淀宿〜伏見宿〜追分@京街道ウォーク〈東への歩き旅・番外編〉 (2/2)


- GPS
- 06:42
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 160m
- 下り
- 63m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:京阪京津線追分駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装路 |
写真
感想
【概要】
東海道五十三次ウォーク〈東への歩き旅〉の番外編として、京街道の京阪本線北浜駅〜京阪京津線追分駅までの区間を2分割で歩きます。
参考にしたのは歴史街道協議会と京阪電車が作成している「京街道ウォーキングマップ」です。ダウンロードしてスマホに保存しておくと何かと便利です。
以前は京阪電車主要駅で配布されていましたが、今は在庫切れのようです。
http://www.rekishikaido.gr.jp/time-trip/kodo/kyokaido/
http://www.pref.osaka.lg.jp/doroseibi/kakusyusesaku/rekishikaidou.html#saigoku
【京街道とは】
大阪と伏見に城を築いた豊臣秀吉が、文禄5年(1596)、2つの城を最短距離で結ぶため淀川沿いに文禄堤を整備。この堤の道が京街道となりました。
【行程】
①京阪本線樟葉駅〜淀宿
東海道のような親切な分岐案内なんて一切ありません。GPS地図が頼りになります。道中には自販機もコンビニもありますので補給には不便しません(^^)
休憩所は「さくらであい館」のみです。
ちなみに本日の行程でイートイン付きコンビニは淀駅前付近にしかありませんでした。
②淀宿〜伏見宿
伏見宿手前まで線路沿い及び河川沿いの道をひたすら歩くのみです。
伏見桃山駅前の商店街には色々なお店がありますので昼食には不便しません。
③伏見宿〜追分〜京阪京津線追分駅
ひたすら平坦な舗装路を歩くのみ、見所どころか京街道の標識も無いです。
唯一の救いは山科区に大宅一里塚跡があったことでしょうか。
この区間はイートイン付コンビニが無く、ゆっくり座って休憩できる所も無く、なかなか辛かったです。
25kmを越えると両足の指が痛くなってきました。
【感想】
ウォーキングマップの地図とGPS地図でルートに違いがありますので、自分のカンで歩く必要もあります。
日中はウォーキングには丁度良い気温となりました。ニット帽、耳当て、ネックゲイター、厚手の手袋などなど、冬装備は不要でした。
良いトレーニングとなりましたが、28km歩いてもYAMAPで計算された消費カロリーは1,600calちょいでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
京街道って、
大坂・高麗橋(江戸時代は京橋)から淀川左岸を通り、木津川(旧河道)に架かっていた淀大橋を渡って淀に至る。宇治川(旧河道)に架かっていた淀小橋を渡った後、桂川左岸を通り東寺口に至る
って書いてあるサイトもあるんですけど。
東寺と追分とどっちがホントのゴールなんでしょか?
東寺へのルート上にも一里塚跡はあるんでしょうか?
私的には京街道ウォーキングマップの通り、追分までのルートが正解かと思ってます。一里塚跡もありましたし🤔
一里塚はなかったです。
そうすると、やっぱりウォーキングマップにしたがうのが正しいんですね。
残念だなー。せっかく歩いたのに。
あ。でもね。千林商店街にあった地図では追分でなくて、伏見区から南区に北上してたんですよねー。
がんばって追加で歩こ。
確かにWikipediaを読んでみると東寺コースもあるようですね。
目的地によって京街道も分岐しているのでは?
京都市内なら東寺口方面へ、大津市内なら追分方面へと、現在の国道バイパス道みたいな感じで。
仕事が忙しくて山にも街にもぜんぜん歩きに行けてませんよ・・・。物欲が暴走気味ですし🤦♂️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する