御岳山〜大岳山〜ロックガーデン


- GPS
- 05:27
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,389m
- 下り
- 961m
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
大岳山の山頂を目指して行ってきましたが、初めて山歩きが辛いと感じる山行でしたw。
御岳山のケーブルカーを使って一気に登り、まずは奥の院〜鍋割山のルートを歩きました。奥の院までの最初の登りがそこそこハードで、まずそこで体力を奪われました。
大岳山荘の手前辺りから岩場が続いて鎖場などもありました。事前に調べていたところ確かに鎖を使わなくても十分いけると書いてありましたが確かにその通りでした。ただ鎖を使った方が安全度が増すと思ったので遠慮なく使わせてもらいましたw。実は今回の山行で生まれて初めて鎖場を経験しまして、鎖場を経験することも今回の山行の目的の一つだったのです。
大岳山荘〜大岳山山頂が一番急で大変でした。今回の山行ではちょくちょく手で岩を掴んで登ることがありましたが、それもいい経験になりました。大岳山荘〜大岳山山頂はそんな岩場ばかりでとにかくきつかったです。大岳山山頂から下り始めると雨が降ってきまして、今回初めて山行でレインウエアを着ました。ザックカバーもザックに付属のものがあったので取り出して使おうかと思ったのですが、取り出し口が最初分からなくて面倒くさくなってやめました。やっぱり事前に確認しておかないとダメですね。日帰りなので今回は最悪ザックの中身が全部濡れてもいいや…と思ってザックカバーは諦めました。
大岳山山頂からの下りも登り同様なかなかきつかったです。ここでも初めてロープを持って岩に向かった状態で下るという経験をしました。この辺は最近見始めたNHK BSの山歩きの番組のおかげで、番組を見て得た知識が役に立ちました。
大岳山山頂から下ったあと帰りにロックガーデンを歩いたのですが、ロックガーデンは登って行ったほうがいい…と実際に歩いてみて後悔しました。下りだといい景色かどうかを確認するために、いちいち立ち止まり振り返って確認しなければならないのです。今度ロックガーデンを歩く時は絶対に登りで歩くことにします。
実はロックガーデンを歩く頃には足が痛くなっていまして、本当に歩くのが辛かったです。過去に経験したことのない登り下りを繰り返す長時間の山歩きだったせいか、それとも今回靴の中敷きを替えたせいかは分かりませんが、今までにないくらい足の裏が痛くなり両方の足の小指に水膨れができていました。それに汗で全身がほぼずぶ濡れ状態になったせいか、ものすごく疲れも感じました。
そんなわけで今回の山行で靴を新調する決心がつきました。やっぱりきつくて小指があたるような靴では長時間の山歩きができないということがよく分かりました。明日明後日は台風が来るようなので、次の週末にでも新しい靴を買いに行きたいと思います。
結論としてはものすごく辛い山行でしたけど、初めて経験することが多かったので自分的には経験値を上げる意味でもなかなかためになる山行ではありました。これで三頭山、大岳山と奥多摩三山のうち2つは登ったことになりましたので、今年中に奥多摩三山の最後の一つである御前山に登りに行きたいと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する