記録ID: 341890
全員に公開
沢登り
金剛山・岩湧山
金剛山(下峠谷〜奥赤阪山〜青崩道〜沢渡)
2013年09月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 948m
- 下り
- 909m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは全くコースなどありません。自己責任でドウゾ。 下りの青崩道は全く問題ありません。 |
写真
感想
天気が心配でしたが、2週抜けてますからなるべく早く帰れば問題ないかなということで行ってきました。
鉄の橋までは入渓しない予定でしたが、道がよく分からなかったので試行錯誤して進みました。
鉄橋からは完全入渓でしっかり楽しみました。
イチバンのアトラクションはちょっと巻いてしまいましたが、その後は沢が倒木にふさがれてたために尾根へと取り付きました。お約束とも思える激登りをこなして奥赤阪山へとたどり着くともうドロドロで山頂へは行けなくなってしまったので飯にして青崩道から下ることとしました。
多分、今シーズンの沢はこれで終わりでしょう。又来シーズンまで(^0^)/
3週間ぶりの山でしたが午後は雨覚悟で行ってきました
沢のお水はぬるいですね〜(^_^;)
今日は激登りの連続!
久しぶりなので登れるか心配でしたが なんとかなりました
お花をたくさん見れて良かったです(*^^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1477人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
multifloraさんlowezweiさん こんにちは!
9月になっても沢登
滋賀県北部はもう寒くて沢どころではありません(笑)普通に早朝からの登山で充分涼めます。伊吹山、横山岳、金糞岳このあたりはもうすでに秋が来ているようです。
最近たくさん雨が降った影響で水がぬるいのではないでしょうか?豪雨により大量の水が山の中に浸みこんで山中で充分濾過や精製されずに吐き出されるからではないかと考えます。
特に鈴鹿北部の水は質が良いとは思えなくて積極的に口にしません。最近某メーカーのボトルコーヒーに「鈴鹿山系の水使用」とうたってあり慌てて商品を棚へ戻し違うメーカーのコーヒーを買って帰りました
強いて行きたいとは思えない谷ですね
yuconさん こんばんわ(*^-^)/
どっぷりと浸かるような沢はもう寒くてムリかもしれませんね
今回、登りはジャブジャブとけもの道のみの結構ハードなトレーニングになりました(^_^;)
何度も木に頭をぶつけたのでメットはこれからも必須アイテムになりそうです
地下足袋 オススメですよ!
一度履いたら病みつき間違いなし
コーヒーはパーコレーターで沸かすのがサイコーです
potnouseさん
ケンケンで行ってください〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する