金剛山(↑丸滝谷↓ガンドガコバ林道)



- GPS
- 05:57
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,081m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:57
天候 | 曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
谷は滝もあるので注意は必要ですが 父でも行けるレベルです |
写真
感想
後述の通り、山行予定ではなかったが父が1ヶ月半近く行けてないから金剛山に
行きたいと宣った。急だったので天気も父に調べて貰って曇りとの事だったが、
実際は雨が降ったのであった。まぁ金剛山なら急なルート変更などの対応も
出来るので、予定ルートを早急に作って渡して出発した。
6時半過ぎに駐車場に到着。青崩の付近は路駐で一杯だったのに、駐車場は
半分以下で楽に止める事が出来た。準備をするが父は久々で飲料水を忘れたようだ。
私は「旧さわんど茶屋」の自販機が復活していたのを運転中に見ていたので、
登山道までに購入してから行けると伝えて出発。ちゃんと購入できた(^^)v
まずは林道を登って行き、林道終点から川を巻く道を歩いた。
途中、身軽な恰好の一人に抜かされつつ、四又に到着。此処で父にどのルートに
行きたいか尋ね、最終的に丸滝谷ルートになった。
父は濡れずに丸滝谷ルートを上手くルーファイして歩いてはった。
風で水飛沫が軽く飛んで来ると涼しさを感じるし、たまに手を洗うと冷たくて
気持ち良かった。久々でもルートは覚えていたようで地図見なくても迷わずでした。
父は川歩きや滝を楽しめたようで大好評でした。
六道の辻に到着する頃に雨が降り始めました。上着を出す程では無かったので
とりあえず山頂広場を目指しました。大日岳の新しい看板がありました。
父と新しい看板で話が盛り上がりましたw
山頂広場に到着すると、東屋にだけ人が一杯な面白い光景でした。
丁度2人座れる場所が空いていたので、お邪魔させて貰いました。
多少雨で濡れているので体が冷える前にと思って、昼には早いけどカップラーメンを
食べようと進言。食べ始めると少し冷えてきて、バッチリ間に合いました。
そして雨も止みそうにないので下山する事になりました。
父が「水を汲みたいが、久々で足が少し痛いので斜面少な目のルートが良い」と
難易度高めの注文をするw
という事で、ガンドガコバ林道を使う事にした。太尾道で太尾塞跡まで行き、
林道をまったり下りました。九十九折れでソロで歩いた時は結構長く感じましたが、
二人だと喋っている間に終わった気がします。金剛の水を汲んで下山しました。
父は今日の感想として全然しんどくなかったと宣っておりましたw
私的には谷ルートが終わってからの雨だったので良かったです。
後述に関して…
私のPCが故障して、しばらく修理で乗り切ろうと思ってましたが、一つの綻びが
別の綻びを生むの如く、キーボードの反応が遅くなったりで、修理では無理だと
判断し、先週はサイクリングもかねて日本橋へ買い替えに行きました。
注文だけして帰り、最近に新PCが届き、設定とかやっている最中だったわけです。
新PCも9割近く元の環境に出来た感じで、新PCで初レコを書いておりますw
晴れていれば久しぶりに大峰の方にと行きたい山があったのですが、
たまに金剛山のライブカメラを眺めつつも、結局自然に触れることの無い休日になってしまいました。
丸滝谷は大きめの滝が結構あったように記憶しています。上の丸滝も登りはじめは脆く滑りやすくでロープ頼り力任せに登りました。面白い谷ルートですよね、また行きたくなりました😄
新しいPC、いいですね〜。自分もそろそろ買い換えたいですが、欲を出すと値段が高くなって結局買い渋ることを繰り返しています。
日本橋は数ヵ月前に久しぶりに行きましたが、行く度に電気屋の数がかなり少なくなってる気がします。昔は目当てのものを探しに行って一日だと巡りきれないほどお店があったけど…人通りも少なくなりちょっと寂しいです(^^;
私も父も大峰に行きたいですが、もうしばらく自粛かなぁ?(><)
丸滝谷は滝も多くて、のんびり楽しみながら登ってはりました。
普段ロープで登る機会無いから上の丸滝では腕にきていたようでしたが、
最後まで面白かったみたいです。雨の中の谷じゃなくて良かったです。
帰りの駐車場で父より年上の人から、岩ブテ東も行くと良いと言われたようで、
また連れて行く事になるかもしれませんw
日本橋は私も久々でしたが、本当に店も人も少なくなってますね。
PC設定9割終わっても細々した設定に時間かかっています(^^;
その間にスマホやPCで動画を見させて貰ってます。
そういえば最近のノートは光学ドライブが無くなってるんですね。
出先に持って行っても光学ドライブは使わない事を思い出して、外付けを家に
置いとく方が軽量化で良い気がしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する