記録ID: 3493163
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
横山岳、花と急登
2021年09月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 894m
- 下り
- 898m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:55
距離 6.0km
登り 898m
下り 899m
以前、yama-kazeさんから教えて頂いた横山岳に秋花を探しに出掛けてみた。はじめて登る山でもある。伊吹山よりは近いので、気楽に行けそう。
細い林道を走って行くと、突然立派な駐車場が出てくる。花の山として地元でも気合が入っっているらしい。上がるルートは数本あるが、登山道の案内を見て、いかにも急登がありそうな直登っぽい本沢コースを選択。下りはロードが短いコースを回る事にした。
前半の渓流沿いは雨が多かった為か、沢渡り(渡渉という程ではない)には少々苦労した。大雨の直後だと渡れないだろう。良さげな花は、この渓流沿いで探すと良さそう。ただ、狭い谷で、足元も割と狭いので、気を抜くとズルっときそう。
林に入ると、一気に急登が始まる。ここの急登はなかなか良い。急峻な斜面を直登で駆け上がっており、標高の割には(といっても1000m以上あるが)、休む事なく攻めてくる。処々で三点確保も強いられる。クセになりそうな相手だ。
ようやく平らになると直ぐ頂上。意外と誰もいない。一番乗りらしい。もぐもぐタイムのち下る。途中の峠でルートロスト。案内は出ているが、分かりにくい。休憩中の方に伺った。駐車場にあった案内図ともちょっとズレている。下りのルートには目星い花は少なかった。
今日は涼しいかと思い、秋仕様の格好で来たが、まだ夏だった。
細い林道を走って行くと、突然立派な駐車場が出てくる。花の山として地元でも気合が入っっているらしい。上がるルートは数本あるが、登山道の案内を見て、いかにも急登がありそうな直登っぽい本沢コースを選択。下りはロードが短いコースを回る事にした。
前半の渓流沿いは雨が多かった為か、沢渡り(渡渉という程ではない)には少々苦労した。大雨の直後だと渡れないだろう。良さげな花は、この渓流沿いで探すと良さそう。ただ、狭い谷で、足元も割と狭いので、気を抜くとズルっときそう。
林に入ると、一気に急登が始まる。ここの急登はなかなか良い。急峻な斜面を直登で駆け上がっており、標高の割には(といっても1000m以上あるが)、休む事なく攻めてくる。処々で三点確保も強いられる。クセになりそうな相手だ。
ようやく平らになると直ぐ頂上。意外と誰もいない。一番乗りらしい。もぐもぐタイムのち下る。途中の峠でルートロスト。案内は出ているが、分かりにくい。休憩中の方に伺った。駐車場にあった案内図ともちょっとズレている。下りのルートには目星い花は少なかった。
今日は涼しいかと思い、秋仕様の格好で来たが、まだ夏だった。
天候 | 曇り晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本沢コースは大雨後は避けた方が良さそう。 |
その他周辺情報 | コンビニは木之本インターを出ると、8号線に1店のみ。駐車場はトイレなど充実している。 |
写真
撮影機器:
感想
教えて頂いたyama-kazeさんに感謝。
まだ見るべき花はありそうだし、急登も楽しめるので、通ってみよう。もう少し近いと良いのだが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人
私は昨年、カリガネソウを見る為に登りました。意外とこの花が咲く山は少ないようですが、若狭にも有りますか。岐阜にも有りますが、自生か植栽か不明です。この花、悪臭がするという事で嫌われる事も有りますが、慢性鼻炎でバカ鼻の私はへっちゃらです。
カリガネソウが咲く場所の近くにジャコウソウも有りますが、見ませんでしたか。
はい、お気に入りです。花より急登かな?
その後、調べてみますと、福井県内にもカリガネソウがあるようです。臭いは私も気になりませんでした。ジャコウソウは気が付きませんでした。青い花なので、アキチョウジあたりと思い込んでいたかも知れません。宿題です。近くに湿地があるようですね、調べて行ってみたいです。
不明で出したミミナグサ属ですが、この時期に咲いていた点、萼片がやたら長い点が疑問です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する