ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3503908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

南部鈴鹿3山縦走

2021年09月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
15.6km
登り
1,231m
下り
1,099m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:14
合計
6:47
距離 15.6km 登り 1,231m 下り 1,112m
7:15
20
7:35
7:36
26
8:58
9:07
6
9:13
4
9:17
10
9:27
8
9:35
9:39
62
10:41
11:09
13
11:22
11:28
22
11:50
11:51
4
11:55
12:01
6
12:09
12:11
5
12:16
12:18
15
12:33
12:35
27
13:02
13:11
20
13:31
13:34
24
13:58
13:59
3
14:02
ゴール地点
天候 雨のち曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
油日岳、那須が原山間は険路随所あり。
油日岳へ向かう尾根ルートはこちら
2021年09月11日 08:06撮影 by  moto g(10), motorola
1
9/11 8:06
油日岳へ向かう尾根ルートはこちら
これより三馬渓谷ルート
2021年09月11日 08:16撮影 by  moto g(10), motorola
9/11 8:16
これより三馬渓谷ルート
炭焼き窯跡
2021年09月11日 08:26撮影 by  moto g(10), motorola
9/11 8:26
炭焼き窯跡
ここで谷から離れて油日岳に向う
2021年09月11日 08:37撮影 by  moto g(10), motorola
9/11 8:37
ここで谷から離れて油日岳に向う
まず1冠
2021年09月11日 09:00撮影 by  moto g(10), motorola
3
9/11 9:00
まず1冠
三国岳、仏が平、錫杖ヶ岳
2021年09月11日 09:21撮影 by  moto g(10), motorola
1
9/11 9:21
三国岳、仏が平、錫杖ヶ岳
もうすぐ行くよ那須ヶ原山
2021年09月11日 09:22撮影 by  moto g(10), motorola
1
9/11 9:22
もうすぐ行くよ那須ヶ原山
こうかふるさと30山です
2021年09月11日 09:37撮影 by  moto g(10), motorola
9/11 9:37
こうかふるさと30山です
デンジャラスな岩場の降り
2021年09月11日 09:49撮影 by  moto g(10), motorola
9/11 9:49
デンジャラスな岩場の降り
仏ヶ平、錫杖ヶ岳、青山高原
2021年09月11日 10:28撮影 by  moto g(10), motorola
1
9/11 10:28
仏ヶ平、錫杖ヶ岳、青山高原
2冠目達成
2021年09月11日 10:49撮影 by  moto g(10), motorola
3
9/11 10:49
2冠目達成
那須ヶ原山頂小屋(石室)
2021年09月11日 10:58撮影 by  moto g(10), motorola
9/11 10:58
那須ヶ原山頂小屋(石室)
昼食後の激登りは効くー
2021年09月11日 11:24撮影 by  moto g(10), motorola
9/11 11:24
昼食後の激登りは効くー
二次林の中を歩きます
2021年09月11日 11:38撮影 by  moto g(10), motorola
9/11 11:38
二次林の中を歩きます
ずんべらぼうになった唐木山
2021年09月11日 11:54撮影 by  moto g(10), motorola
9/11 11:54
ずんべらぼうになった唐木山
現在、唐木キレットは加太側を巻いてます
2021年09月11日 11:56撮影 by  moto g(10), motorola
1
9/11 11:56
現在、唐木キレットは加太側を巻いてます
加太の山々、長峰尾根、明星ヶ岳?
2021年09月11日 11:58撮影 by  moto g(10), motorola
1
9/11 11:58
加太の山々、長峰尾根、明星ヶ岳?
唐木キレット表側
2021年09月11日 12:03撮影 by  moto g(10), motorola
9/11 12:03
唐木キレット表側
紅皿、溝干の稜線
2021年09月11日 12:04撮影 by  moto g(10), motorola
9/11 12:04
紅皿、溝干の稜線
坂下峠への激下りの手前でようやく高畑山参上
2021年09月11日 12:11撮影 by  moto g(10), motorola
1
9/11 12:11
坂下峠への激下りの手前でようやく高畑山参上
長大な長峰尾根
2021年09月11日 12:30撮影 by  moto g(10), motorola
1
9/11 12:30
長大な長峰尾根
刈り払われて高畑山丸見え、こうかふるさと30山の溝干山
2021年09月11日 12:37撮影 by  moto g(10), motorola
1
9/11 12:37
刈り払われて高畑山丸見え、こうかふるさと30山の溝干山
お気に入りの二次林下の平坦コース
2021年09月11日 12:44撮影 by  moto g(10), motorola
1
9/11 12:44
お気に入りの二次林下の平坦コース
ゴール板を通過、3冠達成
2021年09月11日 13:01撮影 by  moto g(10), motorola
3
9/11 13:01
ゴール板を通過、3冠達成
ナイフエッジの奥に四方草山がぼんやり
2021年09月11日 13:04撮影 by  moto g(10), motorola
1
9/11 13:04
ナイフエッジの奥に四方草山がぼんやり
いつもは絶景の山頂ですがアカンなー
2021年09月11日 13:06撮影 by  moto g(10), motorola
2
9/11 13:06
いつもは絶景の山頂ですがアカンなー
この鞍部を西の谷を行くと・・・
2021年09月11日 13:26撮影 by  moto g(10), motorola
9/11 13:26
この鞍部を西の谷を行くと・・・
撮影機器:

感想

雨だれ、9月の雨、太田裕美の珠玉の名曲を口ずさみたくなる雨降る柘植駅。山に向うのはわたし独り、なんて、感傷に浸っているばかりでは、売れない作詞家みたいなので、雨具を着用し仕方なく油日岳を目指す。真っ黒な杉林の中の東海自然歩道を兼ねた道は、舗装の上を雨がひとしきりなく上から流れていて、はや、靴はしっとりしてブルーになるが、黙々と進む。
壬申の乱の古戦場のたれ幕が途中あるものの、謂れは知る由もないが、三馬渓の三馬とは壬申の乱の際に活躍した3頭の馬からきてたりしてと、勝手に想像する。
東海自然歩道を右に分けたあたりから、右岸は自然林が残されていい感じの道となる。
林道の終点から山道に入ると左岸沿いに進むが、はしごがかかる地点で右岸に渡ってしばらくすると古い窯跡があって、いかにも鈴鹿らしい風景だ。
何度か沢を右左として、標識がある所より左手の山側に少し進み、ぐんぐんと沢から離れて山に向かって高度を稼いでいきます。
午前9:00 油日岳登頂。ここにも、こうかふるさとの山30、by甲賀山岳会の標識ある。甲賀山岳会、ネットで検索しても載ってない、入りたいのになあ。幸いに雨は上がり始めたので、雨具はザックの中行きとなった。
縦走路を北に向かって進む。油日神社の分岐を過ぎると激登り激下りの始まり。ロープ場があって慎重に降りてすぐに垂直の登りとなり、はや、お足はヘロヘロに至り、三国岳。
ガスが切れて晴れ間が出てきました。
しかしです、那須ヶ原山までのっぴきならない凸凹攻撃が容赦なく続いて、またまた、ヘロヘロで那須ヶ原山に10:45着。
那須ヶ原山頂上小屋、雨風は凌げるが相変わらず湿っぽい、入口の窓割れたまま。
若し頃、ここにわざわさ泊まりに来たこともあったのになぁーと懐かしい一瞬思いましたが、湿っぽく暗い小屋で食事も取る気にならないので、上の祠の前で立ち飯をしをした。
坂下峠へ進む。三ツ頭山の山頂標識は無くなっていたのか気が付かないままスルー、唐木キレットを加太側に巻き下り、長峰尾根分岐の下辺りは、鈴鹿では珍しい巻き道で通過します。坂下峠には激下りし溝干山には無意味に激登りします。 たどり着いた溝干山にようよう到着、刈り払われた頂上からゴール版の高畑山が近くに見えています。直線の激坂(溝干山)を駆け上がった後なので、後はキャンターでウイニングランをするばかりです。無観客の高畑山到着で3冠達成です。
鈴鹿峠への途中にあるナイフエッジですが、いつも思いますが、どこがエッジなん?と思うのはわたしだけでしょうか。
危険箇所との表示もありますが、先に歩いた油日岳から那須ヶ原山の随所にあった登山道の細い峰の方が 悪路 やのにね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

セプテンバーレインレイン♪
でしたっけ?
確かにリフレインしそう

二週連続&雨天での山行、やる気満々ですね。
2021/9/12 9:13
恋人よー僕は旅立つー♪の歌と言えば?
2021/9/12 20:30
セプテンバーイレブンの恐怖

こんばんは。セプテンバーレインを昔カラオケで歌ったらアメリカ在住経験のある人に怖い歌と引かれました。
松本隆さんやね。ハイスクールララバイ♪
高校の時、中間テストで早く帰れた時は勉強もせずに唐木キレット行きましたね。岩の間登ったわな。山の事考えてて授業もうわの空でチョークが飛んできたっけ…。
2021/9/12 20:35
唐木キレットを巻かずに突進してた時ありましたね。薄い記憶では土山町側を取りついたと。
他に9月の名曲、いろいろあります。基本、失恋調。SEPTEMBERそしてあなたは・・・
2021/9/15 7:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら