記録ID: 346441
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
アプトの道〜熊ノ平
2013年09月21日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:30
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 674m
- 下り
- 660m
コースタイム
テクノ坂城駅=====横川/文化むら駅7:50/8:10----旧丸山変電所8:37/8:43-----峠の湯9:00/9:07------碓氷湖9:20/9:25-----めがね橋9:35/9:45---熊ノ平10:00/10:13-----めがね橋10:30/10:43------峠の湯(お昼)11:10/12:00====道の駅12:20/12:50=====テクノ坂城駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pb=1&pc=j0460021&pd=0&st=1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
碓氷峠鉄道文化むら〜めがね橋〜熊ノ平のアプトの道。 横川駅〜峠の湯までは軌道跡を舗装してあります。 トンネル内、足場が悪いのでスリップ等注意。照明有り。 勾配が一番きつい箇所は68‰ だそうです。 トイレは文化むら、峠の湯、碓氷湖、熊ノ平P等に有り。 ルートは手入力です。 めがね橋⇒熊ノ平は地図上でルート不明で適当にいれたため、 グラフでは下ってしまいましたが、実際はもう少し北の様です。トンネルでずっと登りです。 |
写真
撮影機器:
感想
廃線跡のアプトの道を歩いて来ました。
昨年11月に鉄道文化むらに行きましたが、
アプトの道は歩かずじまいでしたので
やっと歩くことができました。
信越線で帰省していたのでこの辺りは懐かしい思い出がいっぱいです。
ボランティアガイドさんや、年配の方から
私の知らない時代や旧線の話なども聞けてとてもよかったです。
去年の日記:
http://www.yamareco.com/modules/diary/1242-detail-43576
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4592人
sakusakuさん こんばんは。
今日は気持ちの良い快晴でしたね。
アプトの道歩き、とても楽しそうです。
偶然にも今日、
WILD-1に行った際に店に置いてあったアプトの道のパンフレットをもらってきて、眺めていたところです。
sakusakuさんのレコがアップされたのを見て
ちょっと驚いてしまいました。
峠の湯は火災があったとは知りませんでした。
露天風呂が広々としていて、湯温も長湯に適していて
とても良い温泉です。
休業中とは残念です。
紅葉の時期はさらに良さそうですね。
温泉の復活に期待します。
ELKさん、こんばんわ。
群馬にお邪魔して来ました。
前々から歩きたかった道で、やっと行けました。
横川から歩く方もいましたが、
めがね橋周辺は大勢人がいました。
旧道はツーリングライダーも多かったですよ
峠の湯の真ん中の棟の屋根が焼けていました。
休業中なので、トロッコに乗って来た人たちが
行く場所がなくて残念そうでした。
こんばんはsakusakuさん
アプトの道にお猿さんはいませんでしたか?
ぎざぎざのお山は裏妙義ですね
個人的に好きなところですが、今はまだヤマビルの活動期なので北面のコースはお勧めできませんけどね
釜飯も久しく食べてないので懐かしいですが、横川なら関所食堂のラーメン&チャーハンが私の定番です
sakusaku様 アプトの道お疲れ様でした。
昨年、ヒル予防・対策の看板があってビックリしましたが、
この時期・この暑さは大丈夫でしたか?
峠の湯、利用できず残念ですね。
そう言えば、昨年は、トロッコ列車のブレーキ故障で
トロッコは峠の湯まで来られず、その手前で折り返し運転でした。
昨年のアップ掲載させて下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-248020.html
なんだかんだ言われますが釜めし好きなんですよね
ちなみに軽井沢〜横川は自転車が良いのでは
higurashiさん、こんにちわ。
今回はお猿さんも熊さんもかもしかさんもヒルさんも
遭遇しませんでした。
信越線が無くなる頃見に行った時は
気が付いたら猿の大群が間近にいて、
かなり怖かったです
横川周辺には昔ながらのドライブインや食堂が多いですね!(廃墟だったりするところもありますが)
aonumaさん、私もヒルの看板に驚きました。
え!いるの!?ってびっくり。
やはり長野より暑い感じがしますね。
幸いヒルにはやられなかったようです。
そうそう、鉄道文化むら、楽しかったすね〜
hoppyさん、横川の釜飯は昔の信越線の事を思い出すと、
やっぱりノスタルジックな味わいですね。
まー、値段もかなり上がったので
買おうかどうしようか一瞬ためらうのは
20代の頃とおんなじです
下りなら自転車もよさそうですが
急坂急カーブなので、怖そう
まるで、ヨーロッパの古都に来たような景色ですね。
当時の日本はおしゃれでした。
スイスのアプト式は、この写真です。
kuma-san、こんにちわ。
本場スイスの山岳地帯には今も現役なんですね〜
kuma-sanもこの電車に乗られたんですか?
旧丸山変電所のレンガは深谷とか軽井沢とか
全部この近隣で焼かれたものだそうです。
いまだにしっかりしていました。
今、ホームセンターで大量に&安く売られている
多分お隣の国の製品は何年持つかな?
姉さんコンバンワです。
画像を見ていたらやっぱり行きたくなりますね。20年以上前にメガネ橋を下から眺めた以来です。
レンガ創りのトンネル、そこから見える風景、なんか歴史が伝わって来て良い感じ!!
峠の釜めしはやはり碓氷峠で頂くのが一番美味い かも。
kinta兄さん、鉄っちゃんならやはりこのエリアは
聖地ですね?
横川からの廃線跡が遊歩道として整備されてるので
ぶんか村と合わせて、ぜひ歩いてみてください。
きっとあれこれうんちくを語り始めて
なかなか前に進めないかもしれません
sakusakuさん、こんにちは。
廃線跡を歩くことが出来ると聞いたことがありましたが
こんな素敵な散策が出来るのですね。
今度、この周辺の山と絡めて歩いてみようと思いました。
鉄ちゃんではないのですが、きれいなアーチやトンネル
の写真を拝見するとワクワクします
峠の湯は残念です。妙義山周辺に出かけると必ず寄る
お風呂でした。早く復活してくれると良いのですが。。。
youtaroさん、こんにちわ。
お散歩の様な記録にコメントいただいて恐縮です
峠の湯はお気に入りのお湯だったんですね。
古い物が残されていて懐かしい気持ちになります。
レンガの積み方も時代によって違いがある様で、
丁寧に積まれためがね橋は今でもしっかりとしていました。
変電所の方は風化が進んでいる様です。
今が散策にいい季節と思うので、ぜひ歩いてみてください。
sakusaku さま
芋亀ぇ〜。。。
山国日本の発展は水資源にあったと学んでおります。
無尽蔵の水力。
鉄も非鉄も、、、電力。
いたるところにレールが
豊かになったのでしょうか
たくさん飲めるから豊かだと
芋亀様。
オール電化のお宅が増えましたね
今は太陽力も微力ながら
こんにちは。
私も行ったことあります。友人がヘタレのためほとんど
歩いてませんが
観光PRが足りないのかちょっとサビシイ感じでした。
資料とかは面白いし、散策もできるのに。
まだ、旧交通博物館の方が人手が多かった気がします。
K_guminさん、こんにちわ。
こういう場所は鉄道とか、歴史に詳しい人に
色々と教えてもらいながら歩くのがいいですね。
ボランティアガイドさんのお話も結構よかったです。
文化むらの方もとても面白かったです。
やはり鉄っちゃんと行くと鉄道知識が聞けるので
ためになりますね。
鉄博も行ってみたいな〜と思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する