記録ID: 3471730
全員に公開
ハイキング
中国
湯岳(細田林道から)<鏡野町>(岡山県の山)
2021年08月28日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 493m
- 下り
- 493m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:10
距離 4.1km
登り 521m
下り 516m
8:55
28分
スタート地点
9:23
9:25
67分
登山口
10:32
64分
分岐3
11:36
10分
稜線出合い
13:00
46分
分岐3
13:46
13:47
18分
登山口
14:05
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
21.08.28 舗装林道終点先の林道は荒れているので車の進入はやめた方がいい。 登山口から分岐3あたりまでの尾根にヤブはない。時にまばらな膝丈の笹や落ちた小枝が邪魔なところもあるが問題ない。主稜線直下の背丈を越える熊笹のヤブはかなり時間をかけて切り開いた。テープも付けたので今なら剪定ばさみなしで登れる。 尾根の分岐は下山時に迷いやすいので注意。 18.06.18 <細田林道の舗装終点から湯岳往復> 09.06.15 <細田林道の舗装終点から湯岳往復> 07.10.01参照 分岐1〜3にかけては尾根西側に巻き道ができているが結局は尾根に登らなければならない。あまり巻きすぎないほうがよい。あいにく今日は午後からにわかに空掻き曇り…で展望の写真なし。山頂直下の根曲がり竹、今回も切りました。下山時には道っぽく見えたヨ。しかし山頂南西の台地の笹藪は熊笹なので強引に踏みつけただけ。ちょっと進み辛いかも。ほかは踏み跡明瞭。(登り剪定しながら2時間40分、下り1時間) 07.10.01 細田林道の舗装終点から湯岳往復 再び湯岳へ。R179細田集落から舗装林道を進み舗装終点の広い路肩に駐車。右の簡易舗装に入る。簡易舗装は直ぐ終わり、砂利道を進む。野芝に覆われた気持ちよいカーブを曲がるとまもなく登山口(20分)。赤二重テープをつける。植林帯を直登し小尾根に上がる(5分)。先日(9月26日)がむしゃらに下った尾根の小潅木が登りになると邪魔に感じられる。剪定鋏(買いなおしました)を使いながら登っていく。平坦地になり地籍調査のピンクのテープ(25分)。このあたりは刈り払いがなされている。やがて急登して次の尾根に上がる(分岐1)(10分)。踏跡は明瞭。樹間からわずかに展望。分岐2(15分)。分岐3(20分)。ここは先日トラバースしてきた場所。しっかりトラバース道がついている(09年6月このトラバース道は結局ヤブに消え、直登尾根に戻るしかなかった)。しかし今日はこの尾根をこのまま直登しようと思う。まばらな笹の中になんとなく踏跡らしきものもある。次第に笹の背丈は伸びてくる。そしてついに根曲がり竹のヤブに突入。距離がわずかなのは予想できるので帰路を考えて丁寧に道を作って登っていく。幸い根曲がり竹はそれほど太くはない。ジョキッ、ジョキッ、ジョキッ、…。小岩を二つ(?)登り、まばらな唐松。潅木帯になる。ほっと振り返り見回すと、東は泉山から花知ヶ仙にかけて、西は津黒山から富栄山、不溜山と稜線が連なる。壮大な二つの稜線の間に遥か吉備高原へ幾つもの山々が濃淡を変えながら重なっている。さらにその奥に連なる山波は何処だろうか。1時間近くに及んだ根曲り竹切りの疲れも吹っ飛び見とれてしまう。4、5歩で頂上直下の笹の台地の突端(主稜出合い)(1時間)。(根曲がり竹は下山時は10分で抜けた。いまなら20分で登れると思う)。柵の名残の鉄柱がある。見下ろすと唐松の木立、下山はあれに向かって下ればよい。胸丈の熊笹を漕いで湯岳山頂へ(15分)。(今日は邪魔な小枝や笹竹を切ったりテープをつけながらの時間です。もっと短時間で登れます)。 下山は引き返す。山頂直下の笹の台地は左(南)寄りが歩き安い。左の木立が切れたところが降り口。突端(主稜出合い)から真下の唐松の木立を目指して降ればよい(南微東)。分岐3(20分)。分岐2(10分)。直ぐの分岐1は下りだと分岐があることさえ分からない場所。先日も気づかず違う尾根をずいぶん下まで下ってしまった。赤テープの方向に左の斜面に斜めに下っていくとまもなくはっきりした尾根になる。ピンクのテープ(09年6月テープは地面に転がっていた)(25分)。林道登山口(25分)。舗装終点(20分)。(登り今回は剪定鋏をこまめに使いテープを付けながらなのでずいぶんかかったが2時間弱で十分登れると思う、下り1時間30分)頂上直下笹の台地の突端からの雄大な眺望を持つ湯岳が忘れ去られようとしているのが残念だ。雑木の多いこの尾根道のコースを、もっと多くの人が楽しみ歩いてきちんとした登山道になるとうれしい。 湯岳 ユダケ 1057.6m 奥津町 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=22114 |
写真
感想
切り開いた道、ご利用ください
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人