記録ID: 348039
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ嶺 〜白谷橋からの往復〜
2013年09月23日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 977m
- 下り
- 980m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 5:15
距離 6.8km
登り 977m
下り 987m
白谷橋 7:30−9:15 岩茸石−10:00 棒ノ嶺 10:53−12:45 白谷橋
(登り 2:30、下り 1:50)
(登り 2:30、下り 1:50)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(橋から少し離れたところにも数箇所駐車スペースあり)。 WCは、さわらびの湯手前の物産品売店やませみのある駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白谷沢の沢沿いの登山路や徒渉箇所は滑りやすい箇所が多いので要注意。 また岩茸石(イワタケイシ)〜権次入(ゴンジリ)峠間は、丸太の階段が結構歩きにくい状態。 |
写真
感想
三連休の最終日。山梨の高山に行く計画を立てていたものの、高速道路の渋滞がひどそうなので直前で予定を変更し、秩父の棒ノ嶺に登ってきました。
標高が低いので暑いかと思いきや、予報と異なり登り始めの時点では小雨。その後もあまり気温は上がらず、終始20℃弱の気温で気持ちよく歩くことが出来ました。
白沢橋〜岩茸石間の徒渉や鎖場のある沢沿いのルートは、何度も歩いても楽しく歩けます。他方、岩茸石〜権次入峠間は、はっきり言って歩きにくくあまり楽しくはありません。
登り始めて約2時間半で着いた山頂からは、遠くの山並みの展望は得られなかったものの、薄雲や霞がかかった近くの山並みや山頂のススキの景色はなかなか味わい深いものがありました。
山頂で小一時間過ごした後、11時前に下山開始。登りではあまり登山者に会わなかったものの、下りでは続々と登ってくる多くの登山者とすれ違いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1812人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する