記録ID: 3517830
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
四郎岳
2021年09月14日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 731m
- 下り
- 725m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口 案内板なし。一般駐車場に車を停め、左手奥に内容のよく分からない木製の何かの案内がある。その前を通過して進むと、やや幅の広い沢があるので、そこを石伝いに右岸へ渉る。(木製の案内の右に真っ直ぐ道が続いているが、そちらは湯沢峠方面なので、間違わないこと)。 ・登山口〜四郎峠 当初沢沿いに進む。渡渉を20回ちかく、繰り返す。橋など一切ないので、浅瀬は水の中を、それ以外は飛び石伝いに慎重に渉る。浮石や、滑りやすい石も多いので要注意だ(かく言うわたしは、二度踏み外し、痛い目にあった)。 覚悟していった笹薮は、最近刈り払われたとみえて、殆ど苦にならなかった。 しかし登山道としての整備はされておらず、標識はブリキ板のものが三ヶ所あっただけだった。 橋はもちろんのこと、鎖等の安全対策はなされておらず、二ヶ所無用のロープが垂れ下がっていただけだった。 倒木も随所に放置されており、潜ったり乗り越えたり、難儀しました。 目印にのマーカーリボンはこまめに取り付けられており、迷っても慎重に見渡して探せば、殆どみつけられました。 四郎峠が近づくと、背丈の低い笹薮の急登が続き、体力を消耗した。 ・四郎峠〜四郎岳 大方最初から最後まで、急登の連続。しかも踏み跡は薄くて、踏み固められていないところや、落ち葉が堆積したりしていて、歩きにくい。下山時は特に、スリップ注意です。 |
写真
感想
「てんきとくらす」によると、この方面はこの日ならいい予報が出ていた。10日に芳ヶ平に行ったが、8月お盆以降天気に恵まれないことが多く、貴重な晴れ間は、山行に使いたい。
ということで、急遽奥日光の四郎岳を目指した。
ところが、登山口の丸沼に到着すると、山の上はガスっていて、何も見えない。
でもせっかく来たことだし、時間が経てば回復するだろうと期待して、入山した。
予想通り、登山道としての整備は殆どされておらず、橋のない沢の渡渉を繰り返し、倒木を潜ったり乗り越えたり、急な崖のような所を攀じ登ったりしながらすすみました。
幸い先人が苦労した笹薮は、道に沿って刈り取られ、マーカーもこまめに吊り下げられて、道に迷うことは殆どありませんでした。
しかし未整備の急登の連続は、確実に体力を奪い、疲れたました。おまけに天気は後半時折日差しもありましたが、眺望は効かない。花も時期を過ぎ、見るべきものなし。
7月の手術入院後の体力の回復度合いを、確認するためだけの、山行となりました。結果はまだまだ💦💦💦もっと努力します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する