ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3528748
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

乙女峠-金時山-明神ヶ岳〜風そよぐ初秋の稜線ハイク〜

2021年09月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
16.5km
登り
1,386m
下り
1,566m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:05
合計
7:24
距離 16.5km 登り 1,386m 下り 1,583m
6:50
4
6:54
6:55
3
6:58
5
7:03
11
7:14
7:20
36
7:56
8:10
19
8:29
39
9:08
9:36
17
9:53
9:54
16
10:10
10:13
40
10:53
10:56
13
11:09
56
12:05
33
12:38
12:44
8
13:14
13:15
56
14:11
14:13
1
14:14
ゴール地点
苅川峠〜火打石岳の辺りで何故かGPS軌跡が大きく乱れています
天候 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:仙石BSより徒歩
帰り:宮城野営業所BS
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています
その他周辺情報 直帰しました
湖尻行き始発に乗って、ここで下車
2021年09月19日 06:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/19 6:49
湖尻行き始発に乗って、ここで下車
車道脇を歩いて、ここから登山道へ
2021年09月19日 07:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/19 7:15
車道脇を歩いて、ここから登山道へ
早速ホトトギスがお出迎え
2021年09月19日 07:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
9/19 7:31
早速ホトトギスがお出迎え
エノキタケかなぁ
結構見かけたよ
2021年09月19日 07:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/19 7:54
エノキタケかなぁ
結構見かけたよ
乙女峠到着
ここで初めてハイカーと出会いました
2021年09月19日 07:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/19 7:59
乙女峠到着
ここで初めてハイカーと出会いました
まだ雲が取れなかった
2021年09月19日 08:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/19 8:00
まだ雲が取れなかった
長尾山を通過
この辺りはほとんどアップダウンがなかった
2021年09月19日 08:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 8:28
長尾山を通過
この辺りはほとんどアップダウンがなかった
シロヨメナ
2021年09月19日 08:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/19 8:34
シロヨメナ
ハンカイシオガマかな
2021年09月19日 08:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
9/19 8:38
ハンカイシオガマかな
シロヨメナに似てるけど、花弁のカタチが違うね
なんだろう
2021年09月19日 08:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/19 8:45
シロヨメナに似てるけど、花弁のカタチが違うね
なんだろう
金時山到着!
富士山は雲の中
写してないけど、山頂にはハイカーがいっぱい居ました
2021年09月19日 09:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/19 9:05
金時山到着!
富士山は雲の中
写してないけど、山頂にはハイカーがいっぱい居ました
金時茶屋で一休み
金時豆入りの抹茶かき氷
2021年09月19日 09:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
9/19 9:11
金時茶屋で一休み
金時豆入りの抹茶かき氷
山頂の祠
2021年09月19日 09:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/19 9:31
山頂の祠
稜線から眺めた大涌谷
穏やかに噴気を上げてました
2021年09月19日 09:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
9/19 9:33
稜線から眺めた大涌谷
穏やかに噴気を上げてました
ちょっと休憩してたら、蝶が手に止まったよ
2021年09月19日 09:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/19 9:45
ちょっと休憩してたら、蝶が手に止まったよ
ツリフネソウ
2021年09月19日 09:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/19 9:47
ツリフネソウ
山薄荷?
2021年09月19日 09:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/19 9:51
山薄荷?
この先歩く稜線が見えてます
2021年09月19日 09:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/19 9:54
この先歩く稜線が見えてます
マツムシソウ
2021年09月19日 09:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/19 9:56
マツムシソウ
アキノタムラソウでしょうかね
2021年09月19日 10:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/19 10:01
アキノタムラソウでしょうかね
矢倉沢峠まで降りてきた
2021年09月19日 10:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 10:10
矢倉沢峠まで降りてきた
ここまでのルートを振り返る
コルの向こうに富士山がちょいと頭を出した
2021年09月19日 10:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
9/19 10:22
ここまでのルートを振り返る
コルの向こうに富士山がちょいと頭を出した
火打石岳通過
2021年09月19日 11:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/19 11:15
火打石岳通過
北側の展望が開けるところがあった
東側から相州大山、表尾根〜蛭ヶ岳
2021年09月19日 11:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
9/19 11:48
北側の展望が開けるところがあった
東側から相州大山、表尾根〜蛭ヶ岳
蛭ヶ岳〜檜洞丸、奥は道志の御正体山かな
2021年09月19日 11:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
9/19 11:48
蛭ヶ岳〜檜洞丸、奥は道志の御正体山かな
稜線が重なりすぎて、山名がわかりませんね
2021年09月19日 11:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/19 11:48
稜線が重なりすぎて、山名がわかりませんね
三つ峠方面の山々?
2021年09月19日 11:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/19 11:48
三つ峠方面の山々?
絶景が広がってきました
2021年09月19日 12:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
9/19 12:06
絶景が広がってきました
先週に引き続いて明神ヶ岳に到着
ここでお昼ごはん
2021年09月19日 12:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/19 12:09
先週に引き続いて明神ヶ岳に到着
ここでお昼ごはん
アザミに止まるセセリチョウ
2021年09月19日 12:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/19 12:33
アザミに止まるセセリチョウ
まだ避暑中?のアキアカネ
2021年09月19日 12:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/19 12:35
まだ避暑中?のアキアカネ
東側の眺め
台風一過、湘南の海岸線がよく見えました
2021年09月19日 12:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
9/19 12:40
東側の眺め
台風一過、湘南の海岸線がよく見えました
ここから宮城野へ下ります
2021年09月19日 13:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 13:15
ここから宮城野へ下ります
下の方は別荘地の脇を通ります
2021年09月19日 13:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 13:45
下の方は別荘地の脇を通ります
とりあえず・・・
ゲザーン!
2021年09月19日 14:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/19 14:02
とりあえず・・・
ゲザーン!
10分ほど歩いて宮城野営業所BSに到着です
2021年09月19日 14:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/19 14:16
10分ほど歩いて宮城野営業所BSに到着です

感想

9月の三連休、奥秩父辺りでの一泊を考えていたんですが、生憎の大型台風のせいで断念。中日の日曜日に県内のお山を歩くことにしました。
最寄り駅の初電から乗り継ぎ、小田原からバスで仙石BSへ。ワタシを含めて7人ほど降りましたが、乙女峠へ向かったのはワタシひとり。今日も”疎”な山行スタートです。

登山道は前日の雨の影響はなく、順調に歩いて行けました。まあ、入山者が多くて抉れてしまっているのは仕方ないところですね。
乙女峠で初めてハイカーに出会いましたが、それでも金時山までで出会ったのは数名でした。金時山頂も空いているかと思いましたが、流石にそんなことはなく、ざっと20名ほど居たでしょうか。茶屋は空いていたので、抹茶金時でクールダウン。
皆がなめこ汁を頼む中、ワタシひとりかき氷を頼むのはちょっと恥ずかしかった。
富士山は見えませんでしたが、休憩していたら青空が覗くようになってきました。

金時山から矢倉沢峠までの下りは続々と登ってくるハイカーとすれ違います。流石人気の山ですね。矢倉沢峠から明神ヶ岳のルートは空いていて、ゆったりと歩けます。
トレランの方が多い印象でしたが、とてもマナーが良かったです。

苅川峠を過ぎた辺りでルート逸脱警告が出てびっくり。地形図と見比べればGPSの位置補足のエラーであることが明らかなんで無視しましたが、なんでこんなことになったのかは気になるところです。
北側の展望地で双眼鏡とフィールドスコープを構えている方が居まして、何を探しているかと尋ねたら、「サシバ」とのことでした。もう南へ渡る季節が近づいています。

明神ヶ岳山頂でおにぎりを頬張ってから、先週とは打って変わって絶景が広がった稜線を歩き、宮城野へ下山してハイクは終了。
帰りがけに藤沢で一旦降りて、かながわの地酒”残草蓬莱”の一升瓶を買って帰りました。例年ならこの時期には冷やおろしが出てくるんですが、先に醸したお酒は売れていないんで、出荷していない酒蔵さんが多いようです。早く解消しないと、蔵元さんの減少に拍車がかかってしまいそうで心配ですね。

今週後半はM社のワクチン接種で動けそうにないや。
落ち着いたら、箱根エリアの赤線を増やしていこうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

はじめまして。明日あたり明神が岳に登りたく、ヤマレコを拝見しておりました。
明神が岳への道は、夏の間は道の両側に笹(?)が生い茂っているようですが
今は大丈夫でしたか?
「残草蓬莱」良いチョイスですね(^-^)私も大好きです。
2021/9/27 7:55
こんにちは。ご質問ありがとうございます。

矢倉沢→明神ヶ岳のルートですが、どこもハイカーがすれ違えるほどの幅がありました。
通行は大丈夫かと思います。むしろ、宮城野への下りのほうが状態は悪いです。
別荘地の裏辺りはやや泥濘んでいたり、バス停への近道は夏草が覆ってたりしていました。

富士山も再冠雪?したことですし、良い山行になればいいですね。
2021/9/27 12:33
返信ありがとうございます。
もう草に覆われた時期は過ぎた…という感じですね。
楽しみに登りたいと思います。
宮城野への下り‥気を付けて歩きたいと思います。
富士山が見えると嬉しいですが…。

ありがとうございました♪
2021/9/27 18:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら