東日原〜ネズミサス尾根〜カラ沢ノ頭〜鷹ノ巣山〜石尾根〜奥多摩駅


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,266m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
青梅6:35 → 7:17奥多摩 奥多摩7:25 → 7:50東日原 復路: 奥多摩16:03 → 16:39青梅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 ・ネズミサス尾根 尾根に取り付くまでが急登であるが、それ以後は、通常の登山路と同じ。 道標が少ないが、尾根を外さなければ、道迷いの心配もありません。 (上りの場合は、問題ないが、下りで使うことはお奨めできません。) ・石尾根 特に危険箇所なし。 道標も多く設置されており、踏み跡も明確で、道迷いの危険なし。 個人的には、三ノ木戸山分岐後の絹笠コースにある黄土色の粘土が滑りやすくて嫌いです。 ○登山ポスト 日原の派出所(交番)の前に登山ポストあり。 用紙、ペンも設置されています。 ○トイレ 東日原BS、奥多摩駅にあり。 |
写真
感想
※ 今回の山行はJaikelさんのレコを参考にさせて頂いております。
紅葉ハイクへ出かけたいところですが、長距離のお出かけは連休後半ということで、以前より気になっていたネズミサス尾根を登るため、東日原へ。
寝坊してスタートがいつもより1時間遅くなりましたが、睡眠十分で体調良好。
稲村岩を見ながら、巳ノ戸橋へ。
ネズミサス尾根への取り付きは、この巳ノ戸橋を渡り、稲村岩尾根への登山口の左を通り、傾いた橋の向こう側の植林の斜面。
とても判りやすいのですが、橋が傾いて渡れないので、渡渉します。
当日は、水量が少なく、飛び石で渡れましたが、飛び石がヌルヌルで、少し怖かった。。。
また、水量の多い時は、裸足になるなど、濡れないようにご注意下さい。
ネズミサス尾根(取り付きからカラ沢の頭まで)のコース上、キツイ箇所は、尾根に取り付く(739 m地点)までの25分間の急登のみ。
尾根に乗ってしまえば、普通の登山道と大差がなく、厳しい急登もありません。
危険箇所も殆ど無く、大岩が2度出現しましたが、左、右に巻いて簡単に上がることができます。
道標がありませんが、尾根を外さずに登れば、道に迷うこともありません。
所々、踏み跡もあり、よく歩かれている尾根と推察します。
しかしやはりバリエーションルートなので、人通りが殆どありません。
今回もこの尾根で人に会うことがありませんでした。
怪我をしないように、細心の注意を払って行動して下さい。
なお、この尾根は、上りで使う分には、比較的簡単なルートですが、下りについては、支尾根があり、道標もないので、迷ったら降りられなくなる危険もありますので、お奨めできません。
この尾根を登り切り、石尾根と合流する場所が、「カラ沢の頭」。
ここには、カラ沢尾根、ネズミサス尾根への通行を封鎖する様に張られたロープがあります。
このネズミサス尾根は、途中でカラ沢尾根と合流するはずなのですが、こんないは、うっかり見過ごしたようです。
カラ沢の頭で休憩し、鷹ノ巣山へ向かいました。
さすが、石尾根、鷹ノ巣山。
たくさんのハイカーで賑わっています。
鷹ノ巣山からは、石尾根を奥多摩駅へ。
三ノ木戸山分岐以降の大嫌いな黄土色の粘土ゾーンをクリアして、奥多摩駅へ。
この日は、日差しが強くて、無茶苦茶暑く、熱射病になりそうでした。
下山後の冷えたコークで生き返り、帰路に就きました。
おもしろそうなルートですね
参考にさせて頂きます。
僕もこの日は八丁山経由で鷹ノ巣に登ったんですが、同じバスでしたかね。ひょっとして僕のすぐ前を歩いていた方ですかな
この日は天気がよく、富士山がどーんと見えて最高の山行でしたね。
コメントどうも有り難うございます。
仰るとおり、当日は、同じバスに乗っておられたようですね。
しかし、私が東日原をスタートしたのは、かなり遅い方で、交番の前で登山届けを書いていたら、ビリになってしまいました。
ネズミサス尾根は、バリルートの中でも比較的上りやすいコースだと思います
もう少し落葉が進んで、見通しが良くなる初冬であれば、稲村岩など周りの景色も見えるでしょう
ただ、落葉で滑りやすくなりますけれど
私としては、yamayama2013様が辿られた鷹ノ巣尾根(八丁山〜お伊勢山)コースに魅力を感じています
自然林が多そうなので、もう少し紅葉・黄葉してから、yamayama2013様のレコ
こんばんは。
ネズミサス尾根?って
地図でよく見るとカラ沢尾根と稲村岩尾根の間なんですね。
下山だと鷹ノ巣谷に迷い込みそうな気配…。
バリバリじゃないですかあ。
これは無理でも稲村岩尾根は一度歩いてみたいと思ってます。
雲取山から奥多摩駅の縦走で石尾根には良い記憶皆無
凄い眺望でしたね。
南アまで見通せるなんて驚きです。
でもここからは大岳山や三頭山のほうがSTARに見えます
いつも拙いレコをご覧頂き、コメント下さりありがとうございます。
ヤマレコには本当にバリバリしている人がいらっしゃいますが、私は、まだまだバリのマネをしている程度のレベルで、恥ずかしい限りです
今回のコースは、取り付きの選択だけで、あとは、楽ちんな登りでした。しかし、mmgさんの仰られるように、下山は、迷い込む危険がありますので、避けた方が良いですね。
石尾根は、晴れて、空気が澄んでいると、素晴らしい眺望で、南アルプスまで見られますが、そんな時も近くの奥多摩の山の方がもっと美しく見られます。
私の好きなのは、前日に
今度の冬もその日を狙って歩くつもりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する