ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 346646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

約半年ぶりの山行は鳳凰だったのだが・・・【観音・地蔵】

2013年09月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,850m
下り
1,831m

コースタイム

6:30駐車場所 - ドンドコ沢登山道合流 - 7:30南精進ヶ滝 - 9:50五色滝
-11:00鳳凰小屋 - 12:00稜線分岐 - 13:00観音岳山頂 -13:25稜線分岐(昼食)
-14:40地蔵岳山頂 - 15:00下山開始 -15:30鳳凰小屋 - 熊遭遇 -19:00駐車場所
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉・駐車場→寝過ごして未舗装路を進み路肩へ
悪路注意。
コース状況/
危険箇所等
南精進ヶ滝から暫く下った場所で熊に遭遇しました。数十分の睨み合いの後去っていきましたが恐ろしかったです。サイズは立ち上がったら自分と同じ位の背の高さだと思います。
南精進ヶ滝
2013年09月21日 07:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/21 7:39
南精進ヶ滝
五色滝
2013年09月21日 09:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/21 9:52
五色滝
この沢に出た瞬間景色がガラッと変わりますね
2013年09月21日 10:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/21 10:46
この沢に出た瞬間景色がガラッと変わりますね
紅葉始まってきてました
2013年09月21日 10:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/21 10:53
紅葉始まってきてました
天気もよく小屋も賑わってました
2013年09月21日 11:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/21 11:01
天気もよく小屋も賑わってました
この分岐までの直登がキツい
2013年09月21日 13:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/21 13:24
この分岐までの直登がキツい
北岳〜!
2013年09月21日 13:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/21 13:25
北岳〜!
今回は青空とオベリスク^^
2013年09月21日 14:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/21 14:50
今回は青空とオベリスク^^
時間がヤバイ!早く下らないと暗くなる!
2013年09月21日 14:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/21 14:54
時間がヤバイ!早く下らないと暗くなる!
撮影機器:

感想

ストレスかどうかは定かではありませんが、胃炎・逆流性食道炎・十二指腸炎を患ってしまいました。妻が気を使って「山でも行ってくれば?」と言ってくれたのでお言葉に甘え早速行ってきました。名目は安産祈願登山なんですがね・・・^^

去年の自分のレコを参考にしてプランを練りましたが、朝から寝過ごしてしまい大誤算。去年の周遊ルートでは5:00〜17:00の12時間掛かっていたので1時間半遅れでは下山中に暗くなってしまう。ということで下記2つを変更し歩き始めた。

・ドンドコ沢コースに合流できるショートカットを使用
   ※ものすごい悪路で凹凸の大きい未舗装路。
    落石も多かったため車の底を擦りまくってしまった。
・薬師岳を諦め2ピーク踏んで下る

しかしこれではダメだった。2山にしたところでコースが短くならないのだ。地蔵を外すのが正解だったが、そこまで頭が回らなかった。中道ルートがあまり好きになれなかったのも原因だ。
自分の体力の衰えも考慮されていない。案の定、半分も歩かないうちに足が上がらなくなってきた。息も切れ、心拍も多い。水分・糖分等こまめに摂っていたにも係わらず…

久々だし天気もよく楽しいのに進めない。しまいには足が攣り始めた。
それでも去年より1時間遅れで済ませ、15時に急ぎ下山を開始した。
16:30くらいまで登りの方とすれ違ったのには驚いた。暗くなる前に小屋に着くことが出来たんだろうか…?

下りは良いペースで進むことが出来、空が夕焼けに染まり始める頃には南精進ヶ滝への分岐点にあるベンチに辿り着いた。だがここから一気に暗くなる。一応ベンチでヘッデンを装着し再出発した。

と、暫く進んだ所で妙な気配が…鹿?…熊!距離数メートル先に自分と同じ位の体長であろう熊がガサガサと何かを漁っていた。すぐにこちらの気配に気づき目があった。
一瞬頭が真っ白になった。「目を見ながら下がる!」もちろん知っている。
だが動こうとすると向こうもピクッっと動く(様な気がしただけかもしれない)
さすがにこの時間になると他の登山者が通る気配もない。
ザックの中のあまった食糧を餌にあたえて逃げる…ダメだ下手に動けない。
とりあえず動かずジっとしていることを選択した。
どの位経ったかはっきりは判らないが、熊がフラっと森の奥に消えていった。30分近く経っていたと思う。空はまだ明るかったが森の中はじき真っ暗になった。
ヘッデン1つで夜の登山道というのは初めてではなかったので案外焦ることは無かったが熊の事で平常心では無かった。暗闇で道迷いは取り返しがつかない。
「落ち着こう」と自分に言い聞かせた結果、ナゼか娘と一緒に歌うアンパンマンの歌を口ずさんでいた。今考えると良く判らない行動だった。
無事下ってきて自分の車が見えたときの安堵感が今まで感じた事の無いものだった。

体力・筋力の衰え、熊との遭遇、ナイトウォーク…
久しぶりの山行はショッキングなものとなってしまったが、
無事帰ってこれて本当に良かったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人

コメント

ゲスト
お疲れ様でした。
熊との遭遇、したくないけど貴重な体験でしたね。
僕は北海道の羅臼岳や幌尻岳でも見れなかったので、熊を見つけるのはツチノコを見つけるのと同じくらい難しいと、悟ったのですが、やっぱり居るんですね〜。

自分も気を付けないと。
2013/9/22 10:07
暗くなると・・・
こんにちは。
久々の山歩きでまさかの・・・・。
暗い時間は動物の活動時間なので出会う確率は増えちゃいますね。
ボクも鳳凰で熊に遭った事あります。
実際遭うと何もできなくないです?
でも実際はなにもしないが正解だと思います。
とりあえず、刺激しないよう、逃げ出したり、物を与えたりしなければよほどの事が無ければ襲ってくることはありませんのでじっとしてましょう。


あっ、ちなみに同じく鳳凰で猿の群れに襲われたことがあるのですが、猿はじっと見ちゃダメですよ〜

体調は大丈夫でしょうか?
少しずつでも楽しめるようになるといいですね。
お疲れ様でした
2013/9/22 13:00
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
何とか目標を達成することが出来ました。
熊に遭遇とは大変な目に遭いましたね!しかも暗闇で・・・
私はまだ出会ったことは無いのですが遭遇したことを考えると恐ろしいですね!!
ブログも拝見させていただきました。とてもかっこいいですね!!
またどこかでお会いした際にはよろしくお願いいたします
お体に気をつけて!!!
2013/9/23 10:01
お疲れ様です
奥さんの優しさからのリハビリハイク、、
無事のご帰還で何よりです。

私は熊がすぐに逃げてくれたので、それほど
怖い目にはあいませんでした。

でも、“何もできない”ことだけはよく分かりました。。
2013/9/23 21:33
Cold_Footさん
私も遭遇は稀だろうと鈴も持たず歩いていましたが…意外と遭うんですね。気をつけたいです。
2013/9/24 9:24
mamepyonさん
そうですね、思っていた以上に何も出来なかったです。
恐怖で脳が覚醒したのか足の痛みも消えその後はハイペースで下る事が出来ましたが、帰宅してから今日まで全身筋肉痛に襲われています(汗)

中身の方はだいぶ調子良くなってきていますよ
2013/9/24 9:32
ikemasa7さん
こちらにも返信頂き有難うございます。
わたしもレコ読ませていただきました。最後の林道で車に拾ってもらえたんですね^^運が良い!物凄いダートなので私の他もう2台位しか車入っていなかったと思いますよ。

またどこかで
2013/9/24 9:34
ittaさん
何も出来ない。本当にその通りでした。
結局は「早くどっか行け〜!」って祈り続けてただけです。

数年前、大人になって初めて山歩きをした時の様な筋肉痛が全身にきています
普段デスクワークで座りっぱなしなので、来年を見据えまたゼロから鍛えなおします。
2013/9/24 9:41
熊には会いたくないですよね。。
日帰り鳳凰お疲れ様でした!
日帰りだと、ドンドコの登りも余計に辛く感じますよね。中道登山道を避けたい気持ちは凄くよくわかります
目の前に熊が出たら、私も頭真っ白になるんだろうなぁ。絶対に会いたくないー!!
でも、貴重な体験ですよね!!
2013/9/25 10:00
ashinuさん
起こらないと思っていた事が起こるというのは怖いですね。冷静な判断・対処が出来る様にならないとな〜と思います。

ルートに関しては実際両方歩いてみての感想としては
下りに使う場合どっち歩いても似たり寄ったりな感じがしました。むしろ中道ルートのほうが笹原等歩きやすい部分が多く良いペースで歩けた気がします。
2013/9/26 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら