ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354841
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山〜大荒れの出羽富士〜

2013年10月08日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
13.6km
登り
1,185m
下り
1,174m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00鉾立登山口出発-8:20賽の河原-8:55御浜小屋-9:30御田ヶ原-10:00七五三掛-10:30文珠岳-
11:05伏拝岳-11:11行者岳-11:25御室-12:10御室下山-12:30千蛇谷-13:00七五三掛-14:45御浜小屋-
15:10鉾立登山口
天候 雨、曇り、山頂付近は強風
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
行者岳までは特に危険な箇所はありませんでしたが、行者岳を過ぎた分岐から御室に向かうまでが
とても苦労しました。
御室まで大きな岩の中を進みましたが、とても視界が悪く、目の前に見えるはずの御室小屋が全く見えず、
ペンキで書かれた矢印を頼りに進みましたが、ペンキが分かりにくく岩も不安定で今回の登山で一番怖い思いをした箇所です。

千蛇谷下部には、若干雪が残っていました。
雪渓を歩く距離は数メートルですが、雪がカチカチに固まっており滑ります。
雪渓に入ってすぐ、目の前に矢印が書かれているので、そこが雪渓出口です。
予想通り山頂は曇り
2013年10月09日 13:52撮影 by  NEX-7, SONY
10/9 13:52
予想通り山頂は曇り
鉾立に向かう途中は象潟がキレイに見えました。
2013年10月09日 13:54撮影 by  NEX-7, SONY
10/9 13:54
鉾立に向かう途中は象潟がキレイに見えました。
登山者専用駐車場に1台と
登山口脇のスペースに3台のみ・・・。
2013年10月08日 21:07撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 21:07
登山者専用駐車場に1台と
登山口脇のスペースに3台のみ・・・。
鉾立駐車場には、トラック1台と工事関係者と思われる乗用車のみで、ここではまだ雨は降っていませんでした。
2013年10月08日 06:56撮影 by  NEX-7, SONY
10/8 6:56
鉾立駐車場には、トラック1台と工事関係者と思われる乗用車のみで、ここではまだ雨は降っていませんでした。
登山を開始直後、ミストシャワーもON!(笑)
2013年10月08日 21:07撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 21:07
登山を開始直後、ミストシャワーもON!(笑)
眺望はゼロですが、なぜか楽しい♪
2013年10月08日 21:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/8 21:07
眺望はゼロですが、なぜか楽しい♪
第一花発見!!
2013年10月08日 08:14撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 8:14
第一花発見!!
賽の河原
辺り一面真っ白で、以前登った時の見晴らしの良い景色とは違い
とても幻想的でした☆

このあと本日最初の下山者に遭遇しました。
御浜小屋まで行ったようですが、天気が悪いので今日は諦めたそうです。
2013年10月08日 21:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/8 21:07
賽の河原
辺り一面真っ白で、以前登った時の見晴らしの良い景色とは違い
とても幻想的でした☆

このあと本日最初の下山者に遭遇しました。
御浜小屋まで行ったようですが、天気が悪いので今日は諦めたそうです。
な〜んにも見えません(*^o^*)

ここで二人目の下山者に遭遇〜
姫路から来たという若い男性、この方も御浜小屋の先まで行ったそうですが、視界不良で断念したそうです。
山を下りても何も予定が無いという事で、鶴の湯温泉の話をしたら、その方は鶴の湯に行く気満々でしたが無事に到着出来たでしょうかね〜。
2013年10月08日 21:07撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 21:07
な〜んにも見えません(*^o^*)

ここで二人目の下山者に遭遇〜
姫路から来たという若い男性、この方も御浜小屋の先まで行ったそうですが、視界不良で断念したそうです。
山を下りても何も予定が無いという事で、鶴の湯温泉の話をしたら、その方は鶴の湯に行く気満々でしたが無事に到着出来たでしょうかね〜。
御浜小屋
すでに管理人もいなく、静まり返っていました。

ここで三人目の下山者に遭遇〜
京都から来たという年配の男性。
せっかく来たので、何とかして登りたかったようですが
視界が悪く危険だと感じ下山するという事でした。
2013年10月08日 21:07撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 21:07
御浜小屋
すでに管理人もいなく、静まり返っていました。

ここで三人目の下山者に遭遇〜
京都から来たという年配の男性。
せっかく来たので、何とかして登りたかったようですが
視界が悪く危険だと感じ下山するという事でした。
ここまで来ると、風も強くなり体感温度もグッと下がります。
2013年10月08日 21:07撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 21:07
ここまで来ると、風も強くなり体感温度もグッと下がります。
2013年10月08日 21:07撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 21:07
2013年10月08日 21:07撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 21:07
辺り一面真っ白でしたが、この矢印マークのお陰で迷う事無く進めました♪
2013年10月08日 21:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/8 21:07
辺り一面真っ白でしたが、この矢印マークのお陰で迷う事無く進めました♪
2013年10月08日 21:08撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 21:08
七五三掛

前回は千蛇谷コースを行きましたが、
この天気で、無謀かと思いましたが本日は外輪を選択!
外輪に入ると、更に雲の中に入り高度感は全くなし・・・
視界は10mほどで、山道もペンキの矢印も見えるし特に不安は無く、またまた幻想的な風景に感動しました。
2013年10月08日 21:08撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 21:08
七五三掛

前回は千蛇谷コースを行きましたが、
この天気で、無謀かと思いましたが本日は外輪を選択!
外輪に入ると、更に雲の中に入り高度感は全くなし・・・
視界は10mほどで、山道もペンキの矢印も見えるし特に不安は無く、またまた幻想的な風景に感動しました。
外輪を進むと、雨と風が強くなりました。

ここで本日4回目の下山者と遭遇!?
と思ったら、七高山まで行って来たという3人の女性と会いました。私よりも遥かに先輩な女性3人を見て、俄然ヤル気が!(笑)
2013年10月08日 21:08撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 21:08
外輪を進むと、雨と風が強くなりました。

ここで本日4回目の下山者と遭遇!?
と思ったら、七高山まで行って来たという3人の女性と会いました。私よりも遥かに先輩な女性3人を見て、俄然ヤル気が!(笑)
文珠岳

天気が良ければ最高の景色なんだろうな〜♪
とか思いながらも、大荒れの天気の中での登山と言う
貴重な経験が出来る事にワクワクドキドキしながら先に進みました。
2013年10月08日 21:08撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 21:08
文珠岳

天気が良ければ最高の景色なんだろうな〜♪
とか思いながらも、大荒れの天気の中での登山と言う
貴重な経験が出来る事にワクワクドキドキしながら先に進みました。
今日初の梯子

以前の七五三掛〜千蛇谷間の梯子に比べたら安定していて
全然余裕♪(´ε` )
2013年10月08日 21:08撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 21:08
今日初の梯子

以前の七五三掛〜千蛇谷間の梯子に比べたら安定していて
全然余裕♪(´ε` )
行者岳を過ぎたあたりで、スマホのバッテリーが切れ
充電中してたため、いきなり御室の画像です(笑)

8月に来た時は、たくさんの人がいて賑わっていた御室ですが、
今は冬囲いされ静まり返っておりました。
2013年10月08日 21:08撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/8 21:08
行者岳を過ぎたあたりで、スマホのバッテリーが切れ
充電中してたため、いきなり御室の画像です(笑)

8月に来た時は、たくさんの人がいて賑わっていた御室ですが、
今は冬囲いされ静まり返っておりました。
御室は、強風、雨でホワイトアウト状態でした。
2013年10月08日 21:08撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 21:08
御室は、強風、雨でホワイトアウト状態でした。
下山コースは、以前も通ったことのある
千蛇谷コースを選択しました。
2013年10月09日 14:01撮影 by  iPhone 5, Apple
10/9 14:01
下山コースは、以前も通ったことのある
千蛇谷コースを選択しました。
千蛇谷の雪渓が解けると、巨大な岩がゴロゴロしているんですね。
2013年10月08日 21:08撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 21:08
千蛇谷の雪渓が解けると、巨大な岩がゴロゴロしているんですね。
千蛇谷下部には、まだ雪が残ってました。
この雪が解けてしまったら、あのゴツゴツした巨大な岩の上を歩く事になるんですね〜ちょっと恐怖。。。
2013年10月08日 21:08撮影 by  iPhone 5, Apple
10/8 21:08
千蛇谷下部には、まだ雪が残ってました。
この雪が解けてしまったら、あのゴツゴツした巨大な岩の上を歩く事になるんですね〜ちょっと恐怖。。。
暴風雨のなか、こんなにキレイに咲いている花がありました♪
名前は知りません_| ̄|○
2013年10月08日 21:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/8 21:08
暴風雨のなか、こんなにキレイに咲いている花がありました♪
名前は知りません_| ̄|○
登りでは全く見えなかった鳥海湖
帰りは、ちょっとだけ姿を現してくれました〜感謝☆
登りでは全く見えなかった鳥海湖
帰りは、ちょっとだけ姿を現してくれました〜感謝☆
無事に下山
鉾立もキレイに紅葉してました。
2013年10月08日 15:35撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/8 15:35
無事に下山
鉾立もキレイに紅葉してました。
一日中、雲の中だった山頂が・・・

山を下りて、道の駅から見ると・・・

キレイに山頂が見えました〜
これ、山でのお約束ですね(笑)
2013年10月08日 16:19撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/8 16:19
一日中、雲の中だった山頂が・・・

山を下りて、道の駅から見ると・・・

キレイに山頂が見えました〜
これ、山でのお約束ですね(笑)
撮影機器:

感想

北東北の無積雪期の登山シーズンも残すところ あと少し♪

残り少ないシーズン、少しでも多く山に登りたい。

ところが今週の天気予報では、ほとんど雨の北東北。。。

どうしても山に登りたく、大荒れを覚悟で鳥海山に行ってきました。



鉾立登山口に着くと・・・

登山客と思われる車が、たった4台だけ(汗)


8月に鳥海山に登った時は、鉾立〜千蛇谷〜御室のコースだったので

今回は千蛇谷には向かわず外輪を選択☆



登り始めは、降ったり止んだりの小雨程度でしたが

御浜小屋を過ぎると、風が強くなり一気に大荒れに!

御浜小屋に着くまでに、天候不良を理由に下山して行く3名の方とすれ違いました。

この天気では、危険だから気を付けるように言われました。

辺り一面真っ白で、登山道以外は一切見えませんでしたが

前回の登山の記憶とGPSを頼りに前へ進みました。




初めての外輪コースでしたが

文珠岳、伏拝岳、行者岳と、特に危険な箇所もなく歩きやすかったです。

ところが、そのあと行者岳分岐?のところを下って御室に向かったのですが

下り始めは良かったのですが、途中からの岩場で矢印が分からなくなり

どこからどう降りて御室に向かえば良いのか分からず焦りました。

視界が良ければ目の前に御室小屋が見えてるはずなのに、全く見えないって怖いですね。

しかも御室に着くと、私が来た方向は危険!?だったのか通行止めになっていました(汗)




御室に到着すると、祓川から登ってきたという20名ほどの団体さんと入れ違いになり

暴風雨の中、避難小屋でたった一人でお昼ご飯を食べました(笑)


8月に来た時は、とても賑やかだった御室なのに

今はひっそりと静まり返っており、今日の天気も相まってか

「天空の神殿」といった幻想的な雰囲気を醸し出しておりました☆

今日みたいな日に登らないと見れない光景に、ちょっとしたプレミア感が!(笑)



そして今回も、新山、七高山はパスしました(涙)



下山は、千蛇谷コースを選択しました。

雪渓の部分が全て雲で覆われており、雲の上を歩いているような

そんな幻想的な中を歩いてきました。


そして下山完了。




今回は、大荒れの山行でしたが無事に家に帰る事が出来ました。



今回、雲に覆われた真っ白な鳥海山を登ってみて

昔々、鳥海山には神様がいるって最初に思った人の気持ちが何となくわかる気がしました。

この山には、きっと何かいますね!(笑)



今回は、景色は全く見えませんでしたが

普段見る事が出来ない幻想的な雰囲気を味わえた

素晴らしい山行になりました(^-^)/









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら