ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 353046
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山 【越後三山】

2013年10月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
711m
下り
686m

コースタイム

9:14 山頂駅出発(四合目)
9:36 四合半
9:49 五合目
10:09 女人堂
10:46 薬師岳
10:52 千本檜小屋
11:09 地蔵岳
11:?? 不動岳
11:24 五大岳
11:40 白川岳
11:45 八ツ峰迂回路分岐
11:27 摩利支岳
12:08 大日岳(ごはん)
12:57 分岐

八ツ峰迂回路へ
13:11 八峰への中間の分岐
13:26 八峰への最初(地蔵岳方面)の分岐
13:32 千本檜小屋
14:14 女人堂
15:13 山頂駅

地図は手書きで少しズレてます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
関越自動車道六日町I.C.から12km(平常時20分)
小出I.C.から22Km(平常時35分)
大和スマートI.C.から17Km(平常時25分)

http://www.princehotels.co.jp/amuse/hakkaisan/access/
コース状況/
危険箇所等
・ロープウェイからの登山道コースは整備されています。
・八ツ峰の岩はレキで足は掛け易いです。
・修行の山です。落ちたら助からない場所多数。
・混雑時に鎖場での渋滞があるようです。
二度目の八海山です。八ツ峰は登った事が無いので今回初挑戦!
2013年10月04日 09:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 9:17
二度目の八海山です。八ツ峰は登った事が無いので今回初挑戦!
前日雨なので粘土質の最初の登りは慎重に。
2013年10月04日 09:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 9:25
前日雨なので粘土質の最初の登りは慎重に。

緊急時は連打でそれ以外は1回だけにしましょう。
2013年10月04日 09:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 9:35

