ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3417851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

高原山(鶏頂山・釈迦ヶ岳)と笹平湿地散策

2021年08月05日(木) 〜 2021年08月06日(金)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
10.0km
登り
767m
下り
769m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:18
休憩
0:32
合計
4:50
距離 10.0km 登り 767m 下り 769m
7:42
7:44
15
7:59
3
8:02
15
8:17
8:18
11
8:29
8:38
11
9:02
31
9:33
9:52
32
10:24
22
10:46
10:47
57
天候 晴れ(靄っていて展望なし)
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鶏頂山西口駐車場は車10台くらい駐車可。
登山口にトイレはないので、車で10分ほど手前(塩原側)にある新湯公衆トイレを利用しました。

笹平湿地の駐車スペースは3〜4台位。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは鶏頂山西口の赤鳥居下にあります。(なんと電子レンジの中)
鶏頂山西口駐車場です。6:50現在、私を入れて2台。
2021年08月05日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 6:50
鶏頂山西口駐車場です。6:50現在、私を入れて2台。
駐車場の向かいにある赤鳥居がスタート地点。鳥居の下に登山ポストあり。
2021年08月05日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 6:51
駐車場の向かいにある赤鳥居がスタート地点。鳥居の下に登山ポストあり。
登山ポストは、なんと電子レンジ!
2021年08月05日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/5 6:52
登山ポストは、なんと電子レンジ!
序盤はカラマツ林の中をゆるく登っていきます。
2021年08月05日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:01
序盤はカラマツ林の中をゆるく登っていきます。
なかなか感じ良し。
1
なかなか感じ良し。
やがてスキー場跡の単調な斜面が続きます。
2021年08月05日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:20
やがてスキー場跡の単調な斜面が続きます。
このデッキチェアの所を入っていくとすぐに大沼分岐です。
2021年08月05日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:34
このデッキチェアの所を入っていくとすぐに大沼分岐です。
この石柱を右に入ると大沼です。せっかくなので行ってみます。
2021年08月05日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:46
この石柱を右に入ると大沼です。せっかくなので行ってみます。
苔むした森の中を進んでいきます。踏み跡はあまり明瞭ではありませんが迷うほどでもなし。
2021年08月05日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 7:40
苔むした森の中を進んでいきます。踏み跡はあまり明瞭ではありませんが迷うほどでもなし。
大沼に着いた。向こうに見えるのは鶏頂山?まだ遠いなあ。
8
大沼に着いた。向こうに見えるのは鶏頂山?まだ遠いなあ。
弁天池の鳥居。ここから本格的な登りが始まります。急坂です。
2021年08月05日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:58
弁天池の鳥居。ここから本格的な登りが始まります。急坂です。
稜線に出たー!
2021年08月05日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:17
稜線に出たー!
山頂まではまだまだ登りが続きます。
2021年08月05日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:20
山頂まではまだまだ登りが続きます。
鶏頂山の山頂に到着。
2021年08月05日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/5 8:31
鶏頂山の山頂に到着。
本日の最終目的地である釈迦ヶ岳までは結構あります。
暑いし、展望もイマイチだし、ここで引き返そうかな?という甘い誘惑が頭をかすめました。
2021年08月05日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/5 8:30
本日の最終目的地である釈迦ヶ岳までは結構あります。
暑いし、展望もイマイチだし、ここで引き返そうかな?という甘い誘惑が頭をかすめました。
8:30でこの空気感。
夏の水蒸気ムンムンの空気のため、展望はよくないです。
気乗りしないけど時間があるので釈迦ヶ岳まで足をのばすことにしました。
2021年08月05日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:30
8:30でこの空気感。
夏の水蒸気ムンムンの空気のため、展望はよくないです。
気乗りしないけど時間があるので釈迦ヶ岳まで足をのばすことにしました。
ハナニガナ
2021年08月05日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/5 8:39
ハナニガナ
御岳山に登り返す途中から振り返った鶏頂山。なかなかイケメン。
2021年08月05日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/5 8:54
御岳山に登り返す途中から振り返った鶏頂山。なかなかイケメン。
弁天池への分岐です。下山はこちらを下りました。
ここから先は急坂の連続。
2021年08月05日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:54
弁天池への分岐です。下山はこちらを下りました。
ここから先は急坂の連続。
釈迦ヶ岳に到着!ふー、疲れました。
2021年08月05日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/5 9:32
釈迦ヶ岳に到着!ふー、疲れました。
山頂に鎮座まします釈迦如来様
2021年08月05日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/5 9:50
山頂に鎮座まします釈迦如来様
画面ではよくわからないけどアキアカネの大群が乱舞していました。
2021年08月05日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 9:51
画面ではよくわからないけどアキアカネの大群が乱舞していました。
イワオトギリかな?
2021年08月05日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/5 10:00
イワオトギリかな?
往路は晴れてよく見えていたのに・・・
2021年08月05日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:32
往路は晴れてよく見えていたのに・・・
いかにも、といった感じのドクベニタケ
2021年08月05日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 10:40
いかにも、といった感じのドクベニタケ
なかなか良い雰囲気
2021年08月05日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:44
なかなか良い雰囲気
シカ君がこっちを見ている。
2021年08月05日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/5 10:46
シカ君がこっちを見ている。
弁天池
2021年08月05日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/5 10:47
弁天池
弁天池から大沼分岐までは薄暗い植林帯の中を下ります。
2021年08月05日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:51
弁天池から大沼分岐までは薄暗い植林帯の中を下ります。
ハナニガナ
2021年08月05日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 11:03
ハナニガナ
スキー場跡地の緩やかな斜面をのんびり下ります
2021年08月05日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 11:13
スキー場跡地の緩やかな斜面をのんびり下ります
ウツボグサ
2021年08月05日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/5 11:20
ウツボグサ
イヌトウバナ
2021年08月05日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 11:35
イヌトウバナ
ツルタケかな?
2021年08月05日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 11:40
ツルタケかな?
キツネノボタン
2021年08月05日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 11:45
キツネノボタン
セイヨウノコギリソウ
2021年08月05日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 11:46
セイヨウノコギリソウ
ゲンノショウコ
2021年08月05日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/5 11:48
ゲンノショウコ
下山時には全部で5台になっていました。
1
下山時には全部で5台になっていました。
高原山ではお花に恵まれなかったので、翌日は笹平湿地に移動。ここは昭和天皇が二度も訪れた場所として有名です。
2
高原山ではお花に恵まれなかったので、翌日は笹平湿地に移動。ここは昭和天皇が二度も訪れた場所として有名です。
イイ感じのプロムナード
イイ感じのプロムナード
出たー!サギソウの編隊飛行。
8
出たー!サギソウの編隊飛行。
野生のサギソウは初めて見ました。
9
野生のサギソウは初めて見ました。
本当に白鷺そっくり。
15
本当に白鷺そっくり。
まさに自然が造った賜物です。
11
まさに自然が造った賜物です。
羽ばたいてるよ。
10
羽ばたいてるよ。
奥まで木道が続いていると思ったら、途中でおしまい。ちょっと残念。
1
奥まで木道が続いていると思ったら、途中でおしまい。ちょっと残念。
コバギボウシ
ヌマトラノオ
サワシロギク?
やっぱりサギちゃんに目が行ってしまう
7
やっぱりサギちゃんに目が行ってしまう
立派な尾です
キツネノマゴ
ゲンノショウコ
キンミズヒキ
オトギリソウ
コバギボウシ
こんなにたくさん咲いているなんて思ってもみなかった。
4
こんなにたくさん咲いているなんて思ってもみなかった。
いつまでも大切に保護したい植物ですね。
6
いつまでも大切に保護したい植物ですね。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防風着 雨具 帽子 トレッキングポール 行動食 非常食 水(1.5L) 地形図 コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 時計 タオル ツェルト カメラ マスク 消毒液 虫よけスプレー ココヘリ

