ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348413
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山【雨にも負けず編】

2013年09月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:37
距離
9.4km
登り
1,497m
下り
1,497m

コースタイム

7:50 日向大谷登山口
8:15 会所
9:30 弘法の井戸
9:40 清滝小屋(小休憩)
10:50 両神神社
11:30 両神山頂(食事休憩)
12:50 清滝小屋
14:30 日向大谷登山口
天候 初めての雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口下に無料第一駐車場(約10台)
登山口付近に数台分の有料駐車場(500円)
コース状況/
危険箇所等
●雨のため滑りやすい鎖場、木の根は要注意。とくに下りが危険。
●清滝小屋のトイレはとても綺麗。
●ピンクのマーカーをしっかり見ていれば迷うことはないでしょう。
●登山口への道路は狭いので、車ですれ違うときは注意。
雨にもかかわらず満車!ちょうど空いたところに停められました。
2013年09月23日 22:31撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:31
雨にもかかわらず満車!ちょうど空いたところに停められました。
雨が止む気配ないので…
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
2
9/23 22:16
雨が止む気配ないので…
初のガチ雨装備!
自分もまっ黄色のレンジャーにw
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
8
9/23 22:16
初のガチ雨装備!
自分もまっ黄色のレンジャーにw
山荘の脇を抜けて、
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
山荘の脇を抜けて、
初雨登山スタート!
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
3
9/23 22:16
初雨登山スタート!
鳥居とお地蔵様たちに
無事を祈りながら
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
鳥居とお地蔵様たちに
無事を祈りながら
雨が滴る中、
薄暗い森の中を進みます。
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
雨が滴る中、
薄暗い森の中を進みます。
滑らないように慎重に…
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
滑らないように慎重に…
金のカエル!
さらにこの後、カエルに5匹程会いましたw
2013年09月23日 22:28撮影 by  DSC-T10, SONY
6
9/23 22:28
金のカエル!
さらにこの後、カエルに5匹程会いましたw
信仰の山だけに沢山の
石碑や石仏があります。
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
9/23 22:16
信仰の山だけに沢山の
石碑や石仏があります。
天候も悪いので素直に
山頂方面に向かいます。
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
天候も悪いので素直に
山頂方面に向かいます。
綺麗な森の中
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
4
9/23 22:16
綺麗な森の中
深い沢にはちゃんと橋が
架かっています。
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
9/23 22:16
深い沢にはちゃんと橋が
架かっています。
やはり赤目が怖い…
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
5
9/23 22:16
やはり赤目が怖い…
水量十分!
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
水量十分!
もはや川のせせらぎ
では無いです。
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
9/23 22:16
もはや川のせせらぎ
では無いです。
沢渡りのポイントには
マーカーがちゃんとある。
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
沢渡りのポイントには
マーカーがちゃんとある。
沢のすぐ横を登っていきます。前のお二人は駐車場からチョイチョイご一緒しましたw
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
2
9/23 22:16
沢のすぐ横を登っていきます。前のお二人は駐車場からチョイチョイご一緒しましたw
チョイチョイ沢を渡り。
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
チョイチョイ沢を渡り。
八海山の目印
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
八海山の目印
たびたび手をあわせて雨が止むように願う。。。レインコートが暑いんです。
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
9/23 22:16
たびたび手をあわせて雨が止むように願う。。。レインコートが暑いんです。
赤字で警告されるとねぇ
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
赤字で警告されるとねぇ
雨でも幻想的な景色を
見せてくれます!
2013年09月23日 22:27撮影 by  DSC-T10, SONY
2
9/23 22:27
雨でも幻想的な景色を
見せてくれます!
弘法さま雨をなんとか〜
2013年09月23日 22:27撮影 by  DSC-T10, SONY
9/23 22:27
弘法さま雨をなんとか〜
綺麗な水が勢いよく出てます。
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
綺麗な水が勢いよく出てます。
立派な清滝小屋!
雨も止んできた!
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
立派な清滝小屋!
雨も止んできた!
レインコート脱いで小休憩。さきほどのお二人とも少々休憩。
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
レインコート脱いで小休憩。さきほどのお二人とも少々休憩。
トイレは驚異的に綺麗!!
無人の小屋とは思えん!
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
3
9/23 22:16
トイレは驚異的に綺麗!!
無人の小屋とは思えん!
小屋脇から山頂へ向けて出発!ここからが本番
2013年09月23日 22:27撮影 by  DSC-T10, SONY
9/23 22:27
小屋脇から山頂へ向けて出発!ここからが本番
どうしてこうなった???