緊急時は連打でそれ以外は1回だけにしましょう。
漕池は寄りません。
2013年10月04日 09:54撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 9:54
漕池は寄りません。
団体に追いつきました。
ガンバレ〜ガンバレ〜おばちゃんたち!
2013年10月04日 10:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 10:04
団体に追いつきました。
ガンバレ〜ガンバレ〜おばちゃんたち!
途中の水場。
2013年10月04日 10:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
10/4 10:19
途中の水場。
長い鎖場。帰りは鎖使わずに降りてこれました。
2013年10月04日 10:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 10:44
長い鎖場。帰りは鎖使わずに降りてこれました。
女人堂(6合目)に到着。
女人堂(6合目)に到着。
薬師岳
2013年10月04日 10:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 10:46
薬師岳
薬師岳から千本檜小屋を望む。ここから一旦下って小屋に行きます。
2013年10月04日 10:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 10:47
薬師岳から千本檜小屋を望む。ここから一旦下って小屋に行きます。
千本檜小屋
遅く上がってきた団体さんはここで一泊するのかな。
2013年10月04日 10:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
10/4 10:52
千本檜小屋
遅く上がってきた団体さんはここで一泊するのかな。
屏風道コースへの注意書き。危険な「香り」
2013年10月04日 10:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 10:53
屏風道コースへの注意書き。危険な「香り」
倅も行ってる高校の3年生登山記念碑。
来年は倅の番。自分も引率しようかな。嫌がられるかな。
2013年10月04日 11:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
10/4 11:00
倅も行ってる高校の3年生登山記念碑。
来年は倅の番。自分も引率しようかな。嫌がられるかな。
地蔵岳
2013年10月04日 11:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
10/4 11:02
地蔵岳
いよいよ八ツ峰へ行きます。少し緊張します。
2013年10月04日 11:05撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 11:05
いよいよ八ツ峰へ行きます。少し緊張します。
2013年10月04日 11:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 11:07
地蔵岳方面に見える石。
2013年10月04日 11:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
10/4 11:09
地蔵岳方面に見える石。
妻夫木君が立っていた場所。
4
妻夫木君が立っていた場所。
あれ?谷川のヒュッテの方だ。今度は八海山のガイドをするというので下見との事。笑顔が素晴らし! 。長靴で岩場を軽々歩いてました。
1
あれ?谷川のヒュッテの方だ。今度は八海山のガイドをするというので下見との事。笑顔が素晴らし! 。長靴で岩場を軽々歩いてました。
千本檜小屋を見下ろす。
2013年10月04日 11:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
10/4 11:11
千本檜小屋を見下ろす。
不動岳だよ
2013年10月04日 11:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 11:14
不動岳だよ
ずっと雲海です。この雲の傘が八海山に掛かると明日は雨だそうです。byロープウエイの人。
2013年10月04日 11:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
10/4 11:15
ずっと雲海です。この雲の傘が八海山に掛かると明日は雨だそうです。byロープウエイの人。
五丈岳?五大岳?ガイドにはありませんでした。
2013年10月04日 11:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
10/4 11:24
五丈岳?五大岳?ガイドにはありませんでした。
2013年10月04日 11:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5
10/4 11:24
ずっと北側は危険な斜面。
2013年10月04日 11:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
10/4 11:31
ずっと北側は危険な斜面。
谷川のヒュッテの方が後からスタート。きっと追い越されるでしょう。
2013年10月04日 11:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
10/4 11:33
谷川のヒュッテの方が後からスタート。きっと追い越されるでしょう。
ここの石碑は文字が何となく消されてました。訳有りか?
2013年10月04日 11:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 11:37
ここの石碑は文字が何となく消されてました。訳有りか?
埼玉県の方とすれ違います。ロープウエイを使わずに2合目から登られたとの事。
2013年10月04日 11:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
10/4 11:39
埼玉県の方とすれ違います。ロープウエイを使わずに2合目から登られたとの事。
白川岳(白河岳)だよ。
2013年10月04日 11:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 11:40
白川岳(白河岳)だよ。
セルフでパチリ。
2013年10月04日 11:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
10/4 11:41
セルフでパチリ。
梯子の上の方に取り付いています。早いな
2013年10月04日 11:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
10/4 11:43
梯子の上の方に取り付いています。早いな
昭和25年製かな?玉音放送があったのが昭和20年だから終戦から5年後に取り付けた鎖なんだ。敗戦インフレの時代に‥
2013年10月04日 11:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
10/4 11:44
昭和25年製かな?玉音放送があったのが昭和20年だから終戦から5年後に取り付けた鎖なんだ。敗戦インフレの時代に‥
分岐です。いよいよ佳境に入るよ。
2013年10月04日 11:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 11:45
分岐です。いよいよ佳境に入るよ。
マリシダケだよ。
2013年10月04日 11:57撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 11:57
マリシダケだよ。
さてどう登るのか?
2013年10月04日 11:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
10/4 11:58
さてどう登るのか?
振り返った方向かな?
2013年10月04日 12:03撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 12:03
振り返った方向かな?
大日岳登り。ここの梯子も怖かったよ。
2013年10月04日 12:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 12:06
大日岳登り。ここの梯子も怖かったよ。
ジーっと見ると…スタートレックのクリンゴン人に似ています。ゴメンナサイ。
2013年10月04日 12:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
10/4 12:08
ジーっと見ると…スタートレックのクリンゴン人に似ています。ゴメンナサイ。
神様も暑そうなので、日陰をお供えしました。
2013年10月04日 12:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
10/4 12:08
神様も暑そうなので、日陰をお供えしました。
ここでごはん。今回はナス入りラーメンでは無く、セブンのおにぎりとラッキョ酢で漬けたカブと自家製トマト。
2013年10月04日 12:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 12:26
ここでごはん。今回はナス入りラーメンでは無く、セブンのおにぎりとラッキョ酢で漬けたカブと自家製トマト。
大日岳へ到着。ずっと雲海です。
2013年10月04日 12:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
10/4 12:39
大日岳へ到着。ずっと雲海です。
大日岳から入道岳方面に降りる岩場。ここが難所。怖さがあまり写真では伝わらないね。
2013年10月04日 12:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
10/4 12:49
大日岳から入道岳方面に降りる岩場。ここが難所。怖さがあまり写真では伝わらないね。
大日岳から入道岳方面に降りる岩場。
下から見ると怖い。
2013年10月04日 12:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 12:52
大日岳から入道岳方面に降りる岩場。
下から見ると怖い。
大日岳から入道岳方面に降りる岩場。
富山の方が張り付いてます。群馬の方は余裕で休憩してます。
ガンバレ〜ガンバレ〜
5
大日岳から入道岳方面に降りる岩場。
富山の方が張り付いてます。群馬の方は余裕で休憩してます。
ガンバレ〜ガンバレ〜
大日岳から入道岳方面に降りる岩場。
ガンバレ〜ガンバレ〜足のホールドしっかり。
「ヒー!」とか「ウォー!」とか叫んでます。
4
大日岳から入道岳方面に降りる岩場。
ガンバレ〜ガンバレ〜足のホールドしっかり。
「ヒー!」とか「ウォー!」とか叫んでます。
確かに助からない。
2013年10月04日 12:57撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 12:57
確かに助からない。
セルフでパチリ
2013年10月04日 12:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
10/4 12:58
セルフでパチリ
写真撮ってるようです。余裕ではないか。
2013年10月04日 12:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
10/4 12:58
写真撮ってるようです。余裕ではないか。
もう一個尾根を下ります。
ガンバレ〜ガンバレ〜
「ヒー!」「ウォー!」
2013年10月04日 13:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 13:01
もう一個尾根を下ります。
ガンバレ〜ガンバレ〜
「ヒー!」「ウォー!」
やはり霊峰です。
2013年10月04日 13:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 13:11
やはり霊峰です。
まけた。
2013年10月04日 13:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
10/4 13:27
まけた。
越後駒ケ岳だよ。
2013年10月04日 13:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
10/4 13:29
越後駒ケ岳だよ。
雲海
2013年10月04日 13:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 13:43
雲海
女人堂に戻ってきました。バイオトイレです。使ったら前へ20回、後ろへ10回まわして下さい。ウンコを良く攪拌させます。綺麗で匂いはありません。
2013年10月04日 14:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 14:14
女人堂に戻ってきました。バイオトイレです。使ったら前へ20回、後ろへ10回まわして下さい。ウンコを良く攪拌させます。綺麗で匂いはありません。
女人堂の2階。ここならぐっすり寝れそうだよ。
2013年10月04日 14:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 14:15
女人堂の2階。ここならぐっすり寝れそうだよ。
富山の方。ずっと話しながら下山しました。
富山の方。ずっと話しながら下山しました。
お疲れさまでした。スリル満点の登山でした。
2013年10月04日 15:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/4 15:30
お疲れさまでした。スリル満点の登山でした。
撮影機器:

感想

■八海山は2回目
八海山は古くから霊山として崇められてきた2百名山です。家から天気の良い日は見えます。山頂の岩峰群をたどる八ツ峰は登ってなかったので晴れ間を狙って登山してきました。鎖場が連続し遭難者も多いので少しだけ不安‥

■ロープウェーを使った。
ここのロープウェーはスキーで数えきれないくらい乗ったかな。若いころ大回転の草大会に出て大転倒して、それがNSTだったか夕方のニュースで流れてしまった。山頂駅からノンストップで滑れたけどもう無理です。と言う訳で便利なゴンドラを使って4合目から登山開始。あー楽、楽

■八ツ峰は山頂部の険しい岩峰。
地蔵岳側から登り最期の大日岳を下りて迂回路を回ってくるコースをとりました。看板どおり「落ちたら助かりません」の鎖場が沢山。段々難易度を増して最期に大日岳の下りで脈拍が上がります。初心者は行かない方が良いですネ。帰り迂回路とは言え落ちたらヤバイところもあるので注意です。地下足袋を履いてた人見たけど正解です。

■山での出会い
谷川の某ヒュッテで休憩した時に話相手になってくれた管理人さんと再会。(相手は完全に忘れてましたが‥)何でも八海山のガイドがあるので下見との事。長靴で峰を楽々歩いてました。スゲー
大日岳で群馬の方と富山市の方とで休憩。群馬の方は何と峰を往復する兵。スゲー
富山市の方と女人堂からゴンドラ麓駅までずっとお話。ブラックラーメンとか北アルプスの情報とか‥ 本人の恐怖の岩下り写真をUPするので拾ってねと挨拶し帰路につきました。

■まとめ
雲海の中、恐怖と景色の巣晴らしさを満喫した一日でした。下りで気がついたのですが八海山の最高峰の入道岳行くの忘れてました。また宿題ができた。
そろっとストック買おうかな。木の枝が恥ずかしくなってきた。

ぐるーり大日岳360°↓




峰の迂回路もこんなだよ↓



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2334人

コメント

お疲れ様でした!
八海山でご一緒させていただきました、富山の浜松と申します。先日はお疲れ様でした
写真載せていただきましてありがとうございます
記事も楽しく拝見させていただきました
僕のFacebookにリンクさせていただきましたのでよろしくお願いします
また、どこかの山でお会いできたらいいですね!
2013/10/5 22:33
こんばんは
お疲れ様でした。
一眼を持っていかなかったので写真がイマイチでしたね。怖くて楽しかったです。
FaceBookの件了解です。
富山やアルプスの話し参考になりました。
今後とも宜しくお願いします!!
2013/10/5 22:41
紅葉よかったですね
初めまして、いつも訪問ありがとうございます。
2年位前に屏風道から登りましたやはり秋でしたので紅葉が素晴らしく、千本檜小屋へ、そこからが試練でした。初めての八峰でしたので、期待と不安・・終わってみれば楽しかったかな。でも梯子怖いですよね〜
思わずその時のこと思い出してコメントしてしまいました。帽子いいですね〜^^!
2013/10/18 18:48
こんにちは
mimi331さん こんにちは
mimi331さんのローカルレポ良く見てます。
「そうそう〜ここ」って感じで。
オカリナを山で聞いてみたい!

八峰怖かったですね。深田久弥の「日本百名山」の魚沼駒ケ岳の中の八海山のくだりに「恐怖の度合いにおいては日本一かもしれない」と書いてありました。

屏風道ですが、いつか挑戦したいです。

麦わらは汗でカビてきました。ばっちい。
2013/10/19 9:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら