ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3482415
全員に公開
ハイキング
道東・知床

幌岩山(道の駅サロマ湖から)

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:01
距離
3.9km
登り
337m
下り
323m

コースタイム

日帰り
山行
1:10
休憩
0:15
合計
1:25
12:20
40
道の駅サロマ湖
13:00
13:15
30
13:45
道の駅サロマ湖
合計距離: 3.87km
累積標高(上り): 317m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅オホーツク紋別で車中泊した朝は、氷海展望塔オホーツクタワーまでお散歩です。
プロムナードの写真を撮っておけばよかった。ギリシャの神殿みたいなんです。
1
道の駅オホーツク紋別で車中泊した朝は、氷海展望塔オホーツクタワーまでお散歩です。
プロムナードの写真を撮っておけばよかった。ギリシャの神殿みたいなんです。
プロムナードの上を歩いていると、カモメがいっぱい空を飛んでいました。
プロムナードの上を歩いていると、カモメがいっぱい空を飛んでいました。
陸から吹く風に向かって飛ぶカモメ。
陸から吹く風に向かって飛ぶカモメ。
何で向かい風に向かって飛ぶんだろう??
何で向かい風に向かって飛ぶんだろう??
向かい風に逆らって港まで飛び、追い風に乗って沖へ戻るを繰り返しているようでした。
向かい風に逆らって港まで飛び、追い風に乗って沖へ戻るを繰り返しているようでした。
ひと休みしてるヤツ。
後ろのガリンコ号は、冬に来た時に乗ってみたいね。
ちなみに、オホーツクタワーは緊急事態宣言発令により臨時休館してました。
2
ひと休みしてるヤツ。
後ろのガリンコ号は、冬に来た時に乗ってみたいね。
ちなみに、オホーツクタワーは緊急事態宣言発令により臨時休館してました。
さて、道の駅サロマ湖に来てみました。
例によって観光案内を見てみると、道の駅の裏にある幌岩山が気になったので登ってみることにしました。
道の駅の館内で流れていた♪サ〜〜ロ〜マ〜サロマ〜という曲が耳に残ってしょうがない(笑)
2021年08月28日 12:19撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
8/28 12:19
さて、道の駅サロマ湖に来てみました。
例によって観光案内を見てみると、道の駅の裏にある幌岩山が気になったので登ってみることにしました。
道の駅の館内で流れていた♪サ〜〜ロ〜マ〜サロマ〜という曲が耳に残ってしょうがない(笑)
トイレ小屋です。
正規のルートじゃないみたいでしたが、ここからでも登れました。
写真奥に進むと登山道がありました。
2021年08月28日 12:24撮影 by  DSC-WX700, SONY
8/28 12:24
トイレ小屋です。
正規のルートじゃないみたいでしたが、ここからでも登れました。
写真奥に進むと登山道がありました。
入り口は分かりづらかったですが、薄い踏み跡をたどるとちゃんと道になっていました。
2021年08月28日 12:26撮影 by  DSC-WX700, SONY
8/28 12:26
入り口は分かりづらかったですが、薄い踏み跡をたどるとちゃんと道になっていました。
自分は、森林浴方面から登ってきたようです。
登山道を登ります。
2021年08月28日 12:29撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
8/28 12:29
自分は、森林浴方面から登ってきたようです。
登山道を登ります。
傾斜は全然余裕です。
ちょっと暑くて風がなかったですが。
2021年08月28日 12:35撮影 by  DSC-WX700, SONY
8/28 12:35
傾斜は全然余裕です。
ちょっと暑くて風がなかったですが。
長い木の階段。
2021年08月28日 12:36撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
8/28 12:36
長い木の階段。
東屋です。
標高1500・・・じゃなかった、155mです。
2021年08月28日 12:39撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
8/28 12:39
東屋です。
標高1500・・・じゃなかった、155mです。
ここも長〜い階段。
2021年08月28日 12:41撮影 by  DSC-WX700, SONY
8/28 12:41
ここも長〜い階段。
チャレンジコースはロープを伝って直登するコースです。
ショートカットしたい方はこちらへ。
2021年08月28日 12:53撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
8/28 12:53
チャレンジコースはロープを伝って直登するコースです。
ショートカットしたい方はこちらへ。
ちょっと木の枝が顔とかに当たりそうだったので止めておきました。
2021年08月28日 12:53撮影 by  DSC-WX700, SONY
8/28 12:53
ちょっと木の枝が顔とかに当たりそうだったので止めておきました。
頂上でもないのに展望台みたいなのがありました。
景色はビミョーなのですっ飛ばします。
2021年08月28日 12:55撮影 by  DSC-WX700, SONY
8/28 12:55
頂上でもないのに展望台みたいなのがありました。
景色はビミョーなのですっ飛ばします。
もうちょい!
2021年08月28日 12:57撮影 by  DSC-WX700, SONY
8/28 12:57
もうちょい!
展望台が見えてきました。
2021年08月28日 13:00撮影 by  DSC-WX700, SONY
8/28 13:00
展望台が見えてきました。
サロマ湖展望台です。
着いた〜!
2021年08月28日 13:02撮影 by  DSC-WX700, SONY
2
8/28 13:02
サロマ湖展望台です。
着いた〜!
どうやらすぐ近くにも駐車場があるようです。
2021年08月28日 13:03撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
8/28 13:03
どうやらすぐ近くにも駐車場があるようです。
おおっ!メッチャ良い景色!
2021年08月28日 13:03撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
8/28 13:03
おおっ!メッチャ良い景色!
一番高い所まで来ました。
オホーツク地方の大地とサロマ湖です。
眼下には道の駅も小さく見えました。
2021年08月28日 13:12撮影 by  DSC-WX700, SONY
2
8/28 13:12
一番高い所まで来ました。
オホーツク地方の大地とサロマ湖です。
眼下には道の駅も小さく見えました。
拡大
早く戻ってホタテカレー食べたいっす。
2021年08月28日 13:12撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
8/28 13:12
拡大
早く戻ってホタテカレー食べたいっす。
カメラを右に。
サロマ湖の向こう岸もみえますね。
2021年08月28日 13:04撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
8/28 13:04
カメラを右に。
サロマ湖の向こう岸もみえますね。
拡大するとキムアネップ岬が見えました。
2021年08月28日 13:14撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
8/28 13:14
拡大するとキムアネップ岬が見えました。
本当ならば、あそこにあるキャンプ場でのんびりしたかったのですが、緊急事態宣言で営業はしていないとのことでした。
2021年08月28日 13:14撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
8/28 13:14
本当ならば、あそこにあるキャンプ場でのんびりしたかったのですが、緊急事態宣言で営業はしていないとのことでした。
帰りは悠林館方面へ進みます。
2021年08月28日 13:37撮影 by  DSC-WX700, SONY
8/28 13:37
帰りは悠林館方面へ進みます。
ポニーの牧場に出ました。
下山したときは森の中でのんびり休んでいたようでした。
2021年08月28日 13:39撮影 by  DSC-WX700, SONY
8/28 13:39
ポニーの牧場に出ました。
下山したときは森の中でのんびり休んでいたようでした。
本当は道の駅の右側から登るのが良いと思います。
2021年08月28日 13:41撮影 by  DSC-WX700, SONY
8/28 13:41
本当は道の駅の右側から登るのが良いと思います。
道の駅でホタテカレーを食べた後、牧場に行ってみるといっぱい馬が出てきてました。
嬉しい!
1
道の駅でホタテカレーを食べた後、牧場に行ってみるといっぱい馬が出てきてました。
嬉しい!
お〜い!おいで〜
お〜い!おいで〜
ヨシヨシ
可愛いなぁ〜
2
ヨシヨシ
可愛いなぁ〜
自分の足元の雑草をもぎって口元に持っていってやるとムシャムシャと食べてました。
またね〜バイバイ
2
自分の足元の雑草をもぎって口元に持っていってやるとムシャムシャと食べてました。
またね〜バイバイ
駐車場まで戻ってきました。
明日も道東地方は良い天気になりそうという事で、食事をして風呂入って明日に備えることにします。
おつでした〜
2021年08月28日 13:50撮影 by  DSC-WX700, SONY
8/28 13:50
駐車場まで戻ってきました。
明日も道東地方は良い天気になりそうという事で、食事をして風呂入って明日に備えることにします。
おつでした〜
撮影機器:

感想

道東・オホーツク地方を巡る旅は今日で2日目。

本命の斜里岳は今日よりも明日の方が良い天気になりそうな予報だったので、今日は移動も兼ねて観光や付近の低山に登ってみようという計画だ。

移動中にふと立ち寄った道の駅サロマ湖の観光案内で幌岩山の情報が目に留まった。
サロマ湖を一望できるのはここだけとの文言に魅かれ、登ってみることにした。

展望台まで登ってみて気が付いたが、山頂直下にも駐車場があって、年配の方が付き添いの人に手助けをしてもらいながら登ってきていたり、子連れファミリーもいたりして、リュックを背負って登ってきている自分の姿が恥ずかしく感じられてしまった。
展望台からの眺望はもちろん最高で、初めて見るサロマ湖をしばらく眺めていた。

下山後に牧場に行ってみるとポニーがいっぱいいて、触れ合うことができたのも良かった。

緊急事態宣言で日帰り入浴施設がどこも休館していたり、その市町村在住の人以外は入館不可などの規制をしている中、電話をして問い合わせた中で唯一営業していた北見の施設を見つけ、何とか風呂にありつけた。

食事も済ませた後は斜里岳の登山口で車中泊をし、早朝から登る予定。
更に東へと車を走らせた。

つづく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら