ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355643
全員に公開
講習/トレーニング
関東

都レンジャーと歩く高尾山自然保護体験ハイク

2013年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:32
距離
13.0km
登り
800m
下り
800m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:32高尾山口駅出発−7:39稲荷山コース入口−8:10稲荷山展望台−8:316号路分岐点(8:34/8号路合流)−8:50いろはの森分岐−9:02浅間権現−9:05飯縄権現−9:10飛飯綱−9:11薬王院9:15−9:16山門−9:33高尾山頂−10:00ビジターセンター集合−ビジターセンターおよびレンジャー担当者より自己紹介+今日のメニュー・スケジュール説明+参加者自己紹介−10:30五号路分岐ー11:52一丁平−12:05一丁平展望台(昼休憩食)−12:40一丁平トイレ前広場集合(作業の説明)−13:03作業開始(横断側溝の泥除去+裸地植生回復作業+植生回復箇所立ち入り禁止札の文言考案−14:15作業終了−アサギマダラなど観察−14:45五号路分岐手前で解散式15:00−15:15薬王院−15:40エコーリフト山上駅ー16:00山麓駅ー16:07高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高尾山口駅から歩き、帰路は途中からエコーリフト利用
コース状況/
危険箇所等
コース整備は申し分ないが、年間通しての大勢のハイカーで植生保護、登山道整備が大変だということがわかった。
久しぶりの高尾山口駅
2013年10月12日 07:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:35
久しぶりの高尾山口駅
稲荷山コース入口
2013年10月12日 07:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:39
稲荷山コース入口
登山口の少し上の旭稲荷
2013年10月12日 07:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:43
登山口の少し上の旭稲荷
稲荷山展望台から見る八王子方面
2013年10月12日 08:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:10
稲荷山展望台から見る八王子方面
2013年10月12日 08:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:10
クサギかな――??
2013年10月12日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:23
クサギかな――??
稲荷山コースから6号路に転進
2013年10月12日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:34
稲荷山コースから6号路に転進
沢床のような6号路を進む
2013年10月12日 08:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:35
沢床のような6号路を進む
分岐に出る
2013年10月12日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:50
分岐に出る
シロヨメナかな?
2013年10月12日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:51
シロヨメナかな?
ヤクシソウ
2013年10月12日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:51
ヤクシソウ
タマアジサイの咲残り
2013年10月12日 08:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:52
タマアジサイの咲残り
シロヨメナ
2013年10月12日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:53
シロヨメナ
2013年10月12日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:53
いろはの森分岐
2013年10月12日 08:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:57
いろはの森分岐
浅間大権現ー富士山信仰を背景に北条氏康により勧進され、大正年間に移築された初期の高尾山奥ノ院そのものと言われている。
2013年10月12日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:02
浅間大権現ー富士山信仰を背景に北条氏康により勧進され、大正年間に移築された初期の高尾山奥ノ院そのものと言われている。
御本社・薬師堂―紅葉の時はよさそうな雰囲気
2013年10月12日 09:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:05
御本社・薬師堂―紅葉の時はよさそうな雰囲気
2013年10月12日 09:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:06
2013年10月12日 09:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:06
薬師堂のご本尊は飯縄大権現ー武田信玄ら戦国武将たちの守護神であった。
2013年10月12日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:07
薬師堂のご本尊は飯縄大権現ー武田信玄ら戦国武将たちの守護神であった。
2013年10月12日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:07
飯縄大権現の別の祠⁼天狗社―由来は不明
2013年10月12日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:07
飯縄大権現の別の祠⁼天狗社―由来は不明
福徳稲荷
2013年10月12日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:08
福徳稲荷
福徳稲荷とお狐様
2013年10月12日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:08
福徳稲荷とお狐様
飛飯綱(とびいづな)は日野駅南端に正治元年(1199年)創建、ところが正長元年(1428年)に八王子市の高尾山に飛び移られたから飛飯綱と崇めーーと言われている
2013年10月12日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:10
飛飯綱(とびいづな)は日野駅南端に正治元年(1199年)創建、ところが正長元年(1428年)に八王子市の高尾山に飛び移られたから飛飯綱と崇めーーと言われている
薬王院のご本堂ーご本尊は薬師如来、中興本尊は飯縄大権現
2013年10月12日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:11
薬王院のご本堂ーご本尊は薬師如来、中興本尊は飯縄大権現
2013年10月12日 09:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:12
2013年10月12日 09:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:12
2013年10月12日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:13
愛染堂
本尊:愛染明王
1994年(平成6年)12月に建立される。様式は宝形造唐破風付。
2013年10月12日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:13
愛染堂
本尊:愛染明王
1994年(平成6年)12月に建立される。様式は宝形造唐破風付。
聖天堂
本尊:歓喜天(聖天)
1997年(平成9年)9月に建立される。様式は宝形造
2013年10月12日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:14
聖天堂
本尊:歓喜天(聖天)
1997年(平成9年)9月に建立される。様式は宝形造
ご本堂の巨大な天狗面
2013年10月12日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:15
ご本堂の巨大な天狗面
ご本堂全景
2013年10月12日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:15
ご本堂全景
山門
2013年10月12日 09:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:16
山門
山門2
2013年10月12日 09:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:16
山門2
薬王院の奥の院である。江戸時代初期の寛永年間(1624年-1644年)の建立で、1953年(昭和28年)東京都指定有形文化財に指定される
2013年10月12日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:21
薬王院の奥の院である。江戸時代初期の寛永年間(1624年-1644年)の建立で、1953年(昭和28年)東京都指定有形文化財に指定される
浅間大権現
2013年10月12日 09:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:22
浅間大権現
山頂に引き返す
2013年10月12日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:34
山頂に引き返す
富士山と大室山、間に加入道
2013年10月12日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:37
