鶏籠山〜的場山(兵庫県たつの市)


- GPS
- 02:21
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 423m
- 下り
- 417m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・道は良く整備されていて迷う場所はありません。が、スタートすぐ、龍野城から「古城大手道」に入ったところで私は道に迷いました。すぐに登山道に戻りましたが、私のGPSログの鶏籠山部分は信用しないてください(*_ _) ・的場山〜野見宿禰神社間はかなりの急坂です |
写真
感想
午後から仕事が休みだったので、3時間程度で登れる近くの山ということで、たつの市の的場山に行ってきました。昔「龍野城」(現在は麓に移築されています)があった鶏籠山と、近畿自然歩道がある的場山の2つに登るコースです。
鶏籠山は、現龍野城から柵を開けて入っていくのですが、山に入ると少し離れた所から数頭の鹿がこちらを見つめています。こちらが歩き出してもすぐには逃げません。この日は10頭くらいの鹿を見かけましたが、鹿が人里すぐまでやって来ている現状がわかりました。
昔の城跡でもある鶏籠山、「二の丸跡」「大手道」など城郭遺構が多く残っています。頂上でもある本丸跡はまでは30分。ここは周囲の展望が開けているので少し休憩しました。
本丸跡からは一旦下り、大きな石灯籠がある両見坂へ。ここで近畿自然歩道と合流します。ここからは丸太階段の急勾配。息を切らしては休憩しつつ20分ほど登ると、北側に視界が開けた展望ベンチに着きます。ここまで上がると急坂ももうすぐ終わり。景色を楽しみながら一息つきます。
展望ベンチからしばらく上がると勾配は緩くなり、森林浴を楽しみながらしばらく歩くと、突然左側に大きな人工物が見えます。NTTの電波塔が見えたら頂上はすぐそこ、最後の階段を登ると頂上です。ここはベンチと近畿自然歩道の案内板、芝生が整備されていてゆっくり休憩できます。他の方の記録では、小学生が遠足で来ていた、ともありました。北側は一箇所だけ展望がきいていて、「新龍アルプス」の亀山までの稜線が見渡せます。あそこも行ってみたいなあ。南側はたつの市揖西町、瀬戸内海、小豆島まで見渡せます。時折吹く風が心地よく、おにぎりを食べながら20分程休憩していました。
下山は野見宿禰神社へと下る別ルートをとります。しばらくはのんびりと森林浴を楽しめる道が続きますが、途中から急坂!つづらおれとか全く無く、直線的にまっすぐ下っています。これを登るのは大変だろうなと思いつつ、足元に気をつけながら下ると野見宿禰神社到着。相撲の神様で、玉垣には力士の名前が多く刻まれています。ここからは龍野公園のエリア。「聚遠亭」などを観光しつつ駐車場まで戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する