伊深城山〜中間小ピーク〜最高点ピーク〜慶弘寺公園(若宮八幡社登山口から周回)


- GPS
- 02:01
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 234m
- 下り
- 245m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 伊深城跡 松本市ホームページ http://www.city.matsumoto.nagano.jp/smph/miryoku/bunkazai/matsumotonotakara/takara/shi/shiseki/ibukajouato.html 下山後は近所のこちらへ。 林檎の湯屋おぶ〜|公式ホームページ|松本市スーパー銭湯 http://www.orchard.co.jp/obu/ |
写真
感想
今年30回目のお山歩は、以前からチェックしていた伊深城山へ。
本当ならteam: HIKERS to the future メンバーと2泊3日で笠ヶ岳〜槍ヶ岳縦走の予定だったのですが、仕事の都合で単発休みとなってしまい泣く泣く断念。
みんなから送られてくる写真の素晴らしさに居ても立ってもいられず・・・。
午後からでもサクッと歩ける場所ということで選んだのですが、まさかこんな苦行になるとは思いませんでした。(苦笑)
前回はよく確認しなかったおかげで三角点の謎を残してしまったので、今回は「新版 信州の山 中部上巻」の該当ページを山頂で確認したのが運命の分かれ目でした。
そりゃあ「最高点ピーク」と書かれたら行きたくなるよねー!
しかも、何も注意書きが無く、簡単に行けるのかなーなんて思ったら激藪と倒木、蜘蛛の巣を掻き分けて進まなくてはならず・・・。
危なく支尾根を下りそうになったり、下降点を通り過ぎてしまったりしたけど、おかげで最高点ピークを踏むことが出来て結果オーライ!
城跡を往復したり、ヤマレコの足跡通りに下降点で下りてたら中間小ピークしか踏めてなかったもんね。
まぁ、ヤマレコの記録も含めた皆さんのように、秋から冬に歩けば良かったのですが・・・。
あとはしっかりとした足回りと服装が肝心ですな。(苦笑)
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 14:09 / 778m
到着時刻/高度: 16:10 / 773m
合計時間: 2時間1分
合計距離: 3.04km
最高点の標高: 909m
最低点の標高: 721m
累積標高(上り): 154m
累積標高(下り): 179m
あれだけ苦労したのに2時間の3kmだったとは・・・。
下降点からも支尾根の南側を下りれば良かったのかなー?
きのこ狩りや山菜取りで遭難する人のことが少し分かったような気がします。
こまめにGPSを確認していても、藪や枝葉で地形が分かり辛かったり・・・。
思いがけず里山の難しさを再認識することになったのでした。
今回の記録を纏めるにあたり参考にしたのはこちらのサイト。
伊深城山 長野県松本市の里山|信州山学ガイド
https://www.naganoken.jp/mount/chushin/misayama/ibukajoyama.htm
伊深城 (松本市岡田) - らんまる攻城戦記〜兵どもが夢の跡〜
https://ranmaru99.blog.fc2.com/blog-entry-878.html
伊深城 (長野県 松本市)1 - ちょっと山城に (正規運用版)
https://kurokuwa.hatenablog.com/entry/2020/06/22/093000
伊深城(長野県 松本市)2 - ちょっと山城に (正規運用版)
https://kurokuwa.hatenablog.com/entry/2020/06/28/091700
今回も中間小ピークと最高点ピークなどを地点登録をさせてもらいました。
おかげで付近の山を含むいくつかの記録に出会うことが出来て、今後の参考になりそうです。
伊深城三山とか岡田北方稜線なんて呼ばれてたり、予想通りワクワクするエリアですね。
いつかはこのあたりから一条ヶ峰〜馬飼峠〜鷲ヶ峰〜刈谷原峠〜稲倉峠〜戸谷峰〜武石峰と経て美ヶ原に繋ぎたいと目論んでいたので、今回はその布石になるかな。
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する