記録ID: 35498
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御前山
2009年03月14日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 902m
コースタイム
7:40境橋出発・・9:10栃寄沢大滝・・10:55御前山避難小屋(昼食)11:40・・11:56御前山山頂・・12:22惣岳山・・13:24サス沢山・・14:40奥多摩湖バス停(歩行時間:約6時間)
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは奥多摩駅に有るのみ。沢沿いの道でわかりにくい箇所もあるが経験者なら問題なし。 大滝の後は道路に一旦出ます。トイレがあり体験の森を見ながら急坂を上ります。道は雪解け後でしたので何度かスリップしました。 本日は雨のため登山者は皆無でした。山行で出会ったの御前山避難小屋で休憩していた1名のみでした。 本日は最低気温も下界は10度程度なので山頂1400mでも雨でした。 残雪も今日の雨でほとんど消えており1300m付近以上では僅かに有る程度でした。 しかし雪解け道のぬかるみは凄かったです。 登山道もさることながら御前山山頂はぬかるみ泥の世界でモンベルアルパインクルーザー2300のぎりぎり迄、泥が侵食する勢いでスパッツが無ければ悲惨な 状態で電車に乗らないとダメでした。 下山の大ブナ尾根は急坂が多く雨でぬれて滑りやすい状態&落ち葉だらけ状態では慎重を期す必要があります。 しかし名前の通り大きなブナが多数ありました。 しかし雨の下りと落ち葉でトレースが消えており何度か道に迷いかけました。(どちらかと言うと道は荒れている感じです) 登山道では人っ子一人にも会わず寂しい雨の山行でした。 |
写真
感想
栃奇沢登山口から標高1405mの山頂へは迷うことは無いと思います。
カタクリの自生地付近の御前山、惣岳山の間は登山者が自生地は入り込まないように道の木階段が整備されていました。
当然カタクリの時期には早すぎて見れませんでした。
1ヶ月前に買った軽アイゼンの試しに出かけましたが案の定、雪ではなく雨でした。
午後1時半ごろからは予報通り晴れてきました。
11時の昼食時山頂付近は気温8度程度でしたが奥多摩湖付近で出てきたときは5度程度に下がっていました。
雨の単独登山は初めてでしたが後半の天気が回復するまでは訓練のようでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1538人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する