記録ID: 3534189
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年09月20日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | はれ |
アクセス |
利用交通機関
日影林道入り口の駐車スペースに駐車
車・バイク
6時時点で5,6台駐車中
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間27分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 3時間27分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 高速道路並みに整備されているが 城山~小仏峠間に少々ぬかるみあり |
---|---|
その他周辺情報 | 直帰 |
過去天気図(気象庁) |
2021年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ザック:Monbell Flat Iron Pack25 靴:Salomon ROCKBOUND WIDE MID GTX【NEW】 ウェア+キャップ:Workman |
---|
写真
感想/記録
by 580
折角の三連休、何処にも行かずに終わってしまうのもアレなので、ちょこっとだけでも山に行きたい
ちょこっと山の定番、南高尾も悪くはないのだが、今回は靴のテストも兼ねて、
高尾付近の未踏ルートも絡めて歩いてくることにした
テストの対象は「Salomon ROCKBOUND WIDE MID GTX」である
近所のXEBIOで「ミッドカット&ゴアテックス」で一番安かったので選択
スキー靴も含め、人生初Salomonだったりする
多分、そんなに長くは保たないだろうという事で、極力安い奴を採用
さて、日影に着いたのは6時前、ちょっと心配していたのだが、駐車スペースはまだ空きがあった。
車を駐め、早速出発。
先日の刈寄山の登りが暑くて滝汗だったのが嘘のように涼しい
いろはの森コースは初めてだが、緩すぎずキツすぎず適度な斜度の登りが続く
まぁ、高尾山への登りなので、どう頑張っても300m位しか登りは続かない
程なく4号路に合流、割とあっさり山頂に到着した感じ
山頂には既にハイカー・ランナーが数名
多少霞んではいるが、丹沢や富士山がしっかり見える
今日は滝汗と言う程ではなかったので、自販機コーラも見送って一丁平へ
高尾山から一丁平の間は走れるポイントだが、今日は走らず
一丁平の東屋で小休憩
靴紐を締め直して出発
今の所、靴には特に不具合はない(当たり前だが)
いつも一丁平から大垂水峠に降りてしまうので、城山へ登るのは久々な感じ
城山山頂で代替わりした天狗様に挨拶して先へ
かき氷も心惹かれたが、まだ営業開始前だったのでw
無人の小仏峠を過ぎ、景信山をタラタラ登る
8時ちょっと前に景信山到着
開店準備中の茶屋でコーラだけ売ってもらい、ベンチで休憩
東京都心の高層ビルやスカイツリー
東京湾や筑波山まで
競歩景信山の眺望はなかなか良かった
コーラ飲んだら小仏BSに向けて下山開始
途中、東尾根との分岐のちょい先のピークで「あさごはん」
そう、今回は山で暖かいものを喰うことにしていたので、
珍しくガスを背負ってきた
とは言えお湯沸かしてカレーメシ作っただけなのだが・・・ww
いつもはコンビニおにぎりとかで済ませちゃうので、
単独行でお湯沸かすのとか結構久しぶり
カレーメシ+コーヒーの朝飯を済ませ
分岐まで戻って下山開始
すると、登ってくる怒涛の数のハイカー・・・・
いや、こんなに人が居ると思わなかった
人気有るんだな・・・このコース
知ってたら東尾根で下ってたわ
小仏BSまで下ってきたら、バスが着いた直後だった様で凄い人
増便も出たらしく、バス2台いた
20分くらい舗装路いて日影に戻ってきた
駐車スペースは満車状態
靴も特に問題なし
今回は予告どおり「まったり」山行だった
山行時間の1/3が休憩とか、普段無いのでww
まぁ、たまにはこういうのもいいかな
さて、帰ろう
ちょこっと山の定番、南高尾も悪くはないのだが、今回は靴のテストも兼ねて、
高尾付近の未踏ルートも絡めて歩いてくることにした
テストの対象は「Salomon ROCKBOUND WIDE MID GTX」である
近所のXEBIOで「ミッドカット&ゴアテックス」で一番安かったので選択
スキー靴も含め、人生初Salomonだったりする
多分、そんなに長くは保たないだろうという事で、極力安い奴を採用
さて、日影に着いたのは6時前、ちょっと心配していたのだが、駐車スペースはまだ空きがあった。
車を駐め、早速出発。
先日の刈寄山の登りが暑くて滝汗だったのが嘘のように涼しい
いろはの森コースは初めてだが、緩すぎずキツすぎず適度な斜度の登りが続く
まぁ、高尾山への登りなので、どう頑張っても300m位しか登りは続かない
程なく4号路に合流、割とあっさり山頂に到着した感じ
山頂には既にハイカー・ランナーが数名
多少霞んではいるが、丹沢や富士山がしっかり見える
今日は滝汗と言う程ではなかったので、自販機コーラも見送って一丁平へ
高尾山から一丁平の間は走れるポイントだが、今日は走らず
一丁平の東屋で小休憩
靴紐を締め直して出発
今の所、靴には特に不具合はない(当たり前だが)
いつも一丁平から大垂水峠に降りてしまうので、城山へ登るのは久々な感じ
城山山頂で代替わりした天狗様に挨拶して先へ
かき氷も心惹かれたが、まだ営業開始前だったのでw
無人の小仏峠を過ぎ、景信山をタラタラ登る
8時ちょっと前に景信山到着
開店準備中の茶屋でコーラだけ売ってもらい、ベンチで休憩
東京都心の高層ビルやスカイツリー
東京湾や筑波山まで
競歩景信山の眺望はなかなか良かった
コーラ飲んだら小仏BSに向けて下山開始
途中、東尾根との分岐のちょい先のピークで「あさごはん」
そう、今回は山で暖かいものを喰うことにしていたので、
珍しくガスを背負ってきた
とは言えお湯沸かしてカレーメシ作っただけなのだが・・・ww
いつもはコンビニおにぎりとかで済ませちゃうので、
単独行でお湯沸かすのとか結構久しぶり
カレーメシ+コーヒーの朝飯を済ませ
分岐まで戻って下山開始
すると、登ってくる怒涛の数のハイカー・・・・
いや、こんなに人が居ると思わなかった
人気有るんだな・・・このコース
知ってたら東尾根で下ってたわ
小仏BSまで下ってきたら、バスが着いた直後だった様で凄い人
増便も出たらしく、バス2台いた
20分くらい舗装路いて日影に戻ってきた
駐車スペースは満車状態
靴も特に問題なし
今回は予告どおり「まったり」山行だった
山行時間の1/3が休憩とか、普段無いのでww
まぁ、たまにはこういうのもいいかな
さて、帰ろう
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:250人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 小仏バス停 (283m)
- 日影バス停 (229m)
- 景信山登山口 (346m)
- 日影沢キャンプ場 (257m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 大下バス停 (280m)
- 小下沢分岐 (608m)
- ザリクボ分岐 (560m)
- みやま橋 (450m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 五十丁峠
- 南浅川上流端(宝珠寺口) (284m)
- 日影林道口駐車スペース (239m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 小仏峠入口 (366m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 一丁平展望台
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
まったり……
このヘンタイ的な速さで、まったり……
なるほど、お湯を沸かしてカレーメシ食べたから、まったりでいいのですね……
ヤゴ沢から下れば、たぶん貸切だったんじゃないですか?
わたし、ヤゴ沢ルートまだ登りでしか使ってないけど好きでしたよ。
水場もあったし♡
こんばんは
毎度コメありがとうございます
まぁ、歩く速さは人それぞれなのでw
でも、気持ち的には本当にまったりでした・・・予定ルートの距離が短いので
余裕が有ると言うか、別に頑張らなくていいよ的な?
ヤゴ沢ルートは通った事あったので、今回使いませんでした
まぁ、一つ学習しましたよ→小仏BSの混雑とその影響範囲
次回は距離歩きたいですが・・・どうなることやら
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する