綿向山〜イハイガ岳


- GPS
- 04:52
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 365m
- 下り
- 787m
コースタイム
6:50 ヒミズ谷小屋
9:00 綿向山山頂(表参道経由)
9:50 イハイガ岳
10:45 大峠(Uターン)
11:40 イハイガ岳
13:00 休憩/出発
13:40 綿向山山頂
15:50 綿向山登山口P(水無山北尾根ルート経由)
行きのGPSログをとり忘れたので、帰りのログだけです。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<綿向山登山口〜綿向山山頂(表参道)> 参道なのでよく整備されています。5合目の小屋裏にスズメバチの巣があり注意! <綿向山山頂〜イハイガ岳> 気持ちが良い笹原が続きますが、イハイガ岳直下の急登は堪えました。 <イハイガ岳〜大峠> 踏みあと薄くテープも少なめ。1ヶ所90度に曲がるところを間違って直進・・・ <綿向山山頂〜綿向山登山口(水無山北尾根ルート)> か細いトラバース道で滑落注意。 |
写真
感想
来週の涸沢紅葉登山に向けて24Lのザックを新調。
その前に買った靴の慣らしも兼ねて綿向山〜イハイガ岳に行ってきました。
朝方曇りの後、晴れる予報だったが、なんだか今にも降り出しそうな天気・・・
一抹の不安がありましたが、回復することを期待してスタート。
行きは表参道から登りましたが、非常に整備されていて登り易かったです。しかし5合目の小屋裏にスズメバチの巣があると注意書きが。小屋の中に入ると外からハチが窓に体当たり! 外に出ると1匹ブ〜ンと飛んでいたので急いで退散しました。
山頂はあいにくのガス。しかも風が強い。う〜ん、晴れるんかいな?
大岳社に参拝し、ガスの中イハイガ岳に向かいます。
途中の笹原は大好きな清水頭ほどではありませんが、なかなかの景色。
意外にコケも多く、いろんな種類がありました。
イハイガ岳の最後の登りをひ〜こら言いながら到着。
展望はあまりありませんので、春に通った大峠まで行って線をつなぎに行きます。
しかしここからは大崩壊地を横目に見ながらなかなかハードな道。しかもテープや踏み跡が薄くルートを見失いやすいです。
1ヶ所どうもおかしいと思って引き返したら、ルートが直角に曲がっていました。
良く見ると通せん棒が置いてあり、すっかり見逃しています。
大峠に到着し線がつながったところでUターン。
昼近くになってようやく晴れ間が覗いてきました。
行きに望めなかった景色を楽しみながら、ランチタイム。
綿向山頂に着いた頃にはすっかりいい天気になっていました。
山頂からの景色は鈴鹿の山々が良く見渡せますが、御在所だけは雨乞いに隠れて見えません。
帰りは水無山北尾根ルートを使いましたが、表参道と違い、かぼそ〜いトラバース道。ここで滑落したら見つからないなとか思いながら、慎重に下山。無事登山口に到着しました。
今回は久々に重度の筋肉痛です。4日経ってもまだ痛い!
来週の涸沢は大丈夫かいな?
綿向から大峠までですか!?
峠まで降りてまた登り返すなんて、とんでもない修行プランですね
イハイガへの道もいいですね
来週の涸沢、気をつけて楽しんできてください
本当は清水頭まで行きたかったんですが、私の脚では無理でした
イハイガは意外にきつかったですね。
重度の筋肉痛になってしまい、来週の涸沢が思いやられます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する