富士山と大室山、間に加入道
蛭ヶ岳と丹沢山
2013年10月12日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:37
蛭ヶ岳と丹沢山
大山
2013年10月12日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:38
大山
大室山と犬越路
2013年10月12日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:38
大室山と犬越路
2013年10月12日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:39
2013年10月12日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:41
2013年10月12日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:41
2013年10月12日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:42
右奥大山、中央左に仏果山、高取山、手前に南高尾山稜
2013年10月12日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:43
右奥大山、中央左に仏果山、高取山、手前に南高尾山稜
富士山と三つ峠方面
2013年10月12日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:43
富士山と三つ峠方面
ビジターセンター前に集合
2013年10月12日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:02
ビジターセンター前に集合
レンジャーとともに出発
2013年10月12日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:03
レンジャーとともに出発
レンジャーの後ろ姿
2013年10月12日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:04
レンジャーの後ろ姿
最初は植物などの観察ーミズキの実だったかな?
2013年10月12日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:37
最初は植物などの観察ーミズキの実だったかな?
ヘクソカズラの実のにおいをかぐ――たしかに少し臭い
2013年10月12日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:39
ヘクソカズラの実のにおいをかぐ――たしかに少し臭い
もみじ台の展望台からススキ越しに富士山
2013年10月12日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:41
もみじ台の展望台からススキ越しに富士山
2013年10月12日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:41
2013年10月12日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:41
2013年10月12日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:41
楓の赤いタネ
2013年10月12日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:42
楓の赤いタネ
タネは羽形でよく飛ぶ
2013年10月12日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:43
タネは羽形でよく飛ぶ
2013年10月12日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:44
ノコンギク−−淡い紫色はなかなか出ない
2013年10月12日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:44
ノコンギク−−淡い紫色はなかなか出ない
咲残りのアザミ
2013年10月12日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:44
咲残りのアザミ
薊に取り付くアサギマダラ
2013年10月12日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:45
薊に取り付くアサギマダラ
シロヨメナとヤマノイモ
2013年10月12日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:46
シロヨメナとヤマノイモ
説明をするレンジャーの甲把(がっぱ)氏
2013年10月12日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:47
説明をするレンジャーの甲把(がっぱ)氏
クズの実
2013年10月12日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:49
クズの実
ガマズミ
2013年10月12日 10:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:50
ガマズミ
2013年10月12日 10:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:51
2013年10月12日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:52
サルトリイバラ?
2013年10月12日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:52
サルトリイバラ?
自生するキキョウは今や希少種、絶滅危惧種
2013年10月12日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:56
自生するキキョウは今や希少種、絶滅危惧種
卵をはらんだカマキリ
2013年10月12日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:57
卵をはらんだカマキリ
他の参加者がセンブリを発見―レンジャーに目がよいと褒められるーー
2013年10月12日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:01
他の参加者がセンブリを発見―レンジャーに目がよいと褒められるーー
埋まってしまった横断側溝−今日の作業のテーマ1
2013年10月12日 11:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:06
埋まってしまった横断側溝−今日の作業のテーマ1
側溝回復作業済み(レンジャー+ボランティア)
2013年10月12日 11:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:06
側溝回復作業済み(レンジャー+ボランティア)
裸地の補修作業(今日の作業2)
2013年10月12日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:07
裸地の補修作業(今日の作業2)
麻袋の残骸
2013年10月12日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:07
麻袋の残骸
ヒッツキ虫(キンミズヒキ、ノブキ、イノコヅチ、ヤブジラミなど)
2013年10月12日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:12
ヒッツキ虫(キンミズヒキ、ノブキ、イノコヅチ、ヤブジラミなど)
サラシナショウマ
2013年10月12日 11:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:18
サラシナショウマ
2013年10月12日 11:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:18
2013年10月12日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:19
ツルニンジン
2013年10月12日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:24
ツルニンジン
シモバシラ
2013年10月12日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:26
シモバシラ
シモバシラの冬
2013年10月12日 11:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:27
シモバシラの冬
裸地回復作業
2013年10月12日 11:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:28
裸地回復作業
ヤクシソウは裸地の植生回復で早めに出てくる植物らしい
2013年10月12日 11:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:29
ヤクシソウは裸地の植生回復で早めに出てくる植物らしい
ヤマノイモのむかご
2013年10月12日 11:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:29
ヤマノイモのむかご
クサボタン
2013年10月12日 11:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:32
クサボタン
ツリフネソウ
2013年10月12日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:36
ツリフネソウ
オオモミジハグマ
2013年10月12日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:43
オオモミジハグマ
2013年10月12日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:46
登山道の周辺の裸地化の説明ーヒノキ植林地で下草のない場所+木の根が出て歩き難いー外側を歩いて裸地が広がるーー
2013年10月12日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:47
登山道の周辺の裸地化の説明ーヒノキ植林地で下草のない場所+木の根が出て歩き難いー外側を歩いて裸地が広がるーー
雨水を待ガスパイプーー登山道の保護
2013年10月12日 11:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:51
雨水を待ガスパイプーー登山道の保護
一丁平に
2013年10月12日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:52
一丁平に
京王電鉄による一丁平園地づくりで開かれて現れたセンブリ群落
2013年10月12日 11:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:54
京王電鉄による一丁平園地づくりで開かれて現れたセンブリ群落
2013年10月12日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:58
一丁平展望台からの大室山と富士山(右端奥)
2013年10月12日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:04
一丁平展望台からの大室山と富士山(右端奥)
2013年10月12日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:04
大山と仏果山、南高尾方面(手前)
2013年10月12日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:04
大山と仏果山、南高尾方面(手前)
大室山と犬越路
2013年10月12日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:30
大室山と犬越路
小仏城山
2013年10月12日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:30
小仏城山
ノコンギク
2013年10月12日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:32
ノコンギク
ヤマノイモの実
2013年10月12日 12:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:34
ヤマノイモの実
昼食後の作業の説明
2013年10月12日 12:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:50
昼食後の作業の説明
横断側溝の泥除去作業
2013年10月12日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:05
横断側溝の泥除去作業
大分泥を掘り出した
2013年10月12日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:05
大分泥を掘り出した
2013年10月12日 13:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:12
2013年10月12日 13:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:13
あと少し
2013年10月12日 13:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:19
あと少し
2013年10月12日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:20
2裸地の植生回復作業
2013年10月12日 13:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:28
2裸地の植生回復作業
2013年10月12日 13:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:28
麻袋を切って貼り付ける
2013年10月12日 13:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:29
麻袋を切って貼り付ける
2013年10月12日 13:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:36
2013年10月12日 13:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:36
2013年10月12日 13:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:46
2013年10月12日 13:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:46
2013年10月12日 13:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:46
2013年10月12日 13:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:47
植生回復作業の後はロープにつける標語の考案
2013年10月12日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:58
植生回復作業の後はロープにつける標語の考案
2013年10月12日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:02
2013年10月12日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:03
様々なアイディアが生まれる
2013年10月12日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:09
様々なアイディアが生まれる
2013年10月12日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:11
2013年10月12日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:11
セキヤノアキチョウジ
2013年10月12日 14:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:31
セキヤノアキチョウジ
サラシナショウマに取り付くアサギマダラ
2013年10月12日 14:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:33
サラシナショウマに取り付くアサギマダラ
数日前に高尾山でつけられたマーキングのある蝶(移動調査で国際的な観察ネットワークがある
2013年10月12日 14:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:34
数日前に高尾山でつけられたマーキングのある蝶(移動調査で国際的な観察ネットワークがある
2013年10月12日 14:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:36
解散式―ご苦労様でしたー
2013年10月12日 14:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:46
解散式―ご苦労様でしたー
江戸時代の植林の名残
2013年10月12日 15:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:01
江戸時代の植林の名残
薬王院本堂に戻る
2013年10月12日 15:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:15
薬王院本堂に戻る
こんな銭洗い弁天のような八大竜王堂
2013年10月12日 15:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:16
こんな銭洗い弁天のような八大竜王堂
薬王院出口付近の天狗
2013年10月12日 15:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:16
薬王院出口付近の天狗
山門付近の四天王
2013年10月12日 15:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:17
山門付近の四天王
帰路を急ぐ
2013年10月12日 15:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:18
帰路を急ぐ
タコスギ
2013年10月12日 15:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:27
タコスギ
十一丁目茶屋まで下る
2013年10月12日 15:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:28
十一丁目茶屋まで下る
2013年10月12日 15:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:30
膝の保護のため、リフトに乗る
2013年10月12日 15:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:47
膝の保護のため、リフトに乗る
2013年10月12日 15:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:48
リフトを下りる
2013年10月12日 16:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 16:00
リフトを下りる
入口になぜか消防車
2013年10月12日 16:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 16:01
入口になぜか消防車

感想

膝のリハビリで北アルプスなどの予定をキャンセルし、軽めの歩きなどで調整。今回はビジターセンターと東京都自然公園レンジャーのレンジャー体験ウォークに応募し、参加できた。高尾山の自然保護の現状とレンジャーらの活動を知ることのできる良い企画で勉強になった。

1.ビジターセンターまで:これは参加者各自で集合地点まで歩く。私は稲荷山コースで山頂手前まで進み、6号路から一号路に合流。そこから一旦薬王院山門まで下って、薬王院をゆっくり見学、撮影し、ビジターセンターに向かう。稲荷山コースは比較的緩やかな登りが多く、歩きやすいので、トレランの姿も多く見かける。稲荷山展望台の眺めも悪くない。直接山頂に向かわず、時間があるので薬王院まで一号路で下り、薬王院をゆっくり見ながら撮影し、再び山頂に向かう。ビジターセンターはまだ開いていないがイベントの受付の準備をしている様子。山頂展望台からの眺めを撮影し、イベントの受付を済ませる。暑くなり、日陰で少し補給しながら集合時間を待つ。隣に同じく参加者が座っており、少し話をする。

2.集合: 時間になり、一旦日陰に移動してレンジャー3人(甲把=がっぱ=、田邉、三井さん)と主催者のビジターセンター解説員の林慶次郎氏が自己紹介し、参加者の自己紹介、今日のスケジュール説明を終えて出発。

3.一丁平まで:主として植物観察をしながら進む。
以下、メモした植物
1.ヘクソカズラ:ヒヨドリ、鳩などがタネを運ぶ
2.ガマズミの赤い実
3.ミズキの実:果柄が赤くなり、実は黒熟
4.サルトリイバラの実:
5.キキョウ(絶滅危惧種)
6.センブリ(絶滅危惧種)
7.ヒッツキ虫各種(キンミズヒキ、ノブキその他)ー種をタヌキなど背の低い動物に運んでもらう生存戦略

8.ツルニンジン
7.ヤクシソウ
8.ヤマノイモの実とむかご
9.クサボタン
10.ツリフネソウと蜂との共生関係
11.ヤマガラの貯食ーカヤ、シイなどドングリの実など
12.オオモミジハグマ
13.セキヤノアキチョウジ
14.サラシナショウマとアサギマダラ(産卵にはキジョラン)
など、ほかにもあるがメモがなかった

昼食後の一丁平下での作業

1.横断側溝の泥の除去:かなり固く詰まっており、スコップと鍬を使って力を入れて掘り出す必要があった。水が斜面脇に流れるように(登山道が掘られないよう)水の流れを作ること。

2.裸地の植生回復作業:麻袋を切って貼り付け、植物のタネが定着して根を張る手伝い

3.植生回復地の前に春ロープにつけるメッセージの考案ー各自様々なメッセージを考えて面白かった(かわいい子が咲きます、落種のおふとん踏まないで、などなど)。

都レンジャーについて:平成216年設置の比較的新しい組織。高尾多摩エリア(高尾国定公園、奥多摩(秩父多摩甲斐国立公園)に12名、小笠原諸島に7名のレンジャーが活動中。小笠原では地元採用が多いそうだ。また人数の少ないレンジャーをサポートするボランティア組織サポートレンジャーがある。詳しくは都レンジャー(東京都自然公園内―レンジャーニュースなど参照)、高尾サポートレンジャー、奥多摩サポートレンジャーなどを参照してください。

 解散式で各班から感想を発表し、レンジャー組織、サポートレンジャーなどに関する補足があり、終了。

帰路は一号路を下り、エコーリフトを使って、下山した。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら