ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【鳳凰三山】 青木鉱泉〜ドンドコ沢〜鳳凰小屋(⇔地蔵岳)〜観音岳〜薬師岳(⇔南御室小屋)〜中道〜青木鉱泉

2013年09月21日(土) 〜 2013年09月22日(日)
 - 拍手
sakigake その他1人
GPS
36:00
距離
20.4km
登り
2,676m
下り
2,687m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉:駐車料金750円/日
入浴料金1000円/人
コース状況/
危険箇所等
0620 ♨青木鉱泉
0845 ◇南精進ヶ滝
0950 ◇鳳凰の滝
1025 崩壊地
1140 ◇白糸の滝
1245 ◇五色の滝 1300
1425 鳳凰小屋 1510
1600 ▲地蔵岳 1640
1710 鳳凰小屋

0550 鳳凰小屋
0715 鳳凰小屋分岐点
0800 ▲観音岳 0820
0855 ▲薬師岳
0920 薬師岳小屋
1020 南御室小屋 1040
1145 ▲薬師岳 1215
1222 薬師岳山頂
1330 御座石 1350
1725 御座石登山口
1820 ♨青木鉱泉 
0615【青木鉱泉】
ここから出発。
本日は絶好の登山日和。
2013年09月21日 06:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/21 6:18
0615【青木鉱泉】
ここから出発。
本日は絶好の登山日和。
0620【ドンドコ沢登山口】
登山口は宿の傍にある。
2013年09月21日 06:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/21 6:19
0620【ドンドコ沢登山口】
登山口は宿の傍にある。
0650【ドンドコ沢】
ゆっくり登って身体を登山モードに。
2013年09月21日 06:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/21 6:53
0650【ドンドコ沢】
ゆっくり登って身体を登山モードに。
0720【ドンドコ沢】
森の中をドンドコ登る。
深く吸えば感じる森の空気。
2013年09月21日 07:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/21 7:22
0720【ドンドコ沢】
森の中をドンドコ登る。
深く吸えば感じる森の空気。
0820【ドンドコ沢】
ドンドコ沢を渡る。
鳳凰小屋まで沢沿い。
2013年09月21日 08:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/21 8:18
0820【ドンドコ沢】
ドンドコ沢を渡る。
鳳凰小屋まで沢沿い。
0845【南精進ヶ滝】
遠巻きに望む見事な滝。
2013年09月21日 08:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/21 8:45
0845【南精進ヶ滝】
遠巻きに望む見事な滝。
0930【看板】
この次の看板で荷物をおろして滝を見に行くのがよい。
2013年09月21日 09:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/21 9:27
0930【看板】
この次の看板で荷物をおろして滝を見に行くのがよい。
1005【看板】
鳳凰ノ滝へは、この看板で荷物を下ろしていく。
2013年09月21日 10:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/21 10:05
1005【看板】
鳳凰ノ滝へは、この看板で荷物を下ろしていく。
0955【鳳凰ノ滝】
あちらに見えますのが鳳凰の滝です。
「ほほぉぅ〜」
2013年09月21日 09:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/21 9:54
0955【鳳凰ノ滝】
あちらに見えますのが鳳凰の滝です。
「ほほぉぅ〜」
1025【崩落地】
白糸ノ滝への道中。
巻き道があるのでそちらを進む。
2013年09月21日 10:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/21 10:27
1025【崩落地】
白糸ノ滝への道中。
巻き道があるのでそちらを進む。
1105【白糸ノ滝へ】
段差に注意しながら登り続ける。
2013年09月21日 11:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/21 11:06
1105【白糸ノ滝へ】
段差に注意しながら登り続ける。
1140【白糸ノ滝】
あちらに見えますのが白糸の滝です。
通称シラタキです(嘘)
2013年09月21日 11:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/21 11:39
1140【白糸ノ滝】
あちらに見えますのが白糸の滝です。
通称シラタキです(嘘)
1220【五色ノ滝へ】
数少ない平らな場所。
さくさく進む。
2013年09月21日 12:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/21 12:22
1220【五色ノ滝へ】
数少ない平らな場所。
さくさく進む。
1240【五色ノ滝へ】
どっこいしょ。
2013年09月21日 12:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/21 12:42
1240【五色ノ滝へ】
どっこいしょ。
1245【五色ノ滝】
あちらに見えますのが五色ノ滝です。
滝壺の傍まで行けます。
2013年09月21日 12:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/21 12:47
1245【五色ノ滝】
あちらに見えますのが五色ノ滝です。
滝壺の傍まで行けます。
1250【五色ノ滝】
見上げれば迫力満点の岩肌。
2013年09月21日 12:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/21 12:53
1250【五色ノ滝】
見上げれば迫力満点の岩肌。
1255【五色ノ滝】
滝を見上げる相棒。
2013年09月21日 12:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/21 12:58
1255【五色ノ滝】
滝を見上げる相棒。
1325【鳳凰小屋へ】
五色ノ滝がドンドコ沢の最後の滝。あとは小屋までひたすら登る。
2013年09月21日 13:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/21 13:24
1325【鳳凰小屋へ】
五色ノ滝がドンドコ沢の最後の滝。あとは小屋までひたすら登る。
1340【鳳凰小屋へ】
一息つく。
2013年09月21日 13:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/21 13:40
1340【鳳凰小屋へ】
一息つく。
1350【鳳凰小屋へ】
手を切る冷たさに思わず叫ぶ。
2013年09月21日 13:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/21 13:53
1350【鳳凰小屋へ】
手を切る冷たさに思わず叫ぶ。
1410【鳳凰小屋へ】
川を聞きながら進む心地よさ。
2013年09月21日 14:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/21 14:11
1410【鳳凰小屋へ】
川を聞きながら進む心地よさ。
1410【鳳凰小屋へ】
オベリスク発見!
2013年09月21日 14:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/21 14:11
1410【鳳凰小屋へ】
オベリスク発見!
1425【鳳凰小屋】
本日はここに泊まる。
2013年09月21日 14:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/21 14:26
1425【鳳凰小屋】
本日はここに泊まる。
1450【テント場】
満員御礼。手前の赤いのが自分たちの天幕。
2013年09月21日 14:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
9/21 14:52
1450【テント場】
満員御礼。手前の赤いのが自分たちの天幕。
1530【地蔵ヶ岳へ】
登っても登っても砂場。
2013年09月21日 15:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/21 15:31
1530【地蔵ヶ岳へ】
登っても登っても砂場。
1555【地蔵ヶ岳へ】
オベリスクが見えてきた。
2013年09月21日 15:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/21 15:56
1555【地蔵ヶ岳へ】
オベリスクが見えてきた。
1605【地蔵ヶ岳へ】
見えてからが長いのが登山。
巨石に難儀する。
2013年09月21日 16:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/21 16:05
1605【地蔵ヶ岳へ】
見えてからが長いのが登山。
巨石に難儀する。
1620【▲地蔵ヶ岳】
絶景哉。絶景哉。
2013年09月21日 16:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/21 16:21
1620【▲地蔵ヶ岳】
絶景哉。絶景哉。
1640【▲地蔵ヶ岳】
お地蔵様に見送られ鳳凰小屋へ。
2013年09月21日 16:37撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/21 16:37
1640【▲地蔵ヶ岳】
お地蔵様に見送られ鳳凰小屋へ。
1645【鳳凰小屋へ】
砂場の下りは超楽チン。
かなり気に入りました。
三度の飯よりサンドスキー。
2013年09月21日 16:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/21 16:45
1645【鳳凰小屋へ】
砂場の下りは超楽チン。
かなり気に入りました。
三度の飯よりサンドスキー。
0550【鳳凰小屋の朝】
二日目の朝。
遅めに出立。
2013年09月22日 05:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 5:52
0550【鳳凰小屋の朝】
二日目の朝。
遅めに出立。
0640【鳳凰小屋分岐へ】
朝靄に浮かぶ山々。
2013年09月22日 06:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 6:42
0640【鳳凰小屋分岐へ】
朝靄に浮かぶ山々。
0705【鳳凰小屋分岐へ】
笑顔も陰るよい天気。
2013年09月22日 07:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/22 7:05
0705【鳳凰小屋分岐へ】
笑顔も陰るよい天気。
0715【観音ヶ岳へ】
峰々が砂場。
それは鳳凰三山の不思議。
2013年09月22日 07:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/22 7:15
0715【観音ヶ岳へ】
峰々が砂場。
それは鳳凰三山の不思議。
0715【観音ヶ岳へ】
振り返れば地蔵ヶ岳ははるか遠くに。
2013年09月22日 07:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/22 7:18
0715【観音ヶ岳へ】
振り返れば地蔵ヶ岳ははるか遠くに。
0730【観音ヶ岳へ】
荒々しい表情の北岳。
2013年09月22日 07:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 7:30
0730【観音ヶ岳へ】
荒々しい表情の北岳。
0750【観音ヶ岳へ】
頭を雲の上に出した優美な姿。
2013年09月22日 07:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/22 7:48
0750【観音ヶ岳へ】
頭を雲の上に出した優美な姿。
0755【観音ヶ岳へ】
森林限界のラインは歩いていて面白い。
2013年09月22日 07:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 7:54
0755【観音ヶ岳へ】
森林限界のラインは歩いていて面白い。
0800【観音ヶ岳へ】
見渡す限り絶景なのがアルプスの楽しいところ。
もう次に登る山を考えてしまう。
2013年09月22日 07:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 7:59
0800【観音ヶ岳へ】
見渡す限り絶景なのがアルプスの楽しいところ。
もう次に登る山を考えてしまう。
0805【▲観音ヶ岳】
地蔵ヶ岳〜薬師ヶ岳を見渡す。
1
0805【▲観音ヶ岳】
地蔵ヶ岳〜薬師ヶ岳を見渡す。
0805【▲観音ヶ岳】
道中も良いが、やはり山頂は気持ちが良い。
薬師まで、やくしじゅっぷん。(約40分)
2013年09月22日 08:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 8:06
0805【▲観音ヶ岳】
道中も良いが、やはり山頂は気持ちが良い。
薬師まで、やくしじゅっぷん。(約40分)
0820【薬師ヶ岳へ】
どこを見ても絶景なので、目移りして歩きにくいですね〜。
2013年09月22日 08:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 8:20
0820【薬師ヶ岳へ】
どこを見ても絶景なので、目移りして歩きにくいですね〜。
0830【薬師ヶ岳へ】
相棒はどこだ。
2013年09月22日 08:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 8:28
0830【薬師ヶ岳へ】
相棒はどこだ。
0855【▲薬師ヶ岳】
北岳をバックに。
2013年09月22日 08:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/22 8:54
0855【▲薬師ヶ岳】
北岳をバックに。
0910【薬師ヶ岳小屋へ】
荷物を置いて小屋へ向かう。
2013年09月22日 09:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 9:07
0910【薬師ヶ岳小屋へ】
荷物を置いて小屋へ向かう。
0920【薬師ヶ岳小屋】
11年前に来た時と変わらぬ姿でした。
2013年09月22日 09:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 9:19
0920【薬師ヶ岳小屋】
11年前に来た時と変わらぬ姿でした。
0930【南御室小屋へ】
大変だとはわかっているのに、それでも人類は山へ登るのである。
2013年09月22日 09:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 9:33
0930【南御室小屋へ】
大変だとはわかっているのに、それでも人類は山へ登るのである。
0950【南御室小屋へ】
砂地の森を行く。
2013年09月22日 09:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 9:52
0950【南御室小屋へ】
砂地の森を行く。
1020【南御室小屋】
サイダーで一服してとんぼ返りする。
2013年09月22日 10:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 10:23
1020【南御室小屋】
サイダーで一服してとんぼ返りする。
1125【薬師ヶ岳へ】
はるかに望むその山肌には、多くの人間が張り付いているに違いない。
2013年09月22日 11:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 11:23
1125【薬師ヶ岳へ】
はるかに望むその山肌には、多くの人間が張り付いているに違いない。
1220【薬師ヶ岳山頂へ】
薬師ヶ岳山頂へはここを下る。
2013年09月22日 12:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/22 12:18
1220【薬師ヶ岳山頂へ】
薬師ヶ岳山頂へはここを下る。
1230【中道を下る】
薬師ヶ岳山頂を楽しんだ後、中道を下り青木鉱泉を目指す。
2013年09月22日 12:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/22 12:31
1230【中道を下る】
薬師ヶ岳山頂を楽しんだ後、中道を下り青木鉱泉を目指す。
1240【中道を下る】
下り始めてすぐに景色は森となる。
2013年09月22日 12:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 12:42
1240【中道を下る】
下り始めてすぐに景色は森となる。
1340【御座石】
どでかい大岩。
2013年09月22日 13:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/22 13:39
1340【御座石】
どでかい大岩。
1410【中道を下る】
足元が悪いので慎重に下る。
あとは只管に下るのみ。
2013年09月22日 14:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 14:11
1410【中道を下る】
足元が悪いので慎重に下る。
あとは只管に下るのみ。
1630【中道を下る】
後半は熊笹地帯となる。
もはや気息奄々。
2013年09月22日 16:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 16:32
1630【中道を下る】
後半は熊笹地帯となる。
もはや気息奄々。
1820【青木鉱泉】
無事下山。お疲れ様でした。
2013年09月22日 18:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/22 18:20
1820【青木鉱泉】
無事下山。お疲れ様でした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら