記録ID: 3443253
全員に公開
沢登り
大山・蒜山
赤岩川左俣〜上蒜山
2021年08月16日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:09
距離 9.6km
登り 1,285m
下り 1,284m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
倉吉市の最高気温28度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*沢登りなので、相応の装備が必要です。途中から左右が高さのあるv字渓谷になるので、逃げ場を確保しながらの登りましょう。また、急斜面が多い沢なのでかなりの体力を必要とします。 福原集落奥の林道をいけるところまでいき駐車。しばらくは林道歩き。入渓地点は多少迷ったが、最後のえん堤あたりをめがけて尾根を下った。うまくいった。 大きな分岐が3つあるが、全て左にとる。果たしてこれが本谷かどうかは分からない。水量もほかの沢の方が多い気がする。標高600あたりになると、高度感もましてきて登る沢になってくる。 明らかにV字谷になった箇所を過ぎると滝が連続してくる。主にクラック(岩の割れ目)に手足をつっこんでのぼったが、登れない人は登れないと思う。 奥の二俣をすぎると、一時沢も落ち着くが、標高800あたりから滝が出現。そしてこのルートで一番等高線の間隔がせまい850〜900でついに赤岩川大滝に出会う。ホールドがたくさんあり、慎重に直登した。 大滝を越えたら斜面は多少緩くなるが、それでも登らされる。滝もちょこちょこでてきてなかなか難しい。 下りは蛇ヶ乢を経由するルートをとるだろうなと思っていたが、東の839尾根のヤブがそれほどでもなかったので、ここを降下。それでも一般向きルートではない。急斜面+ヤブがしばらく続き、見通しも悪いので尾根から何度も外れた。途中から針葉樹にかわり、歩きやすくなる。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する