ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3432438
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信岳,三宝山と千曲川源流(毛木平スタート)

2021年08月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
18.9km
登り
1,606m
下り
1,586m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
1:51
合計
7:13
5:09
20
5:29
5:31
46
6:17
6:17
1
6:18
6:23
22
6:45
7:04
24
7:28
7:35
10
7:55
8:05
35
8:40
8:45
3
8:48
8:49
18
9:07
9:41
12
9:53
9:54
10
11:12
11:16
30
11:46
11:48
10
11:58
12:04
18
12:22
毛木平 05:09 - 05:29 水場(五里観音) 05:31 - 06:17 十文字峠 - 06:18 十文字小屋 06:23 - 06:45 大山 07:04 - 07:28 武信白岩山 07:35 - 07:45 武信白岩山(南峰) 07:46 - 07:55 尻岩 08:05 - 08:40 三宝山 08:45 - 08:48 三宝岩 08:49 - 09:07 甲武信ヶ岳 09:41 - 09:53 2353m地点 09:54 - 10:04 千曲川・信濃川水源地標 10:18 - 11:12 なめ滝 11:16 - 11:46 慰霊碑 11:48 - 11:58 大山?神社 12:04 - 12:22 毛木平
天候 午前中は,ところどころ雲がかかっているところもあったけど,登ったルートは完全に晴れ!
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野側の毛木平駐車場利用.30〜40台は止められるかな?
駐車場は無料,常設無料トイレあり.駐車場まで最後の100mほどは砂利道だけど広くて普通乗用車で全く問題なし.
朝5時段階ではまだ数台しか止まっておらずガラガラ.昼間もギリギリ一杯になる程度だったみたい
コース状況/
危険箇所等
極めてよく整備されていて,数か所鎖場があるものの鎖を使わなくても行ける程度
駐車場までの数100mは未舗装路ですが,普通乗用車でも問題なし
2021年08月11日 04:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 4:56
駐車場までの数100mは未舗装路ですが,普通乗用車でも問題なし
駐車場は無料.朝5時ではこのくらいの入り
2021年08月11日 04:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 4:58
駐車場は無料.朝5時ではこのくらいの入り
常設トイレがあります.無料です.
2021年08月11日 05:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 5:07
常設トイレがあります.無料です.
まずはこの分岐を十文字峠方面へ
2021年08月11日 05:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 5:14
まずはこの分岐を十文字峠方面へ
千曲川源流に沿っているので,何度か川を渡ります
2021年08月11日 05:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 5:19
千曲川源流に沿っているので,何度か川を渡ります
渡渉というほどのところは無く,岩の上を数歩歩いて渡れる程度
2021年08月11日 05:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 5:24
渡渉というほどのところは無く,岩の上を数歩歩いて渡れる程度
水量が多いところは丸木橋がかかってます
2021年08月11日 05:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 5:26
水量が多いところは丸木橋がかかってます
最初は平坦でしたが,駐車場から30分ほどで急登に
2021年08月11日 05:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 5:49
最初は平坦でしたが,駐車場から30分ほどで急登に
1-2か所,サポートのロープがありました.
ルートは極めて良く整備されていて安心して登れる山です
2021年08月11日 05:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 5:56
1-2か所,サポートのロープがありました.
ルートは極めて良く整備されていて安心して登れる山です
こんな杉木立の中をしばらく登っていきます…
朝日がきれいに差し込んでキレイ.
2021年08月11日 06:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 6:09
こんな杉木立の中をしばらく登っていきます…
朝日がきれいに差し込んでキレイ.
まずは最初のポイント,十文字小屋.
2021年08月11日 06:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 6:17
まずは最初のポイント,十文字小屋.
十文字小屋を超えると,大山に向かう急登になっていきます
2021年08月11日 06:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 6:27
十文字小屋を超えると,大山に向かう急登になっていきます
杉の根っこ地獄を乗り越え登っていきます
2021年08月11日 06:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 6:44
杉の根っこ地獄を乗り越え登っていきます
大山手前に,3カ所ほど鎖場が
2021年08月11日 06:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 6:45
大山手前に,3カ所ほど鎖場が
手がかり,足がかりがありそこまで級じゃないので,鎖が無くても登れるレベルです
2021年08月11日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 6:46
手がかり,足がかりがありそこまで級じゃないので,鎖が無くても登れるレベルです
1カ所目の鎖場を超えると,すぐ2カ所目の鎖場
2021年08月11日 06:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 6:49
1カ所目の鎖場を超えると,すぐ2カ所目の鎖場
さらに3カ所目…どの鎖場も,鎖が無くても手掛かり,足がかりがしっかりしていて,3点確保で問題なく登れます.
2021年08月11日 06:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 6:49
さらに3カ所目…どの鎖場も,鎖が無くても手掛かり,足がかりがしっかりしていて,3点確保で問題なく登れます.
鎖場を超えると,大山山頂に到着!
2021年08月11日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 6:52
鎖場を超えると,大山山頂に到着!
大山山頂は見晴らしがいいです!
360度見えます
2021年08月11日 06:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 6:50
大山山頂は見晴らしがいいです!
360度見えます
これから登る甲武信岳が見えます.この写真一番右端.
まだ結構遠い…
2021年08月11日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 6:52
これから登る甲武信岳が見えます.この写真一番右端.
まだ結構遠い…
2021年08月11日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 6:52
2021年08月11日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 6:53
北東方向.関東平野から赤城・榛名山方面まで見えてたかな
2021年08月11日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 6:54
北東方向.関東平野から赤城・榛名山方面まで見えてたかな
大山を超えると,また急な下り
2021年08月11日 07:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 7:02
大山を超えると,また急な下り
そして,武信白岩山へ標高100mほど登り返します
2021年08月11日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 7:12
そして,武信白岩山へ標高100mほど登り返します
武信白岩山頂の看板がありますが,山頂へは行けません.
山頂を巻いて三宝山へ向かいます.
山頂に行けるルートがあるのかとしばらく探してしまいました…
2021年08月11日 07:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 7:27
武信白岩山頂の看板がありますが,山頂へは行けません.
山頂を巻いて三宝山へ向かいます.
山頂に行けるルートがあるのかとしばらく探してしまいました…
武信白岩山を巻いて,隣の無名峰へ登ります.
