記録ID: 3471410
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
剣山 見ノ越ルート
2021年08月28日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:18
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 581m
- 下り
- 565m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:16
距離 4.9km
登り 581m
下り 578m
久々にこんな夕方から登りました。
とは言え高度もあって涼しくてライトな登山が楽しめました、ランドマークも多くて良い感じです。
明日の標高差1600mの石鎚山登山がメインディッシュなので、省力登山で…
とは言え高度もあって涼しくてライトな登山が楽しめました、ランドマークも多くて良い感じです。
明日の標高差1600mの石鎚山登山がメインディッシュなので、省力登山で…
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料でキャパ50台くらい? 最近作られたと思わしき凄く綺麗なトイレが側にあり、水場も豊富にあります。 ただし、そこまで行くのがかなり大変です。 1400m近くまで車で登るのですが、道路が狭くて大変…カーブが続く上に、カーブミラーが欲しいなと言う所が多々。 状況が状況なので対向車もゆっくり走ってくれるので事故は起きにくそうですが、メンタルに悪いです。 路線バスも通っているようなのでそれを利用して来るのも手かもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無し、ただし後述の通りヘビが出ました。 まぁたまたまだと思いますが… ただ、かなりいろんな山頂に向かうルートがあり、まるで高尾山かと思う迷路具合でした。看板をよく見て進まないと変に遠回りになっちゃったりします。 それを見越して看板もかなり丁寧に説明が書きこまれています。 山頂も、植生保護で木道を設けているのですがこれがまた迷路の様です。 加えてのっぺりとした山頂エリアなので、山頂がどこにあるのかわかりにくいです。 とは言え、頂上を散歩していれば自然と見つかります。木道の隙間から下に落とし物を落とすと面倒そうなのでご注意を。 |
その他周辺情報 | 見ノ越周辺は茶店が充実しています、一部コロナで閉鎖していましたが。 |
写真
1泊2日車中泊遠征の1日目、岡山で新幹線から特急に乗り換えて丸亀へ向かいます。
ターゲットは剣山・石鎚山、一日目は遅い時間から剣山に登ります。
良い天気で瀬戸内海が綺麗。
特急の乗り方は岡山の改札内券売機で特急券を買えばOK。乗車券は交通系ICですませました。
ターゲットは剣山・石鎚山、一日目は遅い時間から剣山に登ります。
良い天気で瀬戸内海が綺麗。
特急の乗り方は岡山の改札内券売機で特急券を買えばOK。乗車券は交通系ICですませました。
途中で腹ごしらえ、四国のご当地チェーンのこがね製麺所で頂きます。
おろし釜玉大(2玉)、玉子焼き、とり天、から揚げ×2、玉子のてんぷら、しめて\980、安い!
食べ過ぎた!
大じゃなくて小(1玉)で、からあげと玉子焼きは要らなかったです…
味は値段の割には良かったです。
おろし釜玉大(2玉)、玉子焼き、とり天、から揚げ×2、玉子のてんぷら、しめて\980、安い!
食べ過ぎた!
大じゃなくて小(1玉)で、からあげと玉子焼きは要らなかったです…
味は値段の割には良かったです。
駐車場から登山道入り口へ50mほどの所に勢いよく噴出する水場が。
飲用可能とは書いてませんでしたが、ここでハイドレーション3リットルを満タンにしました(明日の石鎚山用)。
本日分は飲みかけのお茶のペットボトルに満たします。
合計1100ml持っていきます。
飲用可能とは書いてませんでしたが、ここでハイドレーション3リットルを満タンにしました(明日の石鎚山用)。
本日分は飲みかけのお茶のペットボトルに満たします。
合計1100ml持っていきます。
地図で見てもらえば分かりますが、山頂を中心に見ノ越方面は放射状・蜘蛛の巣状に登山道が広がっています。
なので交差点がかなりあるのですが、こう言う風に地点名・高度・山頂や起点までの距離などがかなり細かく書いてある看板が多いので道迷いの心配は感じませんでした。
なので交差点がかなりあるのですが、こう言う風に地点名・高度・山頂や起点までの距離などがかなり細かく書いてある看板が多いので道迷いの心配は感じませんでした。
と、ここでハプニング。
登山道に蛇が横たわっていました。2mほどまで気づかず、蛇が逃げ出して初めてその存在を認識しました。
ざっと50cm、太さはトレポ位、ほぼ無地の濃赤褐色の蛇で、麓側の道脇に逃げたかと思うと枯れ木の間から頭を出して、こちらを警戒・威嚇しています。
軽装で来ていたのでひとまずは思いっきり山頂側に寄りながら、足早にその場を後にしました。
登山道に蛇が横たわっていました。2mほどまで気づかず、蛇が逃げ出して初めてその存在を認識しました。
ざっと50cm、太さはトレポ位、ほぼ無地の濃赤褐色の蛇で、麓側の道脇に逃げたかと思うと枯れ木の間から頭を出して、こちらを警戒・威嚇しています。
軽装で来ていたのでひとまずは思いっきり山頂側に寄りながら、足早にその場を後にしました。
Webから拾ってきた、目撃した蛇に似た画像です。
四国生息なのと、先ほどの特徴から推理してこの「ヒバカリ」の成体と思われます。
毒は無い模様です。
蛇についてはざっと勉強したことあったけど、すぐにでてこないというのはまだまだ身についてないですね。
尚、四国にはマムシもいる模様。注意!
