記録ID: 344053
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
大和葛城山〜(水越峠)〜(ダイトレ)〜金剛山
2013年09月14日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:45
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,299m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
8:50葛城登山口-(天狗谷道)-9:35ベンチ-10:15大和葛城山10:25-11:25水越峠
-(ダイヤモンドトレール)-13:00一ノ鳥居-13:10葛城岳(金剛山)13:40
-14:35金剛登山口
-(ダイヤモンドトレール)-13:00一ノ鳥居-13:10葛城岳(金剛山)13:40
-14:35金剛登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)南海バス「金剛登山口」\470→近鉄線「河内長野駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ポスト気付かず。未確認でした。 よく整備されていて、コースさえ決めていれば、 間違えることはないでしょう。 ダイトレコースの一部、千早本道は木道の階段が多く、 管理し過ぎと言っては失礼かもしれませんが、 ところがインターネットでは、水による防災のためでもあるらしく、 必要な手段のようでした。失礼しました。 でも、長くて山を歩いている感じはしなかった。 |
写真
感想
この夏は暑すぎて、少し気温も下がりやっと登る気になり、
この3連休は台風18号が来る前に初日に決めました。
大和葛城山を先に登り水越峠軽油で、金剛山に寄り、
バス便が多い金剛登山口より帰りました。
下は30度を超える気温なのに、登山口から頂上まで23から25℃で
気持ちよく歩き、空気も景色もおいしかった。
大和葛城山の頂上は広くて、奈良県の盆地の眺望がよくて、
気軽に行けるいいビューポイントと思っています。
ダイヤモンドトレールを使い、水越峠から金剛山に向かいましたが、
木道の階段が多く、結構疲れます。
初めて登った山でしたが、山登りでなく参拝に来た気持ちになりました。
金剛山は有名な山だけに人も多く、頂上に神社があるなんてのは
希少かと思うのですが、2000回も登った人がいるし、
由緒ある信仰の山だということを実感しました。
千早本道の木道の階段も長く続き、山を歩ってるのでなく、
階段の上り下りしている気になりました。
これからは、四季折々の景色を見るためにリピーターとして、
今迄冬山は行きませんでしたが、ここの雪山なら
是非一度は登ってみたい、と固めた1日でした。
河内長野駅では、大阪阿倍野橋駅に向かいたかったのですが、
近鉄と南海線があることを知らなかったので、
南海線の駅に入ったらしく、駅名が見つからず
この駅からは電車ないのか?と勘違いしました。
駅員さんに聞き、すぐ隣の改札に近鉄がありほっとしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5271人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
暑い中での葛城山、金剛山のダブル登頂、お疲れ
様でした。けっこう長距離のハードルートですが、
shigeyanさんには登った気がしない・・・
さすがですね!
階段だらけの千早本道は私も昨日下山に使いました。
暗くなっても安全に下山でき助かりました。
金剛山、葛城山は整備されていない登山道が
たくさんあります。とくに金剛山は登山ルートが
100以上あるといわれています。
ぜひ他のルートもtryしてみて下さい。
私も昨日同じ橙色の花を見かけました。
フシグロセンノウというのですね。
勉強になりました。
コメントありがとうございます。
初めての金剛山でしたが、
登山ルートが100以上もあるのですから、
千早本道の他にも今後はタカハタ道や
いろいろコースを覚えていきたいと思います。
四季折々の色を楽しみにしています。
akipapaさんのコースも、参考にさせて頂きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する