ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3468877
全員に公開
ハイキング
東北

探検だよサークルウォーク⑦. 羽州街道 女鹿沢→鶴ヶ坂(やぶの峠越えあり)

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
yat55yama その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
15.1km
登り
199m
下り
189m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:00
合計
5:44
距離 15.1km 登り 213m 下り 214m
9:06
344
スタート地点
14:49
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
羽州街道は旧国道7号と重なっている。浪岡本町では一部 異なっている。大釈迦峠越えの羽州街道の前半2/3は現在でも、無理すると車もなんとか。荒れてきている。今回の最終区の間1000mが強烈なやぶ道である。案内やマーカーは全くない。大釈迦峠の羽州街道はウォークの道としておもしろい。が、やぶ道に手を加ないと無理。
跨線橋からかつての踏切を確認。右はやぶ。左に車道。2020.10撮影
2020年10月15日 14:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/15 14:01
跨線橋からかつての踏切を確認。右はやぶ。左に車道。2020.10撮影
奥羽本線を横断する踏み跡がある。前回、やぶ側から線路越えをして手前の女鹿沢地区に来た。2020.10撮影
2020年10月15日 14:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/15 14:15
奥羽本線を横断する踏み跡がある。前回、やぶ側から線路越えをして手前の女鹿沢地区に来た。2020.10撮影
線路越えの羽州街道です。今回スタート地点です。2020.10撮影
2020年10月15日 14:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/15 14:15
線路越えの羽州街道です。今回スタート地点です。2020.10撮影
羽州街道は赤太線。直進してしまった。青森県歴史の道調査報告書より。
2021年08月29日 23:42撮影
8/29 23:42
羽州街道は赤太線。直進してしまった。青森県歴史の道調査報告書より。
旧国道7号線、浪岡駅通り通過。羽州街道は正面奥から出て左折して青森方面に向かう。浪岡七曲と言われように、七曲をして、杉沢方面に向かう。
2021年08月28日 09:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/28 9:33
旧国道7号線、浪岡駅通り通過。羽州街道は正面奥から出て左折して青森方面に向かう。浪岡七曲と言われように、七曲をして、杉沢方面に向かう。
そのまま、青森方面に直進。
2021年08月28日 09:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/28 9:33
そのまま、青森方面に直進。
弘南バス・青森市民バスのバス停です。青森方面に直進。
2021年08月28日 09:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/28 9:34
弘南バス・青森市民バスのバス停です。青森方面に直進。
羽州街道は青森側への次の十字路を右折します。みちのく銀行近く。
2021年08月28日 09:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/28 9:35
羽州街道は青森側への次の十字路を右折します。みちのく銀行近く。
歴史を感じる「 長谷川商店」を右に見て進む。
2021年08月28日 09:37撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
8/28 9:37
歴史を感じる「 長谷川商店」を右に見て進む。
枡形の交差点を左折する。2020.10撮影
2020年10月15日 14:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/15 14:49
枡形の交差点を左折する。2020.10撮影
直進すると浪岡→本郷→六郷→黒石の山手線である。2020.10撮影
2020年10月15日 14:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/15 14:49
直進すると浪岡→本郷→六郷→黒石の山手線である。2020.10撮影
浪岡中央児童館に立ち寄ります。2020.10撮影
2020年10月15日 14:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/15 14:50
浪岡中央児童館に立ち寄ります。2020.10撮影
ここは何んの跡地かな。立派な門もある。立ち寄りの目的は奥の石碑です。2020.10撮影
2020年10月15日 14:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/15 14:50
ここは何んの跡地かな。立派な門もある。立ち寄りの目的は奥の石碑です。2020.10撮影
二体の石碑。2020.10撮影
2020年10月15日 14:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
10/15 14:54
二体の石碑。2020.10撮影
明治天皇行在所聖跡の石碑です。浪岡中央児童館の奥の方にある。建立日は昭和8年。
2021年08月28日 09:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
8/28 9:40
明治天皇行在所聖跡の石碑です。浪岡中央児童館の奥の方にある。建立日は昭和8年。
白山神社。かなり奥の方が本殿です。右道路を進むと旧杉沢小学校跡地。現在は公園と保育園です。
2021年08月28日 10:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
8/28 10:14
白山神社。かなり奥の方が本殿です。右道路を進むと旧杉沢小学校跡地。現在は公園と保育園です。
杉沢小学校の跡地。正門がそのまま現存しています。公園と保育園が見えます。
