ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3474333
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

行者還岳南1486mピーク・奥駈道出合の間を周回

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
8.3km
登り
649m
下り
704m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:11
合計
5:08
9:33
9:34
51
10:25
10:27
55
11:22
11:22
21
11:43
11:43
11
11:54
11:55
6
12:01
12:01
28
12:29
12:29
22
12:51
12:58
4
13:02
13:02
54
13:56
13:56
20
14:16
14:16
0
14:16
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
90番ポスト前の路肩
コース状況/
危険箇所等
問題になる箇所なし
その他周辺情報 入之波温泉山鳩湯
登山口の階段
2021年08月28日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 9:04
登山口の階段
タイタン広場直前で開ける大普賢の眺望
2021年08月28日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 9:32
タイタン広場直前で開ける大普賢の眺望
これがタイタン号だ。
2021年08月28日 09:33撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 9:33
これがタイタン号だ。
こんな林道跡をルンルンで進む
2021年08月28日 09:34撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 9:34
こんな林道跡をルンルンで進む
主稜線直下に来た
2021年08月28日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 10:23
主稜線直下に来た
再び大普賢を見る
2021年08月28日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 10:24
再び大普賢を見る
奥駆道を行く。左に行者還岳、右に大普賢岳。
2021年08月28日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 10:27
奥駆道を行く。左に行者還岳、右に大普賢岳。
大理石を踏んで。
2021年08月28日 10:36撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 10:36
大理石を踏んで。
ミゾホウズキ。
2021年08月28日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 10:40
ミゾホウズキ。
トリカブトは盛り。有毒植物ばかりがシカの食害を逃れてはびこっていく。
2021年08月28日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 10:46
トリカブトは盛り。有毒植物ばかりがシカの食害を逃れてはびこっていく。
コフウロ。
2021年08月28日 11:06撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 11:06
コフウロ。
左に八経ヶ岳のとがった山容、右には雲のかかった弥山。
2021年08月28日 11:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/28 11:25
左に八経ヶ岳のとがった山容、右には雲のかかった弥山。
台高山地の山並が幾重にも連なる。
2021年08月28日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 11:29
台高山地の山並が幾重にも連なる。
八経ヶ岳を眺めつつ、急勾配の斜面に挟まれた稜線を進む
2021年08月28日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 11:32
八経ヶ岳を眺めつつ、急勾配の斜面に挟まれた稜線を進む
鉄山の尖峰を見る。
2021年08月28日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 11:33
鉄山の尖峰を見る。
伸びやかに開ける尾根。
2021年08月28日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 11:55
伸びやかに開ける尾根。
次第に八経ヶ岳は大きくなっていく。
2021年08月28日 11:57撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 11:57
次第に八経ヶ岳は大きくなっていく。
大台ケ原の山並。てっぺんまで路線バスが行く「秘境」。
2021年08月28日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 12:14
大台ケ原の山並。てっぺんまで路線バスが行く「秘境」。
今日の目的地!出合。
2021年08月28日 12:29撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 12:29
今日の目的地!出合。
左に山上が岳、右に大普賢岳を見て進む。
2021年08月28日 12:56撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 12:56
左に山上が岳、右に大普賢岳を見て進む。
ここで林道に降りる。
2021年08月28日 13:51撮影 by  iPhone XR, Apple
8/28 13:51
ここで林道に降りる。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ シュリンゲ