感想

東北自動車道を北に向い、宇都宮を過ぎると日光連山にかわって現れるのが高原山です。
火山らしい広大な裾野をもつなかなか立派な山だけど、なぜかこれまで登る機会に恵まれなかった。

日光連山と那須連峰にはさまれた位置にあるので、展望は良いよね。と思い登ってみたものの、夏の水蒸気ムンムンの空気が支配していて山頂からの展望はNo Goodでした。
しかも、鶏頂山への急な登りと稜線上のアップダウンも半端じゃないし、年寄りにはこたえる山です。

それならばせめてお花ぐらいは咲いているだろうと期待したものの、これまたサッパリのお山でした。
これほど花影の薄い山も珍しい。(笑)

この山を訪れるなら、春のツツジの時期か秋の紅葉なんでしょうね。
紅葉はかなり期待できそうです。
その意味で訪れる季節を完全に間違えてしまいました。

でも、これで終わったんじゃ悔しくて帰れないので、翌日に同じ栃木県北部にある笹平湿地を訪れました。
ここは以前から一度は訪れてみたかった場所です。

たしかこの時期はサギソウが見頃のはず・・・。
『いいもの見せてあげるから騙されたと思ってついてきなよ。』と誘った奥さんもサギソウを見て感激していました。

自然の造形美とはまさにこの花のことを言うのでしょうね。
サギソウは栽培が比較的容易なせいか鉢植えでよく見かけるけど、やはり自生しているものは格別ですね。
とても生き生きとしています。
将来にわたっていつまでも大切に守っていきたいお花です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

gorozoさん、こんにちは。
僕はかつて6月に高原山に登りました。
西口→鶏頂山→釈迦が岳のコースは、6月でも花はありませんでした。
その翌日に小間々→剣が峰のコースを登りました(本当は釈迦が岳まで歩く計画でしたが、時間がなく割愛)。こちらはシロヤシオのトンネルがあったり、トウゴクミツバツツジやレンゲツツジが鮮やかだったりでなかなか楽しめました。
紅葉は、ブナもありますし期待できそうですね。

笹平湿地とサギソウの存在はまったく知りませんでした。
サギソウ、白さが輝いて素晴らしいですねー。「編隊飛行」という比喩がぴったりです。うまい! 近くを通る機会があったらぜひ行きたいと思いました。

また、いろいろな花や山や湿地を教えてくださいね。よろしくお願いします。
2021/8/7 10:50
miyapon03さん
こんにちは
miyapon03さんは6月に登られたのですか。
ツツジの競演が見られて良かったでしょうねー。
高原山は標高もまずまずあるし、独立峰なのでお花もたくさんあると思って訪れましたが空振りに終わりました。
でも、大沼周辺の広葉樹が紅葉したら素晴らしいと思いました。
季節をうまく捉えて訪ねてみるのも山のスキルの内ですね。(笑)

笹平湿地は、小さな場所ですが地元の方々の努力で維持されているようです。
長靴で歩けば、湿原の奥の方まで歩けそうですが、保全上歩いても良いのかな??
奥の方にはオニユリとかいろいろな花が遠目にも咲いていました。
サギソウは今が見頃のようでした。
那須や高原山、磐梯山などの登山のついでに立ち寄るのもアリかと思います。
2021/8/7 11:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら