ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 341890
全員に公開
沢登り
金剛山・岩湧山

金剛山(下峠谷〜奥赤阪山〜青崩道〜沢渡)

2013年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
7.9km
登り
948m
下り
909m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登りは全くコースなどありません。自己責任でドウゾ。
下りの青崩道は全く問題ありません。
今日もまたコチラ、葛城登山口より出発です。
2013年09月07日 08:46撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 8:46
今日もまたコチラ、葛城登山口より出発です。
道路脇の栗の木はもうココマデ実っています。
2013年09月07日 09:50撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 9:50
道路脇の栗の木はもうココマデ実っています。
さあ、入渓です。と、いきたいところですが、マダ我慢ですね。
2013年09月07日 09:58撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 9:58
さあ、入渓です。と、いきたいところですが、マダ我慢ですね。
少しだけ入りますが、
2013年09月07日 10:17撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 10:17
少しだけ入りますが、
堰堤を巻くためにまた、登ります。
2013年09月07日 10:26撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 10:26
堰堤を巻くためにまた、登ります。
堰堤の上はかなりの高さが(^^;
2013年09月07日 10:36撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/7 10:36
堰堤の上はかなりの高さが(^^;
マダマダこれから。
2013年09月07日 10:36撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 10:36
マダマダこれから。
ツリフネソウ
2013年09月07日 10:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/7 10:36
ツリフネソウ
鉄の橋を渡ったところから再入渓。
2013年09月07日 10:41撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 10:41
鉄の橋を渡ったところから再入渓。
クサアジサイ
2013年09月07日 23:53撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/7 23:53
クサアジサイ
ココからが本番ですね。
2013年09月07日 10:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/7 10:44
ココからが本番ですね。
サスガにココはムリ!
2013年09月07日 10:50撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/7 10:50
サスガにココはムリ!
巻きましょう(^0^)/
2013年09月07日 11:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/7 11:00
巻きましょう(^0^)/
ココは行っときましょう(^^)
2013年09月07日 11:08撮影 by  iPhone 5, Apple
4
9/7 11:08
ココは行っときましょう(^^)
食べてもいい?
2013年09月07日 11:18撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 11:18
食べてもいい?
倒木が行く手を阻みますが、こんなことでは負けませんよ!
2013年09月07日 11:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/7 11:34
倒木が行く手を阻みますが、こんなことでは負けませんよ!
さあ、ドンドン行きましょう(^0^)
2013年09月07日 11:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/7 11:37
さあ、ドンドン行きましょう(^0^)
ダイブ細くなってきましたが、
2013年09月07日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 11:45
ダイブ細くなってきましたが、
ココがメインの滝なんですが、
2013年09月07日 11:46撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 11:46
ココがメインの滝なんですが、
巻きます(^^;
2013年09月07日 11:57撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/7 11:57
巻きます(^^;
とりあえず巻き終了(^^;
2013年09月07日 12:09撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 12:09
とりあえず巻き終了(^^;
ココからは尾根に取り付きます。
2013年09月07日 12:25撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 12:25
ココからは尾根に取り付きます。
四駆で行きます。
2013年09月07日 12:34撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 12:34
四駆で行きます。
とりあえず、尾根へ出ました。
2013年09月07日 13:06撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 13:06
とりあえず、尾根へ出ました。
キノコが咲いた〜(‐^▽^‐)
2013年09月07日 13:12撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/7 13:12
キノコが咲いた〜(‐^▽^‐)
奥赤坂山々頂。
特に展望など何もありません。
2013年09月07日 13:13撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 13:13
奥赤坂山々頂。
特に展望など何もありません。
葉っぱを写すのを忘れてました(^_^;)
たぶんコウモリソウの仲間
2013年09月08日 00:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/8 0:12
葉っぱを写すのを忘れてました(^_^;)
たぶんコウモリソウの仲間
キンミズヒキ
2013年09月08日 00:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/8 0:12
キンミズヒキ
ヤマジノホトトギス
2013年09月08日 00:12撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/8 0:12
ヤマジノホトトギス
ガスが出てきます。
2013年09月07日 15:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/7 15:07
ガスが出てきます。
本日は山頂へは行きません。
このまま青崩道を降ります。
2013年09月07日 15:09撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 15:09
本日は山頂へは行きません。
このまま青崩道を降ります。
イヌショウマ
2013年09月08日 00:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/8 0:12
イヌショウマ
クサアジサイがたくさんありました^^
2013年09月07日 15:12撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/7 15:12
クサアジサイがたくさんありました^^
逃げ足早い(^^;
2013年09月07日 15:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/7 15:21
逃げ足早い(^^;
沢渡へ寄り道。
2013年09月07日 15:43撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/7 15:43
沢渡へ寄り道。
撮影機器:

感想

天気が心配でしたが、2週抜けてますからなるべく早く帰れば問題ないかなということで行ってきました。
鉄の橋までは入渓しない予定でしたが、道がよく分からなかったので試行錯誤して進みました。
鉄橋からは完全入渓でしっかり楽しみました。
イチバンのアトラクションはちょっと巻いてしまいましたが、その後は沢が倒木にふさがれてたために尾根へと取り付きました。お約束とも思える激登りをこなして奥赤阪山へとたどり着くともうドロドロで山頂へは行けなくなってしまったので飯にして青崩道から下ることとしました。
多分、今シーズンの沢はこれで終わりでしょう。又来シーズンまで(^0^)/

3週間ぶりの山でしたが午後は雨覚悟で行ってきました
沢のお水はぬるいですね〜(^_^;)
今日は激登りの連続!
久しぶりなので登れるか心配でしたが なんとかなりました
お花をたくさん見れて良かったです(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1477人

コメント

メットと地下足袋?きまってますねぇ!
 multifloraさんlowezweiさん こんにちは!
 9月になっても沢登 、元気ですね〜!
 
 滋賀県北部はもう寒くて沢どころではありません(笑)普通に早朝からの登山で充分涼めます。伊吹山、横山岳、金糞岳このあたりはもうすでに秋が来ているようです。
 最近たくさん雨が降った影響で水がぬるいのではないでしょうか?豪雨により大量の水が山の中に浸みこんで山中で充分濾過や精製されずに吐き出されるからではないかと考えます。
特に鈴鹿北部の水は質が良いとは思えなくて積極的に口にしません。最近某メーカーのボトルコーヒーに「鈴鹿山系の水使用」とうたってあり慌てて商品を棚へ戻し違うメーカーのコーヒーを買って帰りました 鈴鹿は大好きですが「水」はちょっと・・・ 。 そろそろ温かい珈琲が恋しくなってきましたね
2013/9/9 4:36
カニコウモリ
強いて行きたいとは思えない谷ですね
2013/9/9 12:46
ハマってしまいました(^_^;)
yuconさん こんばんわ(*^-^)/
どっぷりと浸かるような沢はもう寒くてムリかもしれませんね
今回、登りはジャブジャブとけもの道のみの結構ハードなトレーニングになりました(^_^;)
何度も木に頭をぶつけたのでメットはこれからも必須アイテムになりそうです
地下足袋 オススメですよ! 
一度履いたら病みつき間違いなし
コーヒーはパーコレーターで沸かすのがサイコーです
2013/9/9 22:11
カニさんでしたか^^
potnouseさん
ケンケンで行ってください〜
2013/9/9 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら