ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3448887
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥白根山(トウヤクリンドウ)

2021年08月20日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
10.6km
登り
1,296m
下り
1,310m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
1:03
合計
8:49
距離 10.6km 登り 1,310m 下り 1,310m
6:27
6:33
50
7:23
16
7:39
7:40
31
8:11
48
9:00
9:07
63
10:09
10:18
72
11:31
11:37
14
11:51
21
12:12
12:20
26
12:46
12:58
19
13:17
13:25
13
13:38
13:44
41
14:25
14:27
27
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
金精峠に行く途中で!戦場ヶ原の靄。三本松から撮影しましたが、カメラマンさん達は、もう少し赤沼側から撮ってました。
2021年08月20日 05:18撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/20 5:18
金精峠に行く途中で!戦場ヶ原の靄。三本松から撮影しましたが、カメラマンさん達は、もう少し赤沼側から撮ってました。
金精峠到着。10年振りにここを歩きましたが、知らない梯子がいっぱい有りましたね。相変わらず急登でした。
2021年08月20日 06:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/20 6:27
金精峠到着。10年振りにここを歩きましたが、知らない梯子がいっぱい有りましたね。相変わらず急登でした。
これから目指す金精山。壁に圧倒される。確か、荒れ気味な場所が有ったな。
2021年08月20日 06:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/20 6:41
これから目指す金精山。壁に圧倒される。確か、荒れ気味な場所が有ったな。
あら、綺麗にイッパイ咲いてました。
2021年08月20日 06:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 6:48
あら、綺麗にイッパイ咲いてました。
なかなか、芸術的な花ですね。
2021年08月20日 06:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 6:48
なかなか、芸術的な花ですね。
奥の一枚岩が、谷側に傾いてる。行きはなんて事なかったですが、帰りは右側のロープで助かった。なんたって、大雨の後のスベスベの一枚岩です。ちょっと緊張感。
2021年08月20日 06:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/20 6:50
奥の一枚岩が、谷側に傾いてる。行きはなんて事なかったですが、帰りは右側のロープで助かった。なんたって、大雨の後のスベスベの一枚岩です。ちょっと緊張感。
お〜、10年前の記憶が蘇る。ここだ〜。左側のロープは、無かった気がします。ロープ側は登りやすいですね。
2021年08月20日 06:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/20 6:59
お〜、10年前の記憶が蘇る。ここだ〜。左側のロープは、無かった気がします。ロープ側は登りやすいですね。
金精山着きました。ちと、既に疲れて来ました。
2021年08月20日 07:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 7:17
金精山着きました。ちと、既に疲れて来ました。
男体山、女峰山や湯ノ湖と青空が綺麗。ここまで天気良好。
2021年08月20日 07:19撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/20 7:19
男体山、女峰山や湯ノ湖と青空が綺麗。ここまで天気良好。
今年、アサギマダラ初めて撮影出来た。でも、今日の工程ではあまり見れませんでした。
2021年08月20日 07:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 7:59
今年、アサギマダラ初めて撮影出来た。でも、今日の工程ではあまり見れませんでした。
五色山を過ぎて弥陀ケ池へ降る途中で。五色沼と奥白根山と青空が美しい。
2021年08月20日 08:12撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/20 8:12
五色山を過ぎて弥陀ケ池へ降る途中で。五色沼と奥白根山と青空が美しい。
登頂。弥陀ケ池到着時には既に体力ヤバ。白根山付近は、雲も無く気持ち良い。周りは、雲が少しずつ出て来て、雨降らない様に神社に手を合わせましたが、今回は許されませんでした。
2021年08月20日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 10:13
登頂。弥陀ケ池到着時には既に体力ヤバ。白根山付近は、雲も無く気持ち良い。周りは、雲が少しずつ出て来て、雨降らない様に神社に手を合わせましたが、今回は許されませんでした。
今日の本命。トウヤクリンドウ。これを見にキツイ登りに耐えて来た。
2021年08月20日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 10:26
今日の本命。トウヤクリンドウ。これを見にキツイ登りに耐えて来た。
数は少なかったけど、見れて良かった。
2021年08月20日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 10:26
数は少なかったけど、見れて良かった。
頂上は、平日にも関わらず混雑気味。いつもの事ですが。なので、いつも火口跡迄すぐに降りる。
2021年08月20日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 10:31
頂上は、平日にも関わらず混雑気味。いつもの事ですが。なので、いつも火口跡迄すぐに降りる。
五色沼がいつも本当に美しい。今日は、少し雲が掛かってたので部分的に色の濃淡が複雑で時間経過で様々な表情に変化する。
2021年08月20日 10:43撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/20 10:43
五色沼がいつも本当に美しい。今日は、少し雲が掛かってたので部分的に色の濃淡が複雑で時間経過で様々な表情に変化する。
さっきと違う表情。後ろの雲が既に気になってる。
2021年08月20日 10:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 10:48
さっきと違う表情。後ろの雲が既に気になってる。
空はこれでないと。アキノキリンソウ、マルバダケブキ、ハクサンフウロ、アザミ系が斜面に沢山咲いてます。
2021年08月20日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 10:56
空はこれでないと。アキノキリンソウ、マルバダケブキ、ハクサンフウロ、アザミ系が斜面に沢山咲いてます。
今年初めてヤマハハコ見た。
2021年08月20日 11:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 11:11
今年初めてヤマハハコ見た。
あら〜、コマクサまだ咲いてましたね。前白根山に残ってました。殆どの個体は終了していましたが、
2021年08月20日 12:09撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/20 12:09
あら〜、コマクサまだ咲いてましたね。前白根山に残ってました。殆どの個体は終了していましたが、
本日、最後の五色沼へ太陽光が入って。あとは、ガスってしまいました。
2021年08月20日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/20 12:26
本日、最後の五色沼へ太陽光が入って。あとは、ガスってしまいました。
本日、最後の写真。ここから金精山迄土砂降りの雨。金精山頂上から金精峠までの下りは、恐ろしい事に成るなと考えました。幸いにも、金精山頂上で急速に回復。あのロープが助かりました。
2021年08月20日 13:17撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 13:17
本日、最後の写真。ここから金精山迄土砂降りの雨。金精山頂上から金精峠までの下りは、恐ろしい事に成るなと考えました。幸いにも、金精山頂上で急速に回復。あのロープが助かりました。
撮影機器:

感想

前々から10年以上前に歩いた金精峠から奥白根山を再チャレンジしようと思っていましたが、緊急事態宣言が今日から開始。越境は心苦しかったので、ここかと思い歩いて来ました。いや〜、キツかったのが正直な感想でした。菅沼からの方が楽だ〜。今日のエピソードは、なんと言っても帰りの大雨でしょうか。金精山前後は、岩がスベスベ道は川に成り、レインコートで前方上側が見えず木に頭ぶつけるは、ピンクテープ見えないので道が急に無くなったりでなかなかエキサイティングでした。途中で先行者の方に出会い、更に三人組みの方々と合流出来たのが心強かった。濡れた岩の下りにあのロープが無ければ、相当に苦労してたでしょう。いっぱいロープかけておいて貰って助かりました。ありがとうございます。しかし、今日は神社でのお祈りは効果有りませんでしたね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

こんにちは。私たちより少し早く金精峠の駐車場を出発されたのですね。
あの大雨は、全く予想外で、ちょうど帰りは一足早く金精山の岩場でした。
少しぐらいの雨ではレインコートを着ない主人が着ていたので、私もあわてて着ました。
岩場は、まるで滝を降りているようでしたが、ロープがあったのでどうにか滑らずにすみました。岩場を抜けたら、小降りになりました。
でも、午前中の天気に恵まれた6年ぶりの白根山の稜線歩きは景色もよく満足しました。
2021/8/22 15:33
はじめまして。コメント有難う御座います。ほとんど同時刻に出発した様ですね。実は、白根隠山と奥白根のどちらに行くかを五色山まで迷っていました。今回はトウヤクリンドウ見過ごすと今年は目にしないと思い奥白根にしました。前白根から見る白根隠山への稜線見ると行きたくなりますね。まだ行った事ないんで。私もテンクラ派なのでAが続いていて今日は良いだろうと登っていましたが、奥白根山頂でちょっと嫌な予感はありました。でも金精峠に戻るには、どう歩いても14:30以降になると踏んでいましたので神頼みでしたがダメでした。予想より1時間早く降ってきた感じでした。やはり、早出、早着が鉄則だと改めて肝に銘じた次第です。レポ見せて頂きました。興味ある山行が多く、今後参考にさせて下さい。
2021/8/22 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら