多摩湖駅〜金子駅


- GPS
- 07:24
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 430m
- 下り
- 359m
コースタイム
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR八高線・金子駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
青梅インター手前の藪の中(ヤマレコの「薄〜い」軌跡を見て無理してしまいました・・・反省)。 無理した個所とお勧めルートを写真に載せています。 |
その他周辺情報 | JR八高線・金子駅は東側のみに出入り口があるので注意。 |
写真
右手の「×」が直進できずに、A地点へと入っていった結果が「蜘蛛の巣や藪に阻まれ遭難?する一歩手前」だった。
A地点に入らずに青い矢印の方向に進むのが正解であると反省した。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
携帯
時計
タオル
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
カメラ
|
---|
感想
都県境歩きもやや山中の様相を呈してきました。県境がそういった状況なのであって、少し離れればまだまだ都会なのですが。。。今回は、東大和市〜武蔵村山市〜瑞穂町〜と辿って青梅市の外れに至るルート。途中「狭山湖」上流を県境通りに辿ることが出来ずに隣県の入間市の中を暫く歩かせてもらうことにはなりました。そういったことも含めて寄り道の多い歩きではありましたが、多摩湖の三富士を巡り、一等三角点も観ることが出来、満足感の高いものでした。
・荒幡富士
旧荒幡村の浅間神社の傍らにあった富士塚が浅間神社を移したことにより移転構築することとなり、以前の数十倍も大きい富士塚が明治17年に起工し、同32年に竣工したものです。天気が良ければ山頂から本物の富士山が良く見えるそうです。
・ナンバンギセル
荒幡富士の裾野の辺りに群生していたもので、境内の手入れをされていた方からは「毎年必ず咲くものでは無いが今年は良く咲いているから是非見て行きなさい」と案内されました。 花の形が「キセル(煙管)」に似ているから付いた名とのことですが、葉緑素を持たない寄生植物で、時には宿主を枯らせてしまうのだとか。
・西武山口線「愛称:レオライナー」
案内軌条式鉄道(AGT)で、「神戸ポートライナー」や「日暮里・舎人ライナー」などがあり、もちろん「ゆりかもめ」も同様です。
・西武ドーム(メットライフドーム)
壁面の無い、屋根を乗せた形のドーム球場で、場外ホームランが出るドーム球場となっています。 そういう構造ですので、観客の環境は自然と一体化しており、「夏は暑く、冬は寒い」ものです。 2017年からはメットライフ生命保険が施設命名権を得て正式名称は「メットライフドーム」となっています。
・二等三角点(上山口)
ヤマレコの軌跡には表示されていますが、現物を目視していません。立ち寄った山口観音辺りのようですが、国土地理院の基準点検索で見ても「1974年以降観測されていない」となっています。
・玉湖神社(たまのうみじんじゃ)
多摩湖のほとりに昭和初期に東京都水道局が水神を祀る(ダム建設の死者を弔う)神社として建てたもので、戦後、諸般の事情により「御霊遷し」が行われたことで神様のいない神社となりました。拝殿は東日本大震災で亀裂が入り取り壊され柱の跡が残るのみとなっています。本殿が残っていますが、利用状況が悪かったことなどから現在は閉鎖されています。
・狭山富士
玉湖神社の裏手の山。登山路はあるが山頂には何もありません。
・三等三角点(村山)
多摩湖外周コースの西側の急カーブの内側に位置していて小高い丘の上にあります。
・谷津仙元富士
多摩湖外周コースの西側の急カーブをさらに進んだ先の外側にある小高い山。写真には登り口および下山してきた場所を示しましたが、良く調べてみると、「仙元神社」の社殿があり、その裏から登るのが正解のようです。
・野山北・六道山公園
武蔵野市側を野山北公園、瑞穂町側を六道山公園として一体になっている都立公園で広さは都立公園として最大級の132万平方メートルだそうです。
・三等三角点(宮寺)
思いっきり隣県にお邪魔している分際でさらに寄り道。「雑木林広場」の入り口のロープの外側にありました。
・一等三角点(高根)
・三等三角点(今井)
・JR八高線・金子駅
無人駅ですがSuicaが使えます。出入口は東側のみで西側からは踏切を渡って回り込むしかありません。平日は1時間に3本程度あるようですが、土日祝日は2本程度で、久し振りにゆったりとした時間を過ごせました。
最後に、青梅IC手前の辺りで道無き道を進む愚行を犯してしまいました。
反省点と本来通るべきであったルートを写真に示していますので、参考にしてください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する