記録ID: 343916
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山〜〜ほんとの空は・・・・〜〜
2013年09月14日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 519m
- 下り
- 832m
コースタイム
10時30分あだたら高原スキー場
安達太良エクスプレス
10時40分山頂駅下車
12時 山頂 ランチ
12時30分下山開始
13時30分くろがね小屋 トイレ休憩 とおやつ
15時 駐車場着
安達太良エクスプレス
10時40分山頂駅下車
12時 山頂 ランチ
12時30分下山開始
13時30分くろがね小屋 トイレ休憩 とおやつ
15時 駐車場着
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
連休中雨の予報じゃないのは14日だけだったのですが
どこに行こう、久々なのでゴンドラでらくらく登れる安達太良か?と
しかし、タイヤの空気圧をチェックしようとガソスタに寄ったら
先客が使用中、しかも のろのろ・・・さっきもそこ見ただろ?
スマホのナビに「安達太良高原」と入れたら
サファリパークの方にナビされて 違うよなーと
セットしなおしたら、岳温泉の街中を通る案内で
マジか?ってどきどきしながら坂を登っていくと
登山口の標識が見えて一安心。
ってことで安達太良登山口に着いたのは10時半近く・・・。
ゴンドラ山頂駅を出発して
視界の開けない樹林帯を進み12時前には山頂へ到着。
雲がかかってて遠くまで視界は開けなかったけれど
山頂付近は晴れていたのでよかったです。
別の登山口から団体さんが到着して記念撮影や乳首へと登っていくので
まずは昼食のおにぎりを食べたり、一応記念撮影なんぞしてみたり。
くろがね小屋に寄りたかったの、鉄山方面へ少し進み下山開始。
ザレガレ場だらけでちょっと滑ったりしてちょっと膝が痛くなりました。
くろがね小屋でトイレの利用料を払おうと受付に寄ったら無料ですよと言われありがたく使わせていただきました。
いつかここに泊まってみたいものです。
しかし、ここからの下山が長くて足が棒になりました。
旧道は濡れてて滑りそうだったので、馬車道の方を利用しました。
帰りは登山口の岳温泉の 岳の湯(300円)を利用しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
安達太良山は、私が山登りを始めた最初の山です。もう20年近く前ですが・・・。
最初だったので、登山靴は持っておらず、バスケットシューズで登りましたが、山頂からの下りは、膝ガクガク、滑ってばかりでひどくバテて下山した記憶があります。
安達太良山は色々なコースがあるので、次回、別なコースでの登山をオススメします。
chise917さん こんばんは
安達太良山くろがね小屋は3本の指に入る素敵な山小屋です。泊まればよかったのに。全て最初は冒険です。
シュラフ買いましたか
ゴンドラからののぼりはハイキングコースで小さな子供連れの方もいらっしゃったけど、くろがね小屋経由での下りは膝にきました。
おっしゃるとおり、いろんなコースがあるようなので次回は違うコースで挑戦したいです、ありがとうございます。
まだシュラフを買ってません
花の形状的には「ミゾソバ」に似ています。ただ、画像では花の先端がうす紫色に見えますが、実際はうす紅色ではなかったでしょうか。あと、葉はとがった感じでは。
野生キノコ(特に食べられる種類)は、かなり多くの種類を採って食べても死ななかったので(笑)同定にはそこそこ自信はあるのですが、花は苦手なもので。
こんぺいとうのような形状で
色はもっとピンクでした。
ミゾソバ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する