漢祭り!



- GPS
- 13:19
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 975m
- 下り
- 968m
コースタイム
- 山行
- 1:05
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:12
天候 | 18日 雨 19日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス満車でも増便で美女平まで乗れる ケーブルカーは最終便の時刻過ぎても乗客がいるかぎり何往復もしてくれるとは有り難いことです |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂〜雷鳥沢野営場までは整備された遊歩道。サンダルでも歩ける(歩かなかったけど) |
その他周辺情報 | 雷鳥沢野営場 受付前に設営。一張り1000円(コロナ対策のため団体の場合は代表者だけ受付に行くこと)トイレは100円/一回。水場あるが要煮沸 温泉700円 沢登りに関してはほとぼり冷めた頃にやります |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
ハンマーバイル
ナイフブレード
アングルハーケン
渓流シューズ
ルート図
防寒着
サンダル
ザックカバー
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ロールペーパー
ストック
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
ほとぼり冷めた頃にやります
先の連休は三度富山再び立山へ
今回は公共交通機関(ケーブルカー、バス)利用して室堂へ
当初の計画では沢泊だったが生憎の天候でその計画はおじゃん
日曜日は天候回復するみたいなのでそれに賭けて雨の中雷鳥沢野営場に幕営。とても寒く何回も目覚めてしまったが未明に動き出して明け方に称名川を下る
陽が当たらないため少し暗い
最初の難関は滝の巻きではなくいかに他の登山者に見つからずに入渓すること、、、だが既に歩き出している登山者も多い。中には我々が歩いているところに付いてきてしまうのでは無いかと心配になる
次なる難関はツバクロ滝
ここは左岸から降りられるがザレ斜面を行かねばならぬ
次なる難関は地形図上にもある無名の15m滝
ここは右岸を高巻くのだが先人の記録とは違う大高巻きになってしまった
高巻き終えしばらく歩くと左岸に白い物が、、、ソーメン滝だ
今回はこのソーメン滝を下から眺めるためにここまで来た
先日の不動滝ほどではないけどそれなりの巨瀑
滝の側まで近寄り登れるところまで登り撮影
昼頃光が差してきてとてもキレイな姿に、、、軽量化したため望遠レンズを持ってこなかったことに後悔。。。
滝を堪能したが急ぎテン場に戻らなくてはならぬ。何故なら室堂発の最終便に間に合わなくてはならない!なんとかテン場には15時前に戻れたがテント撤収し重たいザック背負って室堂まで歩かなくてはならない。日帰り装備なら余裕でコースタイム上回れるのだが最終便10分前に到着。既に帰り客で賑わっていた
最終バスで美女平まで戻るがケーブルカーは最終便の時刻過ぎ、終わったっと思ったらちゃんと乗客全員を下山させるために何往復もしていた
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人