2021年08月28日 10:16撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/28 10:16
杉沢小学校の跡地。正門がそのまま現存しています。公園と保育園が見えます。
「 杉沢小学校之跡」記念碑。裏面が校歌です。昭和56年の日付。
2021年08月28日 10:17撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/28 10:17
「 杉沢小学校之跡」記念碑。裏面が校歌です。昭和56年の日付。
羽州街道は旧7号線に右側から合流です。
2021年08月28日 10:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 10:31
羽州街道は旧7号線に右側から合流です。
高屋敷バス停です。弘南バス・青森市民バス・コミュニティバスの3ラインです。
2021年08月28日 10:33撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 10:33
高屋敷バス停です。弘南バス・青森市民バス・コミュニティバスの3ラインです。
神明宮前を通過。
2021年08月28日 10:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 10:42
神明宮前を通過。
旧大杉中学校跡地の大杉公園に立ち寄りました。
2021年08月28日 10:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 10:48
旧大杉中学校跡地の大杉公園に立ち寄りました。
公民館と広い公園。
2021年08月28日 10:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 10:48
公民館と広い公園。
街道の東側(右側)に溜池があります。遠くに八甲田が確認できます。
2021年08月28日 10:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 10:53
街道の東側(右側)に溜池があります。遠くに八甲田が確認できます。
少しアップで。北八甲田と南八甲田の横並びです。
2021年08月28日 10:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/28 10:53
少しアップで。北八甲田と南八甲田の横並びです。
大釈迦郵便局前を右折します。
2021年08月28日 11:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 11:13
大釈迦郵便局前を右折します。
間もなく、民家の庭先に記念碑がありました。
2021年08月28日 11:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 11:15
間もなく、民家の庭先に記念碑がありました。
明治天皇御駐輦之近の石碑。裏面には、明治14年9月9日御巡行 昭和5年9月9日 御当主名も
2021年08月28日 11:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
8/28 11:16
明治天皇御駐輦之近の石碑。裏面には、明治14年9月9日御巡行 昭和5年9月9日 御当主名も
こちらに「 明治天皇大釈迦御小休所」の石碑もある。昭和9年文部文部大臣指定の刻字も。
2021年08月28日 11:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/28 11:16
こちらに「 明治天皇大釈迦御小休所」の石碑もある。昭和9年文部文部大臣指定の刻字も。
旧国道7号と国道101号の丁字路。柳久保神社です。柳久保とはここの地名。
2021年08月28日 11:27撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 11:27
旧国道7号と国道101号の丁字路。柳久保神社です。柳久保とはここの地名。
水準点もあります。羽州街道沿いには水準点が点在しています。
2021年08月28日 11:27撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/28 11:27
水準点もあります。羽州街道沿いには水準点が点在しています。
参道が山側に続く柳久保神社です。
2021年08月28日 11:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 11:28
参道が山側に続く柳久保神社です。
六体の地蔵尊です。かつてはここにお寺がありますが、今は御堂のみです。
2021年08月28日 11:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 11:30
六体の地蔵尊です。かつてはここにお寺がありますが、今は御堂のみです。
六体のお地蔵さんが、道路の交通安全を祈願してくれているのかぁ。
2021年08月28日 11:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/28 11:30
六体のお地蔵さんが、道路の交通安全を祈願してくれているのかぁ。
左は自然ふれあいセンター。右、Y字方向が「 大釈迦峠越えの羽州街道」への分岐点です。
2021年08月28日 11:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 11:39
左は自然ふれあいセンター。右、Y字方向が「 大釈迦峠越えの羽州街道」への分岐点です。
少し進むと砂防公園と駐車場があります。
2021年08月28日 11:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 11:56
少し進むと砂防公園と駐車場があります。
東屋もある。東家越しの駐車場。ここに車をデポした。天気が回復したので、問題の「 やぶ漕ぎ羽州街道大釈迦峠越え」に挑戦です。
2021年08月28日 11:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 11:57
東屋もある。東家越しの駐車場。ここに車をデポした。天気が回復したので、問題の「 やぶ漕ぎ羽州街道大釈迦峠越え」に挑戦です。
旧国道7号→孫内の車道に出ました。ここまでもかなり距離がある。所要時間80分
2021年08月28日 13:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 13:23
旧国道7号→孫内の車道に出ました。ここまでもかなり距離がある。所要時間80分
車道を、左折してまもなく、右折します。ここで遅い昼食です。 
2021年08月28日 13:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 13:23
車道を、左折してまもなく、右折します。ここで遅い昼食です。 
ここから山越えしてピストンで戻るか?。最大のやぶ漕ぎをして、鶴ヶ坂から路線バスで戻るか? 路線バス利用を選択する。
2021年08月28日 13:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 13:24
ここから山越えしてピストンで戻るか?。最大のやぶ漕ぎをして、鶴ヶ坂から路線バスで戻るか? 路線バス利用を選択する。
やっとソフトバンクアンテナを左折する。
2020年10月14日 14:27撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/14 14:27
やっとソフトバンクアンテナを左折する。
ついに問題の地点に到着。ここから鶴ヶ坂バス停近くの保食神社を目指して、やぶ漕ぎの開始です。背丈レベルノ竹やぶの出現。カメラどころではありません。
2021年08月28日 13:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/28 13:35
ついに問題の地点に到着。ここから鶴ヶ坂バス停近くの保食神社を目指して、やぶ漕ぎの開始です。背丈レベルノ竹やぶの出現。カメラどころではありません。
この先が背丈の竹やぶが道を塞ぐ。突っ込みます。結局、今年も道迷い。マーカーを付けておくべきでした。
2021年08月28日 13:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 13:35
この先が背丈の竹やぶが道を塞ぐ。突っ込みます。結局、今年も道迷い。マーカーを付けておくべきでした。
全く街道がわからない。木が生えていない隙間が街道だと思う。信じて進む。三度歩いて二度迷うことに。
2020年10月14日 14:18撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
10/14 14:18
全く街道がわからない。木が生えていない隙間が街道だと思う。信じて進む。三度歩いて二度迷うことに。
背丈の竹やぶを進む。歩くのも難儀。先に進めない。ここで、道迷い。2020.10撮影
2020年10月14日 14:18撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
10/14 14:18
背丈の竹やぶを進む。歩くのも難儀。先に進めない。ここで、道迷い。2020.10撮影
竹やぶを回避して、杉林の中を進む。これが道迷いを誘う。
2020年10月14日 14:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/14 14:21
竹やぶを回避して、杉林の中を進む。これが道迷いを誘う。
切り通しの斜面が続きます。ピーク(やや平地点)に石碑がある。
2020年10月14日 14:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/14 14:04
切り通しの斜面が続きます。ピーク(やや平地点)に石碑がある。
「 明治天皇御野立所蹟」の石碑。2020.10撮影 今回は道迷いで確認✖️
2020年10月14日 14:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
10/14 14:10
「 明治天皇御野立所蹟」の石碑。2020.10撮影 今回は道迷いで確認✖️
石碑周辺はやや平地だ。明治天皇一行の休憩場所として納得だ。2020.10撮影
2020年10月14日 14:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
10/14 14:12
石碑周辺はやや平地だ。明治天皇一行の休憩場所として納得だ。2020.10撮影
昭和15年9月9日建立。明治14年の明治天皇行幸の記念碑が、昭和5年〜昭和15年の時期に建立されている。2020.10撮影
2020年10月14日 14:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
10/14 14:11
昭和15年9月9日建立。明治14年の明治天皇行幸の記念碑が、昭和5年〜昭和15年の時期に建立されている。2020.10撮影
明治14年9月9日御通輦。2020.10撮影 明治天皇行幸の供奉者360余名と文献に記載されている。
2020年10月14日 14:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
10/14 14:11
明治14年9月9日御通輦。2020.10撮影 明治天皇行幸の供奉者360余名と文献に記載されている。
振り返って、切り通しの下り斜面です。2020.10撮影
2020年10月14日 14:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/14 14:00
振り返って、切り通しの下り斜面です。2020.10撮影
道迷い。悪戦苦闘、やっと切り通しの羽州街道に出た。この上部に「 明治天皇御水」の石碑がある。が、下山します。
2021年08月28日 14:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 14:10
道迷い。悪戦苦闘、やっと切り通しの羽州街道に出た。この上部に「 明治天皇御水」の石碑がある。が、下山します。
切り通しが羽州街道だということしかわからない。
2021年08月28日 14:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 14:10
切り通しが羽州街道だということしかわからない。
少し上まで刈り払いされています。がその上は刈り払いはありません。2020.10撮影
2020年10月14日 13:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/14 13:54
少し上まで刈り払いされています。がその上は刈り払いはありません。2020.10撮影
振り返って、この先が街道なのだが、何処なのか?? 2020.10撮影
2020年10月14日 14:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/14 14:12
振り返って、この先が街道なのだが、何処なのか?? 2020.10撮影
神社周辺は刈り払いされています。車道からのやぶ越え羽州街道に50分も要した。距離は短いのに。迷ったからなぁ。
2020年10月14日 13:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
10/14 13:54
神社周辺は刈り払いされています。車道からのやぶ越え羽州街道に50分も要した。距離は短いのに。迷ったからなぁ。
目指した保食神社の案内板。津軽坂の牧(牧場)の解説。200年間、津軽の五牧場のひとつだと。牧場の周りを羽州街道が通っていたということか。
2021年08月28日 14:18撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 14:18
目指した保食神社の案内板。津軽坂の牧(牧場)の解説。200年間、津軽の五牧場のひとつだと。牧場の周りを羽州街道が通っていたということか。
津軽坂の牧(牧場)の解説。この保食神社に関わる文献やネット情報があるのに、なぜかしら、大釈迦峠越えの羽州街道の情報が見当たらない。
2020年10月14日 13:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/14 13:53
津軽坂の牧(牧場)の解説。この保食神社に関わる文献やネット情報があるのに、なぜかしら、大釈迦峠越えの羽州街道の情報が見当たらない。
保食神社です。
2021年08月28日 14:18撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/28 14:18
保食神社です。
保食神社です。2020.10撮影
2020年10月14日 13:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
10/14 13:52
保食神社です。2020.10撮影
2020.10撮影
2020年10月14日 13:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/14 13:53
2020.10撮影
2020.10撮影
2020年10月14日 13:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/14 13:52
2020.10撮影
旧国道7号線沿いの神社。赤い本殿が目立つ。道はありません。キョロキョロしながら、線路を超えて、立派な橋もあります。2020.10撮影
2020年10月14日 13:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/14 13:51
旧国道7号線沿いの神社。赤い本殿が目立つ。道はありません。キョロキョロしながら、線路を超えて、立派な橋もあります。2020.10撮影
旧国道7号鶴ヶ坂バス停・奥羽本線(JR鶴ヶ坂より500m大釈迦側)の線路越え地点・神社が見える。2020.10撮影
2020年10月14日 13:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10/14 13:51
旧国道7号鶴ヶ坂バス停・奥羽本線(JR鶴ヶ坂より500m大釈迦側)の線路越え地点・神社が見える。2020.10撮影
JR鶴ヶ坂からJR大釈迦に戻ります。
2021年08月28日 14:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/28 14:47
JR鶴ヶ坂からJR大釈迦に戻ります。
新しい電車の感じがする。鶴ヶ坂駅利用も始めてのメンバーも。
2021年08月28日 15:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/28 15:15
新しい電車の感じがする。鶴ヶ坂駅利用も始めてのメンバーも。
大釈迦駅下車。ミラーを借用しての自撮り遊び。
2021年08月28日 15:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
8/28 15:15
大釈迦駅下車。ミラーを借用しての自撮り遊び。
JR大釈迦到着。デポした車に戻る。次回の予告、鶴ヶ坂駅→羽州街道の終点油川です。先が見えてきたぞ。
2021年08月28日 15:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/28 15:17
JR大釈迦到着。デポした車に戻る。次回の予告、鶴ヶ坂駅→羽州街道の終点油川です。先が見えてきたぞ。

感想

羽州街道 浪岡女鹿沢(奥羽本線越え)→浪岡→大釈迦→大釈迦峠→鶴ヶ坂。
今回は羽州街道の中でも最大級の難所、距離も長い。後半は誰も通ることのないやぶ道の走破が必要です。昨年来三度歩いて二度の道迷いをした。背丈の竹やぶの走破は道を迷う。明治初期、明治天皇行幸のルートでもある。この道を360余名の一行が鶴ヶ坂側から大釈迦側への歴史の道だという。その面影が連想できそうでできない。今回のルート内に、明治天皇行幸の記念碑が三箇所もあることにはびっくりだ。羽州街道の道標でもある。しかも昭和5年〜昭和15年の時期に建立されている。天皇崇拝の気運が漂う時代の到来を示唆する記念碑でもあるのかなあ。年配の方からの話によると、戦後も大釈迦〜鶴ヶ坂の生活道路として使っていたという。
画像は昨年秋の画像をも組み合わせた。このルートが「 探検だよウォーク」として、最もおもしろい。道案内やマーカーは全くありません。「 大釈迦峠えの羽州街道」は羽州街道全域の中でも、文献や市町村史への記載が少なく。忘れられた感がある。残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人

コメント

驚くばかり‼︎ 学術的な頭脳武装に加え、少年の遊び心、探究意欲、ただただお見事です。お疲れ様でした。
道迷いゆえの石碑発見✨嬉しいオマケ付き、努力が成す必然の発見ですね^ ^
2021/9/1 20:29
i57noriさん
大釈迦峠の古道はそれは強烈なやぶ、去年も今年も迷う。残雪期にマーカー付けを狙ったがチャンスを逸して叶わず。改めて、マーカー付けをして再チャレンジを。ここは、特別な場所だ。
2021/9/1 22:00
羽州街道、矢立峠の幅広になった明治新道やイザベラ・バードさんの本を思い出しました。…あの先、碇ヶ関、黒石を経てこの道に続いているのですね、…探究心、(^^;;やはり恐れ入ります。
2021/9/2 4:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら