記録ID: 354727
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
ガスって甲斐駒見えず雨乞岳
2013年10月06日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:26
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,129m
- 下り
- 1,073m
コースタイム
09:50登山口
10:25登山道分岐(3km)
11:00水場(運が良ければ)
11:10ガレ場上(4km)
11:40頂上直下尾根(6km)
11:55雨乞岳山頂
12:55登山道分岐(3km)
13:15登山口
10:25登山道分岐(3km)
11:00水場(運が良ければ)
11:10ガレ場上(4km)
11:40頂上直下尾根(6km)
11:55雨乞岳山頂
12:55登山道分岐(3km)
13:15登山口
天候 | 曇り、山腹山頂は雨交じり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危ないところも無く安全に登れます 登山口のヴィレッジ白州上の駐車場に10台程度の駐車場があります 下山後の温泉は藪の湯みはらしのがおすすめです。 お風呂から甲斐駒、八ヶ岳が一望できます。 |
写真
感想
南アルプスの最北端の雨乞岳(山梨百名山)からの甲斐駒ケ岳、八ヶ岳などが一望できるとの先輩からのアドバイスを聞いて登ることにしました。
天気予報は晴れとのことだったので、雲がありましたが晴れるとの予測で登り始めましたが一向に晴れず山頂に到着したもののガスで見えずじまいでした。
残念な気持ちで下山、帰宅途中に藪の湯「みはらし」の看板を見つけ、立ち寄ることにしました。
誰もいなかったので貸しきり状態で、八ヶ岳、甲斐駒ケ岳を眺めながら疲れを癒しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人
お疲れさまでした。
雨乞岳からは、鋸岳が隣の尾根に見えますよ。
鋸岳から横に水晶なぎや雨乞岳がすぐそばに見えました。
今度は、鋸岳が良いですよ。
両神山の方が危険な感じでした。
鋸岳に行く時は、一緒に行きましょう。
単独は危ないですから。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する