2021年08月11日 07:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 7:36
武信白岩山を巻いて,隣の無名峰へ登ります.
隣のピークから振り返って見た武信白岩山.
あまりにも険しすぎて,この山頂には登れなさそうですね…
2021年08月11日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 7:37
隣のピークから振り返って見た武信白岩山.
あまりにも険しすぎて,この山頂には登れなさそうですね…
武信白岩山の隣のピークからの景色.
東側が開けている程度.
2021年08月11日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 7:37
武信白岩山の隣のピークからの景色.
東側が開けている程度.
ここからの下りに,一か所だけはしごと鎖がありますが…
ここも特にはしごが無くても下りられそう.
かなり親切なコースです.
2021年08月11日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 7:39
ここからの下りに,一か所だけはしごと鎖がありますが…
ここも特にはしごが無くても下りられそう.
かなり親切なコースです.
武信白岩山から標高100mほど下って,三宝山の間の「尻岩」へ.
ここから三宝山までは標高差300mほどの登りです…
2021年08月11日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 7:55
武信白岩山から標高100mほど下って,三宝山の間の「尻岩」へ.
ここから三宝山までは標高差300mほどの登りです…
杉木立の中,ひたすら登り坂を歩いていくと…
2021年08月11日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 8:27
杉木立の中,ひたすら登り坂を歩いていくと…
やってきました.埼玉県最高峰三宝山2483m.
甲武信岳より高いです.
2021年08月11日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 8:41
やってきました.埼玉県最高峰三宝山2483m.
甲武信岳より高いです.
でも,木々で覆われて,山頂からの展望は全く無し.
大山の方がよっぽど見晴らしがいいですね.
2021年08月11日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 8:46
でも,木々で覆われて,山頂からの展望は全く無し.
大山の方がよっぽど見晴らしがいいですね.
そうそうに三宝山に見切りをつけて甲武信岳へ.
最初は急な下り.
2021年08月11日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 9:03
そうそうに三宝山に見切りをつけて甲武信岳へ.
最初は急な下り.
三宝山〜甲武信岳はコースタイム1時間ちょい.
2021年08月11日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 9:07
三宝山〜甲武信岳はコースタイム1時間ちょい.
最後の急登を登ると…
2021年08月11日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 9:09
最後の急登を登ると…
甲武信岳山頂到着!
駐車場からちょうど4時間.
2021年08月11日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:10
甲武信岳山頂到着!
駐車場からちょうど4時間.
2021年08月11日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/11 9:32
山頂のパノラマは,北東が木で見にくいけど,南〜西はいい感じの見晴らし!
2021年08月11日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:11
山頂のパノラマは,北東が木で見にくいけど,南〜西はいい感じの見晴らし!
国師ヶ岳方面
2021年08月11日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:11
国師ヶ岳方面
富士山も見えました
2021年08月11日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:11
富士山も見えました
北アルプス方向も
2021年08月11日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 9:38
北アルプス方向も
浅間から四阿山かな…
2021年08月11日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 9:38
浅間から四阿山かな…
こちら側から登ってきました
2021年08月11日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 9:34
こちら側から登ってきました
次はこっちの,千曲川源流方向へ下ります
2021年08月11日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 9:34
次はこっちの,千曲川源流方向へ下ります
甲武信岳からはまた急な下り
2021年08月11日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 9:41
甲武信岳からはまた急な下り
山頂から杉木立の中を30分ほど歩きます.
2021年08月11日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 9:56
山頂から杉木立の中を30分ほど歩きます.
すると出てくるのがここ.
こんなところから日本海に水が流れていくのが不思議…
2021年08月11日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:04
すると出てくるのがここ.
こんなところから日本海に水が流れていくのが不思議…
ここが千曲川源流です.
手前に水があるけど,その上は水がない…
2021年08月11日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:06
ここが千曲川源流です.
手前に水があるけど,その上は水がない…
逆に上から見ると.
自分が立っている位置は水がないけど,下の方は水が流れています.
2021年08月11日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 10:10
逆に上から見ると.
自分が立っている位置は水がないけど,下の方は水が流れています.
水源からわずか下がっただけで,水量がかなり増えます.
どうやら地面から水が湧いているようです.
2021年08月11日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:18
水源からわずか下がっただけで,水量がかなり増えます.
どうやら地面から水が湧いているようです.
こういう千曲川源流に沿ったコースを歩いていきます.
かなりいい癒し効果…
2021年08月11日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 10:26
こういう千曲川源流に沿ったコースを歩いていきます.
かなりいい癒し効果…
2021年08月11日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 10:28
コースはずっと源流沿いではなく,時々水の流れから離れたところを歩きます.
2021年08月11日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 10:52
コースはずっと源流沿いではなく,時々水の流れから離れたところを歩きます.
次のポイントはナメ滝.
「ナメ茸」じゃないですよ
2021年08月11日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 11:10
次のポイントはナメ滝.
「ナメ茸」じゃないですよ
起きな一枚岩の上を水が流れ落ちていきます
2021年08月11日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:07
起きな一枚岩の上を水が流れ落ちていきます
ひと休みするには最適なポイント.
2021年08月11日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:10
ひと休みするには最適なポイント.
またしばらく,ひたすら下り坂を歩いていきます
2021年08月11日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 11:56
またしばらく,ひたすら下り坂を歩いていきます
時々千曲川の源流に沿って歩きますが…
水が本当に綺麗!!
2021年08月11日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 12:03
時々千曲川の源流に沿って歩きますが…
水が本当に綺麗!!
ってなことで,スタートから7時間ちょい.
昼に駐車場へ戻りました.
2021年08月11日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:21
ってなことで,スタートから7時間ちょい.
昼に駐車場へ戻りました.
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

お盆休み,この日だけ天気が良さそうだったので,混まなさそうな甲武信岳に登ってきました.
一昨日は大雨,前日は台風の余波の強風で大変だったみたいですが,この日は午前中はいい感じの晴れで,景色も良く楽しめました!

今回,千曲川の源流を見たかったのと,どうせなら大山・三宝山・甲武信岳とめぐってみたかったので,長野側の毛木平をスタート地点に選択.
そして,元気のある前半に山を上り下り,最後に千曲川源流に沿ってのんびり歩く,右回りコースとしました.
結果的に,右回りコースの方が良かったかな,と思います.
前半の大山・三宝山・甲武信岳のルートは,かなりのアップダウンがあり,急登も多くかなり体力を消耗するので,これが後半に来ると辛いと思います…

今回,意外と大山の景色が360度パノラマで良かったのと,甲武信岳より高い三宝山が全然見晴らしがない山だったというがっくりの両方がありましたが.山頂以外では杉木立の中を歩く感じで見晴らしが効く場所がなかったのも意外…
大山,武信白岩山,三宝山,甲武信岳と歩く間の稜線で,見晴らしが効くところがあるかと思ったら,見晴らしがいいのは,ほぼ大山山頂と甲武信岳山頂のみでした.
でも,この日は天気が良かったので,この2点からの景色だけでも登る価値はあった一日でした!

そして,もう一つのハイライトが千曲川源流.
川がこんな風に始まるというのを目の当たりに見られる,楽しいポイントです.
地面から水が湧きだし,それが集まり数mのうちに川の流れになっていくという,普通は見られない新鮮さと,山梨と埼玉の県境に近いこんなところから日本海まで水が流れていく不思議さを感じさせます…
水源から先は,だいたい千曲川の流れに沿って歩いていくコースで,水のせせらぎを見ながら歩いていくのはかなりの癒し効果があり,いい感じでした…
駐車場から源流までの往復だけでも楽しめるかも?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら