上蒜山〜下蒜山


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
- 山行
- 10:58
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 11:59
天候 | 晴と曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
蒜山を縦走してきました。
基本は晴れてて暑かったですが、雲が良い感じで直射を遮ってくれる時も有り、
気持ち良く歩けました。
忌避剤を数回かけましたが、背中側が数カ所ブユにやられていました。
道の駅「蒜山高原」から出発を考えていましたが、24時間営業のコンビニに寄り、
冷凍茶などを買った時に下蒜山登山口が近かったので、駐車地を変更しました。
夜の間に舗装路を歩けば暑くなる前の午前中に下山できるので正解でした。
3時半頃に到着。上蒜山登山口へ向けて出発しました。
月明りで十分に明るかったのでヘッデンは最小輝度でいけました。
流れ星を久々に見た気がしつつ1時間半程歩くと明るくなりだして道の駅に到着。
トイレを借りたり少し休憩してから進みました。
途中で日ノ出と蒜山を眺めながら歩き、登山口の手前で牛の行列と鉢合わせた。
待っていたら2分程で通り過ぎた。登山口へ行くと景色が素晴らしかった。
登山口からしばらくは段差が高い階段が多かった。4合目付近で2人組を追い抜き、
5合目付近でソロとすれ違った。そこから中蒜山まで誰とも会わなかった。
5合目以降は景色の良いルートになっており、気持ち良く歩けた。
上蒜山に登頂するが、狭い上に眺望もありません。
少し休憩したら中蒜山へ向けて出発しました。こちらは鎖場が数カ所ありました。
鎖を掴まなくても下れますが、それなりに滑りやすいので木々なども利用しつつ
安全に下っていきました。
中蒜山に登頂してからは、沢山の人に出会いました。
中蒜山は眺望も良いので少し休憩しつつ絶景を楽しみました。
(太陽が雲から顔を出すと逃げ場が建物以外に無い感じの場所でした)
フングリ乢を過ぎると、稜線歩きとなり気持ち良かった。
下蒜山に登頂し長めの休憩をしました。
下山して行くと綺麗な眺望と稜線と下山口が見えてきました。
綺麗でしたので途中で軽く昼御飯を食べながら休憩しました。
雲居平からの眺めも非常に良かったです。
太陽から隠れる場所が無いのだけが欠点でしたw
5合目から下山口までは木々&段差の高い階段地帯って感じでした。
素晴らしい稜線が一杯でしたし、新しい靴で気持ち良く歩けました。
上蒜山の登山口の看板に「上蒜山まで100分、中蒜山まで60分、下蒜山まで100分」と
記載がありましたが、ほぼ時間通りでした。
行かれる方は自転車を反対側の駐車場に置いて行くのが良いと思います。
大阪へ帰って行く途中、臥牛山へ寄ってみました。
運動公園の駐車場に停めて登りました。40分程で備中松山城に到着しました。
ただ熱中症になりそうな温度かつ太陽が照りまくり。危険を感じましたので
臥牛山まで行くのはやめて城見学だけして下山しました。
ほとんどの人はバスを利用して、ふいご峠から登られてました。
ログはガーミンです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する