自然溢れる静かな釈迦ヶ岳


- GPS
- 06:38
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 621m
- 下り
- 624m
コースタイム
↓ 0.81km +131m -12m(33分)
8:55 尾根(1425m)
↓ 2.03km +227m -47m(1時間4分)
9:59 古田ノ森(1618m)
↓ 1.60km +245m -66m(1時間9分)
11:08 釈迦ヶ岳(1800m)
11:20 出発
↓ 0.43km +2m -122m(20分)
11:39 テント場(1664m)(昼食)
12:50 出発
↓ 1.13km +66m -125m(40分)
13:31 古田ノ森(1618m)
↓ 2.87km +72km -371m(1時間29分)
15:00 峠登山口(1306m)
Total
歩行距離 8.99km
所要時間 6:38
累積標高差 770m
11:08
天候 | 登山口では曇り時々晴れ 頂上に近づくにつれてガスが増える 下山時は一面ガス 尾根道は風が強かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
釈迦ヶ岳登山口の看板有 旭林道を19キロほど走る。 旭林道は落石も多く道幅も狭いので注意が必要。全線舗装はされています。 特に発電所を越えた辺りが一番道が悪い 峠登山口に10台。100mほど手前にも3,4台の駐車スペースあり。 道路脇も入れるともう10台は駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト 登山口にあり ●トイレ 登山口駐車場に綺麗なトイレあり。(洋式) ●登山道 特に危険な場所はなし 全体的に緩やかで歩きやすい 踏み後。道標もしっかりしているので道に迷うことも少ないと思います |
写真
感想
昔から一度登りたかった山、釈迦ヶ岳に登ることにした。
168号線から旭林道に入る。ここまでもすでに2時間かかったが、更にここから旭林道を19キロぐらい走るが、
落石も多く道幅も狭いので、45分ぐらいかかった。
8時ぐらいに到着した時にはすでに9台の車が停まっていました。
登山口の駐車場には広くなっている。駐車場自体は10台程度だが、+10台ぐらいは停められそう。
少し手前にも駐車スペースがあるので、満車で停められないと言う事はないと思われます。
登山口から林の中に入ると、完全自然林で低山とは全く違う雰囲気。
勾配もゆるく自然を感じながら登るには最高の山だ。
1434m地点の尾根からは更に勾配は緩やかになり、のんびり散策のような道となる。
ガスが出始めてあまり遠くは見えないが周りの雰囲気はとてもいい。
今回、登りから長男が次男の相手をしてくれたので、非常に助かった。
途中、長男が涙目に「お話するのしんどい」と訴えていた。その気持ちよくわかるぞ。
それでも、最後まで次男の相手をしてくれた。ほんとにありがたかった。
昼食は頂上から少し下ったテント場で食べたが、さすが1800mの山だけあって、寒い。
下界では想像できなかったが、念の為多めに防寒を持っていって役に立った。
モンベルのソフトシェル「ノマド」を着てちょうどいいぐらいだった。
下山は、同じ道を下ったが、登りよりもガスが濃くなって、小雨も降り出してきたので、さっさと下山することにした。
アプローチは遠かったが、予想通りとてもいい山だった。
また、天気のがよいいい季節にもう一度登りたい山だ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お兄ちゃん 頑張りましたね
こんばんは
コメントありがとうございます。
次男ももう少し頑張ってくれれば楽なんですけどね。
まあ、長男と2歳の差だから仕方がないかな。
少しづつレベルアップしていきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する