記録ID: 3416567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鉾立〜文殊岳〜七高山〜鳥海山〜鉾立
2021年08月06日(金) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:45
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,367m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:44
距離 15.4km
登り 1,367m
下り 1,369m
11:17
ゴール地点
天候 | 晴れ(山頂は雲多め) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鉾立〜御浜小屋 石畳、木道が整備されており、大変歩きやすいです。特に下山時には助かります。 御浜小屋〜千蛇谷分岐 長距離にわたって階段が整備されており、着実に歩を進められます。 雪渓 8月上旬でも千蛇谷と鳥海山頂上下の2か所ありました。滑落するような場所ではないので、登山靴で大丈夫です。 |
その他周辺情報 | 元滝伏流水 下山後、足に疲れがありましたが、往復1.4kmの散歩。水辺でひとときの涼を楽しみました。 |
写真
感想
文殊岳までは、日本海を一望できる素晴らしい眺望が広がっていましたが、その後は雲が湧いてきて、終始外界は見えず。序盤だけでも、景色を楽しめたので良しとします。
鉾立から鳥海山を目指すには、千蛇谷コースが一般的ですが、稜線づたいに歩く外輪山コースのほうがお薦めです。湯の台方面の景色や鳥海山を眺めながら歩くことができ、また、隣のピークまで近いので疲れません。登山者も少ないのも歩きやすくて良いですね。
鳥海山山頂は、幾つかのピークから形成されいるので、他のピークにも登って見ました。地形図を拡大すると、秋田県側のピークの感じです。岩場はアスレチック感覚で岩登りが体験でき、楽しかったです。途中、岩に膝をぶつけてしまい、激痛が走りましたが。
私は早朝出発で正午までには下山を心がけているのですが、酒田市の最高気温が35度の猛暑の中、日中に山頂を目指す方々と多数すれ違いました。鉾立から頂上まで、誇張気味ですが全くと言っていいほど日陰はありません。本当に辛そうでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する