記録ID: 3497617
全員に公開
ハイキング
道北・利尻
利尻山:北の空島(鴛泊(おしどまり)コース) 10.3km
2021年09月07日(火) [日帰り]


- GPS
- 09:53
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,319m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:55
4:15
10分
利尻北麓野営場
4:25
29分
甘露泉水
4:54
31分
4合目の野鳥の森
5:25
22分
5合目の雷鳥の道標
5:47
5:45
23分
6合目の第一見晴台
6:08
32分
7合目の胸付き八丁
6:40
6:50
12分
第二見晴台
7:02
7:06
11分
8合目の長官山
7:17
7:20
27分
避難小屋
7:47
7:57
23分
9合目
8:20
18分
沓形コースとの合流地点
8:38
9:16
90分
山頂
10:46
17分
避難小屋
11:03
11:10
8分
8合目の長官山
11:18
29分
第二見晴台
11:47
22分
7合目の胸付き八丁
12:09
28分
6合目の第一見晴台
12:37
41分
5合目の雷鳥の道標
13:18
37分
4合目の野鳥の森
13:55
14:00
8分
甘露泉水
14:08
利尻北麓野営場
天候 | 晴れのり曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
●利尻北麓野営場までのアクセス ペンションの送迎車。下山して電話したら直ぐにピックアップしてくれました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下りの山頂から五合目までの石車(いしぐるま)に注意。火山性の山の特有の角の取れた軽石を踏んで、足を取られて転びそうになります。極端な例ですが、ビー玉の坂道のようです。ゆっくり、慎重に下山しましょう。 |
その他周辺情報 | ペンション「レラモシリ」 |
写真
翌朝、4時5分に利尻北麓野営場に到着。宿の車で送ってもらいました。同乗者が一人いましたが、サクサクと出発していきました。私は登山届を提出し、準備運動してヘッドライトを付けてスタートです。夜明け前なので、少し寒いので、Tシャツ、長袖、レインジャケットの重ね着です。数カ月前から色々予約するので、天気は運任せになるのですが快晴でした。
9合目です。同乗者をパスしてから誰も見かけませんでしたが、一人の白髪のご老人が休んでいました。島民の方で、一念発起して初めて登頂にチャレンジして、午前3時に野営場を出発したそうです。サハリンについて聞いたところ、「雲一つない快晴の日、遥か水平線に島影が見える」と彼方を指しました。本日は快晴ですが、雲や水蒸気が多くて確認できませんでした。
登山者が与えるストレスや自然の力で、登山道が浸食が進んでいるところがあります。島特有の強風でふらつくことがあるらしいので、要注意の箇所です。この日は無風で幸運でしたが、暑いので少しは風が欲しい。
1903年8月に植物学者の牧野富太郎が植物採集しながら登頂しました。「利尻山とその植物」の紀行文中で「利尻山は信心にて詣る人が日帰りに登る」と書かれています。私もお詣りを済ませて、お弁当を広げました。
8合目の長官山です。田中澄江著「花の百名山」に、山頂を目指した北海道長官がここで引き返したが、大変太っているにもかかわらず頑張った長官を労って名付けられた旨が書かれていました。写真は長官の歌碑ですが、風化のため読みづらいので、渡辺敏哉著「利尻花登山」から引用します。「利尻岳 登り登れど雲湧きて 谷間遥けく 駒鳥の鳴く」(1933年)
マムシグサ。トウモロコシ状の赤い実があります。渡辺敏哉著「利尻花登山」に載っていなかったので、ペンションに戻ってから写真をお見せして、教えて頂きました。茎の模様が蛇に似ています。有毒植物です。
行きは暗くて気づきませんでしたが、鴛泊(おしどまり)中学校の生徒さんが制作した自然ガイドが立っています。牧野博士の紀行文にもトドマツとエゾマツが多いと書かれている利尻山ですが、その見分け方について書かれたガイドもありました。駄洒落風で面白かったですよ。えぇ!見分け方ですか?是非、利尻島を訪問してご確認くださいね。
撮影機器:
装備
備考 | スパッツがあって、気持ちよく登山できました。 |
---|
感想
【下山後の楽しみ】
利尻北麓野営場から鴛泊へ下って行くと、利尻町唯一のコンビニ「セイコーマート」に到達します。その隣にある喫茶店グランスポットのホタテフライカレーはお薦めです。フライにしたホタテがカレーに乗っています。サクサク、熱々で、カレーの香りの中に、ホタテの甘い貝柱が口いっぱいい広がります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する