四国生息なのと、先ほどの特徴から推理してこの「ヒバカリ」の成体と思われます。
毒は無い模様です。
蛇についてはざっと勉強したことあったけど、すぐにでてこないというのはまだまだ身についてないですね。
尚、四国にはマムシもいる模様。注意!
と思ったら一張。
整備されていていい場所!北面ですが東西にも開けているので眺望はばっちり。
水場やトイレはどうなんだろうか?
良く見てみるとヤマケイオンラインの地図にもテントサイトマークありますね。
登山リフトの西島駅が近いので、そこの管轄かな?
整備されていていい場所!北面ですが東西にも開けているので眺望はばっちり。
水場やトイレはどうなんだろうか?
良く見てみるとヤマケイオンラインの地図にもテントサイトマークありますね。
登山リフトの西島駅が近いので、そこの管轄かな?
快晴です、東方向の地平線付近に少し雲がある程度です。
写真は西の方を映しています、中央のピークは明日登る石鎚山!…ではなくほぼ真西に10km位の三嶺(1,894m)の様です。
石鎚山へは距離が100km位あるので、見えたとしても相当小さいですね。
写真は西の方を映しています、中央のピークは明日登る石鎚山!…ではなくほぼ真西に10km位の三嶺(1,894m)の様です。
石鎚山へは距離が100km位あるので、見えたとしても相当小さいですね。
リフトの上の方の駅、西島駅です。
帰りに乗ってみようかなぁ…
山登りにおけるマイルールとして、初めての山はポピュラーなコースをなるべく自分の脚で登って降りる、と言う風にしています。
まだレコには上げていませんが、木曽駒ケ岳なら北御所登山口から清水平を経て山頂へ、ロープウェーは使いませんでした。
乗鞍岳は畳平までバスで行って、そこから登っています。
あまり節操は無いと言う事ですね。
帰りに乗ってみようかなぁ…
山登りにおけるマイルールとして、初めての山はポピュラーなコースをなるべく自分の脚で登って降りる、と言う風にしています。
まだレコには上げていませんが、木曽駒ケ岳なら北御所登山口から清水平を経て山頂へ、ロープウェーは使いませんでした。
乗鞍岳は畳平までバスで行って、そこから登っています。
あまり節操は無いと言う事ですね。
本当に晴れて良かった…
西に太陽が傾いています。
四国はだいぶ関東に比べて位置が西なので、日の出が遅く日没も遅いです。
昔宮之浦に行った時に、早出しようとしてなかなか太陽が昇ってこなくて、30分ほど予定を違えたことが。
西に太陽が傾いています。
四国はだいぶ関東に比べて位置が西なので、日の出が遅く日没も遅いです。
昔宮之浦に行った時に、早出しようとしてなかなか太陽が昇ってこなくて、30分ほど予定を違えたことが。
と思って適当に下ったらまた行き止まりでした。
行き止まりには昭和な感じの自販機が!もちろん動いていません。
スプライト、ハイシー、ファンタがあります。
ざんねんながらアンバサはありませんでした。
行き止まりには昭和な感じの自販機が!もちろん動いていません。
スプライト、ハイシー、ファンタがあります。
ざんねんながらアンバサはありませんでした。
リフトはいかにも頼りなげで、いきなり急角度で下り始めます。30度くらいか…
地面との距離は数メートルで、そこまで怖くはないです。
ただ角度が怖いです、ポールを掴んだ右手は絶対に離さないように。
あとコレはスマホを落とすと絶対面倒なので、写真撮影も注意。
地面との距離は数メートルで、そこまで怖くはないです。
ただ角度が怖いです、ポールを掴んだ右手は絶対に離さないように。
あとコレはスマホを落とすと絶対面倒なので、写真撮影も注意。
撮影機器:
装備
個人装備 |
救急セット
ポイズンリムーバ
非常用水500ml
水600ml
20リットルサブザック
アルパインクルーザー2000
帽子
グローブ
トレックズボン
ソックス
アームカバー
無線イヤホン
コンタクトレンズ
Pixel 4A(5G)(LINEMO)
Garmin Fenix 5X
BCAA
ヘッドネット
単眼鏡
マスク
|
---|
感想
土日を使って百名山巡り、北アルプスとどちらにするか悩みましたが四国の二座を攻略することに。
香川県の丸亀駅を起点としてレンタカーで一日目剣山、二日目石鎚山の旅程を組みました。
一日目はこの通り、とても天気でフィニッシュです。
リフトも堪能できたので大満足。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する