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
2
9/23 22:16
どうしてこうなった???
七滝沢との合流地点
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
七滝沢との合流地点
写真で見ると綺麗なんですけどね〜雨粒が…
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
5
9/23 22:16
写真で見ると綺麗なんですけどね〜雨粒が…
道しるべすら劇的に見える
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
3
9/23 22:16
道しるべすら劇的に見える
さあここからが
両神山の楽しみ!
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
さあここからが
両神山の楽しみ!
縄場、鎖場が連続w
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
2
9/23 22:16
縄場、鎖場が連続w
この天気であまり居ません
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
9/23 22:16
この天気であまり居ません
雨の日は木の根が厄介
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
雨の日は木の根が厄介
普段以上に慎重に…
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
普段以上に慎重に…
登りは良いが下りがキツイ
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
2
9/23 22:16
登りは良いが下りがキツイ
くもの巣が綺麗にデコレーション
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
6
9/23 22:16
くもの巣が綺麗にデコレーション
鳥居が見えた!
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:16
鳥居が見えた!
どうも
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
6
9/23 22:16
どうも
どうも、どうも
2013年09月23日 22:16撮影 by  DSC-T10, SONY
6
9/23 22:16
どうも、どうも
宜しくお願いいたします。
2013年09月23日 22:26撮影 by  DSC-T10, SONY
9/23 22:26
宜しくお願いいたします。
800mあと少し
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
9/23 22:17
800mあと少し
なにとぞ、
雨が降りませんように。
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
9/23 22:17
なにとぞ、
雨が降りませんように。
ここに来て初の花を見た。
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
2
9/23 22:17
ここに来て初の花を見た。
山頂近くで明るくなってきました!
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
9/23 22:17
山頂近くで明るくなってきました!
道を作ってくれた方に感謝
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:17
道を作ってくれた方に感謝
ぬかるんだ縄場を越えて…
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
3
9/23 22:17
ぬかるんだ縄場を越えて…
ちょっとした岩を登り…
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
3
9/23 22:17
ちょっとした岩を登り…
紅葉の始まりを横目に…
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
9/23 22:17
紅葉の始まりを横目に…
最後の鎖場を越えると…
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
3
9/23 22:17
最後の鎖場を越えると…
山頂ドーン!!
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
5
9/23 22:17
山頂ドーン!!
いつもの自分撮りw
2013年09月23日 22:35撮影 by  HTL22, HTC
9
9/23 22:35
いつもの自分撮りw
ここはやっぱりお稲荷さん!
2013年09月23日 22:24撮影 by  DSC-T10, SONY
5
9/23 22:24
ここはやっぱりお稲荷さん!
いや〜あたり一面
見事に真っ白です。。。
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
2
9/23 22:17
いや〜あたり一面
見事に真っ白です。。。
下りも滑るのでゆっくり。
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:17
下りも滑るのでゆっくり。
神々しい光が木々に!
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
5
9/23 22:17
神々しい光が木々に!
鳥居キノコ
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:17
鳥居キノコ
とりあえずジャブジャブ
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
2
9/23 22:17
とりあえずジャブジャブ
寄生キノコ
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
9/23 22:17
寄生キノコ
大量キノコ
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
9/23 22:17
大量キノコ
なんか滝みたいになってますけど。。。
2013年09月23日 22:23撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:23
なんか滝みたいになってますけど。。。
孤独キノコ
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
1
9/23 22:17
孤独キノコ
ドロを落として
綺麗にジャブジャブ
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
2
9/23 22:17
ドロを落として
綺麗にジャブジャブ
え、そこなの?
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
13
9/23 22:17
え、そこなの?
最後に無事帰れた感謝をこめて、ありがとうございました!
2013年09月23日 22:17撮影 by  DSC-T10, SONY
7
9/23 22:17
最後に無事帰れた感謝をこめて、ありがとうございました!

感想

人生初の雨の山登りとなりました。
いままで道中少し降られたことはありましたが、最初からここまで降っていたのは初めてです。

天気予報では晴れるって言ってたのに〜
向かう途中までは曇りだったのに〜

上下レインコートを着て、ザックにカバーをかけ、すぐ出せるの物の配置を考え、
無理しないで試しに行ってみよう!

レインコートが思いのほか蒸し暑い。。。サウナスーツのようだ…
とくにフードは蒸れるので帽子のほうがいい!

途中で雨が止んでくれて助かりましたw

それでも湿った木の根や岩道は気を使うので、思うようにサクサク進みません。
すれ違う人々も、滑る滑ると注意していました。

鎖場で足の置き場を探すのも慎重になるし、手でつかむ場所も滑ります。
下りでは足元の安全を確認しながら、ジワジワ降りて行く感じ。

しかし雨体験できたのは自分にとって大きな収穫。
途中で降られてもこれで安心!?


百名山も少しづつ増えてきたなぁ


あ、全然関係ないが・・・
なんかオナラがよく出たな〜w

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

おつかれさまでした(^_^;
初の雨の山登りってちょっとビックリ
よほど日頃の行いがいいってことですかね

私は雨の山の雰囲気は静かで神秘的なので好きなんですが、わざわざ遠出までして初めての山だとちょっとテンション下がりますね

奥秩父は興味のある山がいくつかあるんですが、まだ一回も行ったことないです
なんとなくそこまで行くんだったらアルプスまでって感じになっちゃうんですよね〜
2013/9/24 21:19
えっ、マジですかあ(゜ロ゜)
こんばんは、cojin_soneさん(^^)v
今まで雨ガッパを着たことがないとは、さすが、強運の持ち主ですね

しかし初めての雨天山行にこちら両神山をチョイスされるとは、なかなかのチャレンジャーですね
山頂直前はけっこう鎖がありますもんね

でも雨の日の山行もなかなか幻想的な雰囲気が出ていて良いですね
、、、って、やっぱ晴れが一番ですよね(^-^;
2013/9/24 22:03
Daveさん、こんにちは
日頃の行いは分かりませんが 天気には恵まれていたのかもしれません。

初めて行く山で雨だとちょっと残念な気持ちにもなりますが、
神秘的な景色も楽しめたのでよかったです。

アルプスいいですね〜機会があればそちらまで行ってみたいです
2013/9/25 0:01
kamasenninさん、こんにちは
雨ガッパは以前ちょこっとだけ着たことはあるんですが、
ちゃんと雨の中を歩いたのは初めてです

天気予報では晴れるはずだったので、ここで雨になるとは完全に予想外でした

これも良い経験となりましたw

、、、が、やっぱ晴れが一番です!
2013/9/25 0:07
cojin_soneさん、こんにちは!
レーダーで雨雲の動き見ていると両神山のあたりは結構特徴ある気がしていますから、天気予報は??だと思ってます。

でも、尾根一つ越えるだけで雪が降ったり降らなかったり、面白いところですね。

ここは本気で雨に降られると徒渉できないこともあるようですから、無事で何より、お疲れ様でした
2013/9/25 12:01
1995さん、こんにちは
そうなんですか!もっと勉強して天気もちゃんとよめるようになりたいです

仰るとおりここは沢渡りがあるので、水量を気にしながら登っていました。
これからも無理せず、安全に山行を楽しんで行きます!
2013/9/25 14:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら