乗鞍岳 遠征したい病


- GPS
- 04:55
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 548m
- 下り
- 534m
コースタイム
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 4:48
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
ずっと自粛をしていたので、どうしても遠征したいなぁと思い続けていて、自粛で体力の落ちている身には、畳平からの乗鞍岳行きが、ちょうどいいかなという感じで、とにかく、大阪からほうのき平まで車で行って、バスに乗って初めての畳平です。
今日は、とにかく、ほうのき平も車がいっぱいで、バスの乗車も並ぶ並ぶ。まあ、みんな考えることは同じでしょうということで、焦ってもしょうがないので、ぼちぼちと進むことにしました。
バスも、臨時便が出て対応してくれるので、まあ、今日は、ガツガツいってもどうにもならないから、のんびり楽しくぼちぼちとでトレッキングを楽しむのが一番という気持ちで望みました。
まあ、2000mから高山病を起こす身なので、事前準備でイブプロフェンもしっかりと飲んで、高地トレーニングのつもりでレッツゴーでした。
バスに乗って、天気もとてもよくて、 笠槍穂高もバスの中からもきれいに見えてとてもよかったです。
畳平についてから、まずは剣ヶ峰ということで歩いて行きましたが、とにかくとにかく人が多い。予想通りの展開で、焦ってもしかたがないので、とにかく、人の後ろをそれなりについて行って、とにかく、高地順応に気をつけて、どんどんと登って行きました。まあ、思ったとおり、そんなに辛いこともなく、いや、頂上手前で、写真の待ち行列に巻き込まれたようで、なかなか到着できないのでした。
とにかく、途中から列を離れて頂上まで登って、とにかく、目的の例の石の写真をとって、神社に参拝して、おみくじを引きました。
大吉が出る予感がしましたが、やはり、大吉が出ました。
乗鞍岳の神様が、1年後に大吉を返納するためにまた来なさいねというお告げということで、商売上手な神様にあやかろうと思いました。
今日は、高地トレーニングの目的もあったので、とにかく、富士見岳、大黒岳、魔王岳にもすべて登りました。登りは急ぐと息が切れますが、それもトレーニングということで。
笠槍穂高もとてもきれいに見えて、今度は、西穂高岳に行きたいなという気持ちがとても強くなりました。
14時少し前から、雲がかなり上昇してきて、景色も雲の中に入ってしまったので、もう、山の神さまも店じまいということで、バスに乗ってほうのき平に戻ることにしました。
その後は、着替えて大阪へ戻りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する