ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 341567
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【045】 (青木ヶ原樹海散策)足和田山→三湖台→紅葉台→氷穴、風穴、樹海

2013年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:17
距離
14.1km
登り
655m
下り
645m

コースタイム

8:25 文化洞駐車場→9:35 足和田山(五湖台)→10:35 三湖台→10:54 紅葉台→11:28 鳴沢氷穴→12:10 富岳風穴→13:15 西湖野鳥公園の森→13:30 西湖いやしの里
天候 曇り 
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路 文化洞トンネル駐車場 
 朝 2台だけ止まってましたが、帰りには6台になっていました。
復路 いやしの里→BS→毛無山登山口 330円 富士急バス 
  http://bus.fujikyu.co.jp/transportation/retrobus_fujikko.html
 
コース状況/
危険箇所等
■危険個所 特にありません
 文化洞トンネル駐車場から足和田山への道の一部では、急傾斜で濡れていると非常に滑り易くなるので注意です。

■温泉 いずみの湯 割引800円
http://www.hamayouresort.com/hotspa/izumi/

■鳴沢氷穴、冨岳風穴 入場料 各280円 (共通券 500円)
 http://www.mtfuji-cave.com/
毛無山への分岐から巻き道をしないで直登しP1067。何もないです。
by  N-06D, NEC
毛無山への分岐から巻き道をしないで直登しP1067。何もないです。
途中、急傾斜で滑り易い所あり。お助けロープが何か所かあります。ここで東海道自然道にぶつかり、足和田山へ。
by  N-06D, NEC
途中、急傾斜で滑り易い所あり。お助けロープが何か所かあります。ここで東海道自然道にぶつかり、足和田山へ。
足和田山(五湖山)に到着。ベンチ、展望台がありますが、今日は、真っ白け。でも周りには、木々があり、どれだけ見られるのでしょうか?
by  N-06D, NEC
足和田山(五湖山)に到着。ベンチ、展望台がありますが、今日は、真っ白け。でも周りには、木々があり、どれだけ見られるのでしょうか?
展望台から山中湖側の斜面一面、サラシナショウマ?。遠くは見えません。
2013年09月07日 09:39撮影 by  DSC-T20, SONY
2
9/7 9:39
展望台から山中湖側の斜面一面、サラシナショウマ?。遠くは見えません。
富士山側には、最早、ススキの季節ですか。
by  N-06D, NEC
2
富士山側には、最早、ススキの季節ですか。
バライチゴでしょうか、道脇に沢山あり、鮮やかな赤が目につきます。甘くないです。
2013年09月07日 09:47撮影 by  DSC-T20, SONY
1
9/7 9:47
バライチゴでしょうか、道脇に沢山あり、鮮やかな赤が目につきます。甘くないです。
アズマレイジンソウ。
2013年09月07日 09:50撮影 by  DSC-T20, SONY
2
9/7 9:50
アズマレイジンソウ。
サラシナショウマに**ヒョウモンどちらも定かではありませんが、沢山飛んでいました。
2013年09月07日 09:59撮影 by  DSC-T20, SONY
1
9/7 9:59
サラシナショウマに**ヒョウモンどちらも定かではありませんが、沢山飛んでいました。
東海道自然歩道は、広くて歩き易い道です。
2013年09月07日 10:01撮影 by  DSC-T20, SONY
1
9/7 10:01
東海道自然歩道は、広くて歩き易い道です。
キバナアキギリ。咲いているのは、ここだけでした。
2013年09月07日 10:07撮影 by  DSC-T20, SONY
3
9/7 10:07
キバナアキギリ。咲いているのは、ここだけでした。
ひときわ目立っていたトリカブト
2013年09月07日 10:18撮影 by  DSC-T20, SONY
1
9/7 10:18
ひときわ目立っていたトリカブト
三湖台から十二ヶ岳、雪頭ヶ岳が辛うじて見えました。
2013年09月07日 10:42撮影 by  DSC-T20, SONY
2
9/7 10:42
三湖台から十二ヶ岳、雪頭ヶ岳が辛うじて見えました。
三湖台から精進湖方面。南アルプスは、当然雲の中。これからは、ススキが似合う季節に。
2013年09月07日 10:42撮影 by  DSC-T20, SONY
2
9/7 10:42
三湖台から精進湖方面。南アルプスは、当然雲の中。これからは、ススキが似合う季節に。
三湖台は、広い広場です。後は、十二ヶ岳方面。
2013年09月07日 10:47撮影 by  DSC-T20, SONY
1
9/7 10:47
三湖台は、広い広場です。後は、十二ヶ岳方面。
紅葉台レストハウスから少し下った広場の隅に朽ちた紅葉台の山標が。写真に写っているパネルは、富士八景の説明。ここから紅葉時の富士は絶景のようです。
by  N-06D, NEC
紅葉台レストハウスから少し下った広場の隅に朽ちた紅葉台の山標が。写真に写っているパネルは、富士八景の説明。ここから紅葉時の富士は絶景のようです。
鳴沢氷穴。全長150mの天然記念物。期待に胸ふくらませ入ります。写真ボケた。
2013年09月07日 11:31撮影 by  DSC-T20, SONY
1
9/7 11:31
鳴沢氷穴。全長150mの天然記念物。期待に胸ふくらませ入ります。写真ボケた。
中は平均気温が0度とのこと。中で氷が見られます。ここは、足元も氷で滑ります。危うく滑りそうに。あっけなく出口に出てしまいました。
2013年09月07日 11:36撮影 by  DSC-T20, SONY
1
9/7 11:36
中は平均気温が0度とのこと。中で氷が見られます。ここは、足元も氷で滑ります。危うく滑りそうに。あっけなく出口に出てしまいました。
樹海の道は、こんな感じで続いています。
by  N-06D, NEC
3
樹海の道は、こんな感じで続いています。
自然歩道から分岐している遊歩道は、通行止めになっています。
by  N-06D, NEC
1
自然歩道から分岐している遊歩道は、通行止めになっています。
富岳風穴。全長200mの天然記念物。少しさっきの氷穴より長いぞ。
by  N-06D, NEC
富岳風穴。全長200mの天然記念物。少しさっきの氷穴より長いぞ。
ここも氷が見られます。昔 氷を切りだしていた所。
2013年09月07日 12:13撮影 by  DSC-T20, SONY
2
9/7 12:13
ここも氷が見られます。昔 氷を切りだしていた所。
昔、繭や種を保存していたようです。なるほど・・・。もう出口?
2013年09月07日 12:16撮影 by  DSC-T20, SONY
9/7 12:16
昔、繭や種を保存していたようです。なるほど・・・。もう出口?
穴から出てくると眼鏡が温度差で曇ってしまいます。2つも入る価値あるかね。
2013年09月07日 12:24撮影 by  DSC-T20, SONY
9/7 12:24
穴から出てくると眼鏡が温度差で曇ってしまいます。2つも入る価値あるかね。
樹海は、まだまだ続いています。
2013年09月07日 12:26撮影 by  DSC-T20, SONY
1
9/7 12:26
樹海は、まだまだ続いています。
周りもこんなんばかり。飽きました。早く温泉入りた〜い。
2013年09月07日 12:39撮影 by  DSC-T20, SONY
1
9/7 12:39
周りもこんなんばかり。飽きました。早く温泉入りた〜い。
と言う事でショートカットで西湖野鳥の森公園に。いきなりこの景色 なんと綺麗な事か。いろいろいな生命が躍動している感じです。ここから車道を歩いちゃいました。
by  N-06D, NEC
2
と言う事でショートカットで西湖野鳥の森公園に。いきなりこの景色 なんと綺麗な事か。いろいろいな生命が躍動している感じです。ここから車道を歩いちゃいました。
撮影機器:

感想

 今週末も天気が悪そうです。天気が悪くても行ける所は・・・、景色が見えなくてもいい所・・そうです青木ヶ原樹海がありました。山を加えて足和田山から樹海に行くことに決定。

 今日も寝坊したので、十二ヶ岳に登った時に使った文化洞トンネルに到着したのは8時を過ぎてしまいました。でも駐車場には、今日も2台しか止まっていません。天気は、曇り。来る途中も富士山は、全身雲に隠れて見えませんでした。

 駐車場から少し登るとすぐ尾根道に、ここを今日は左に登ります。巻き道と直登コースがあるようですが、直登することにします。暫く登るとP1067に到着。何もないピークです。

 下って巻き道と合流し再び登りになります。蜘蛛の巣が顔や手にまとわりついてうざいです。ロープも所々についてますが、雨で滑り易くなっている急傾斜のところが数か所あります。傾斜が緩やかになってすぐに稜線に合流。足和田山に到着。

 山頂には、展望台がありますが、今日は何も見えません。五湖台と言われ富士五湖が見えるようですが・・・。晴れていても 周りに木々があるので、どこまで見通せるのでしょうか?

 三湖台に向かいます。ここからは、ずうっと広い道で、東海道自然歩道になっています。道の脇には、バライチゴ、サラシナショウマが。ヒョウモン蝶も沢山います。けれど誰にも会いません。静かです。どこからか道には、馬蹄跡が目に入ってきました。乗馬をしているのでしょうか。そうこうしているうちに三湖台に到着です。

 足和田山よりずっと広い山頂です。三湖台からは、ススキの後に樹海と本栖湖、西湖が見えました。雪頭ヶ岳、十二ヶ岳はも辛うじて見えます。富士山が見れれば良かったのに・・・。判ってて来たはずですが・・残念。ここで今日初めて人に出会いました。

 少し下ると紅葉台のレストハウス。屋上が有料展望台になっているようです。当然、今回はパス、裏を通ってさらに下ります。すると平になった広場の隅に紅葉台と辛うじて読める朽ちかけた山標が、又冨嶽八景の解説板があります。解説によると富士山の麓が紅葉した時には、絶景のようです。

 下りきると、国道139号にぶつかり、自然道は国道の下を潜り樹海へ入ります。トンネルを潜ると周りの景色は、一変。コケの生えた溶岩で覆われ、その上に木々が生えています。何となく不気味な感じですが、自然歩道は、広く歩き易くなっています。

 鳴沢氷穴に到着です。車で来られるので、さすがに人が観光客が多いです。150mの洞窟で天然記念物に指定されているようです。中に入ると気温は、ゼロ度の表示、氷がありました。腰を屈めないと通れない所もありますが、あっけなく見終わってしまいました。出たとたんむっとした空気でメガネが真っ白け。

 自然歩道に戻り、さらに進みます。なんだか周りの風景はどこも同じに見えます。確かに迷ったら判らなくなりそう。途中分岐がありますが、すべて通行禁止になっていました。

 冨岳風穴に到着。ここにも入りました。中には、昔、繭や種を保存して置いたという実物展示がありましたが、氷穴と同じよう。見るのは、どちらか一つで十分なようです。

 また、樹海の中を進みます。なんだか歩いていて面白味が無くなってきました。自然歩道を途中でエスケーブして根場方向へ向かう遊歩道に進みます。少し早いバスに乗れればと思い、最後は早歩きで西湖野鳥の森のバス停に。ところが生憎この時間帯だけ時間があいています。いやしの里に行けば、あるかもと かすかな望みを持って急ぎます。

 いやしの里に到着しましたが、はかない希望も打ち砕かれ普通一時間一本の割合であるのに、この時間帯だけありませんでした。結局1時間待ち。お茶屋で、ほうとう食べて時間を過ごしバスを待ちます。

 バスは、ヨーロッパ系の外人さんで一杯。世界遺産の富士山の人気は、世界に広がっているようです。

 帰りは、いずみの湯に寄ってゆっくりしました。

 初めて樹海に入りました。樹海の中には、地図上では遊歩道があちこちあるようなので出来るだけ歩いてみようと思っていましたが・・・・
 ・見た限りでは、自然歩道から分岐している道は通行禁止。
 ・樹海の中は、どこも同じ様な風景で面白味が無く、飽きた
 と 言い訳しつつ、温泉に早く浸かりたいと言う欲求に負け、早々に引き揚げました。

 このルートは、天気さえ良ければ、いくつも絶景が楽しめるコースではないでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1770人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら