜の下りが続くので、こけないように小股でゆっくり慎重に下山した。林道に入ってからはさらに緊張感を持って降りた。川のようなところでこけてしまったら、ズボンがびしょ濡れになってしまうからだ。川にはオニヤンマなどのトンボやカラスアゲハなどがたくさん飛んでいたが、足元をふと見ると大きなヒキガエルがのそのそと歩いていた。間近に近づきても逃げないので、恐竜みたいな様子を写真に収めることができた。約5時間の山行だったが、川や蜘蛛の巣との格闘もあって、なかなか登り応えのある山だった。よく使われる勝原コースだったらこんなにも疲れなかったかもしれない。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