感想

ここ数週間というもの、天気が安定せず行き先は近場の山が続いていたが、ようやく晴天間違いなしの週末が来た。満を持して大峯を目指す。予定から2週間も遅れてしまったが、行者還岳のキレンゲショウマを見に行くという計画である。ついでに、未踏区間として残っている「90番分岐ー奥駆道出合」を歩いてみようと思う。年に一度は訪ねている入之波温泉に運よく宿が取れたので、余裕の行程である。
気合で6時前には家を出て、90番ポストに着いたのは9時ちょっと前、すでに路肩の広い部分はおおかた車が止められていて、かろうじて駐車場所を確保する。期待通り、天気は上々、久々の大峯に思わず気が急く。ほぼ同時に到着した二人組が先に出発していたが、最初の急登部分でその姿を捕捉する。すぐに抜き去るが、その時点でルートを外していることに気づく。先行者がいると、ついその後を追ってしまうのが人情だ。追い抜きざまに軌道修正を開始して尾根上へと斜上し、ルートに復帰する。それから一登りすると目前に日本岳、小普賢岳、大普賢岳の顕著なピークが並び立つ景観が広がって、タイタン広場に達しつつあることを知る。以前登った時には天気が悪く、まるで景色が見えなかったので、この眺めは新鮮な感動を与えてくれた。
さて、”タイタン尾根”に乗って左手、木の幹に「登山道→」の大きな表示が目に入る。しかしここはちょっと我慢してもう一歩直進し、林道跡にまず立つことが肝要だ。さもないと、あの有名なこのルートの象徴的存在であるタイタン号に気づかずに過ぎてしまいかねない。そんなことになろうものなら、何のために登ったのかわからないから!? ここからは、林道跡の漫歩が始まる。ブナの大木とミツバツツジの中をルンルンで進めば、ところどころで大普賢の三兄弟を眺めることができる。
実は今日の隠れたミッションが間もなく開始されようとしていた。ヤマレコの地図を見ると、この少し上からほぼ等高線に沿って北へ辿ったトレースがわずかな距離ながら残されているのだ。これは誰かが秘密の花園を訪ねた軌跡なのではないか?? そう閃いた私はひそかにこのトレースをトレースしようともくろんでいるのだ。その分岐点に立ってみると、そこには古い林道跡が現在の登山ルートから逸れて林内へと続いていた。ははー、これだな。とほくそ笑んで、さっそく踏み込んでみる。林道跡はむしろやや降り加減に伸びており、その周囲は完全に植林の暗い世界となっている。ヤマレコのトレースの終着点まで辿ってみたものの、秘密の花園など何もないのであった。要するにあのトレースは単なるルート間違いの跡だった、というのが私の下した最終結論である。実に馬鹿げた探検であった。気分転換に登山道手前まで戻って昼食とする。ここの部分、私のログには入れていない。
この付近からは、下生えにミヤコザサが広がるようになり、主稜線間近を知らせる。大普賢三兄弟が再び堂々たる姿で視界に迫り、その手前に岩を鎧のようにまとった行者還岳が座している。そして緑に輝く奥駆道の稜線は目前にある。タイタンルートは本当、楽ちんだ。ほんの数歩軽く登って奥駆道に乗ると、正面に弥山の伸びやかな山頂とその左に端正な三角錐の八経ヶ岳が初めて姿を見せる。最初はてっぺんを雲に隠していたこの二山も、奥駆道を行くうちにその全容を顕す。明るい草地には紫のトリカブトの花が咲き誇っている。そして大理石の散らばる小ピークを越すと、目的の1486mピークはすぐそこである。右手に鹿よけのネットを施した区画がある。少なくともこの中にはキレンゲショウマがある筈なのだが、目を凝らして見ても全くないのだ。さらに周囲に目を走らせながらピークまで進む。やっぱりない。折り返してルートよりも東側の斜面を進んでみるも、それらしき姿を認めることはできなかった。シカの食害によって近頃はその数が激減しているようだし、時期的にも花が終わってしまったとしても不思議ではない。致し方ない。来年にかけよう。剣山にはまだ群落があった(それを見た時は蕾のみ)から、リベンジは四国路にて、ということに。
再び気分を切り替えて、奥駆道の未踏区間のログつなぎの旅を始めることにする。先のタイタン尾根派生点まで戻り、さらに弥山方向へと奥駆道を辿る。ここではトレランの数人に抜かれる。確かに奥駆道は乗ってしまえば起伏が少なくよく踏まれているからトレランには向いているだろうが、ここまでトレラン軍団が来ているというのはちょっと予想外だった。左手には大台ケ原が延々と伸びている。右手には鉄山のとんがり帽子の尾根と、その階段の頂点に立つ弥山、八経ヶ岳が終始目を楽しませてくれる。一ノ垰を過ぎると弥山は視野から外れ、かわって山上が岳が均整の取れた姿を見せるようになる。それにしても抜けるような青空に山々は映える。道はピークをかわして北斜面をトラバースするようになり、これを巻き終えて稜線に乗ると間もなく出合の見慣れた風景が眼の前に飛び込んできた。こうして今日のログつなぎキャンペーンは目標達成となった。
すぐに踵を返して先ほどの一ノ垰まで戻り、ここから北に小尾根を辿って行者還トンネル東口へと向かう。この尾根は右手が終始檜の植林帯で薄暗く、これといった見せ場もないパッとしない道が続く。急な小尾根を下ったのち、標識に従ってトラバース道に入り、林道に降り立つ。林道を左に登り加減に進めば正面にトンネル入り口が見えてくる。ここから90番ポストまで、舗装道路をゆるりゆるりと下ってゆく。それにしても、よくまあ、こんな急斜面に国道をつけたものだ。午後になっても青空の威力は衰えることを知らない。好天に恵まれ、大峯の眺めを存分に堪能した山行だった。
その後、入之波温泉のあの怒涛の源泉かけ流しを一年ぶりに浴びる。日帰り入浴者の雑踏はこれまで見たこともない凄まじさだったが、泊りの我々は彼らが引いた後、ひっそりと静まり返った露天風呂を独り占めだ。露天風呂の真下は小さな沢で、ここから、源泉が運んだ堆積物の扇状地の上を温泉水が絶えず湖にとうとうと流れ込んでいる。ここに来るといつも青森の古遠部温泉を思い出す。どちらも、忘れえない素晴らしい温泉である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら